« あんまり天気がいいので、冬とは気付かない | トップページ | よく聞くけど実は意味を知らない横文字 »

2018年12月 1日

「マイナンバーカード」 って、一体何なのだ?

内閣府が実施したマイナンバーに関する世論調査によると、「マイナンバーカードを持っておらず、取得する予定もない」との回答が全体の 53%を占めたという。その理由は「必要性がない」というのが多数だった(参照)。

1812012

ちなみに、「取得しているか取得申請中」は 27%、「今後取得する予定」は 17%だった。27%が「取得しているか申請中」ということは、実際に持っているのは、4人に 1人以下ということだ。その多くは持っているだけで使ったことがなく、引き出しの奥で眠っているのだろう。

「確かマイナンバーについては何度か書いたなあ」と思って自分のブログを検索してみると、最初に書いたのは 2015年 10月 18日の "マイナンバー制度との付き合い方について" という記事だ。この記事の結論は、当面はカード交付申請はしないでおこうということだった。その理由として次のように書いている。


個人番号カードに関しては、そのうちいろいろな問題が噴出してくるだろう。その時点で再検討されるってことになるに違いない。自分でカードを持つかどうかは、その後になってから考えれば十分と思っている。

と、このように書いたのだが、3年経ってみると、実際には「問題噴出」というレベルにさえ至らず、問題があるとすれば「普及していない」ということに尽きるようだ。そして、そんなものなくても全然困らないというのが、この 3年間の生活実感なのである。

そしてもっと言ってしまうと、その記事を書いてほぼ 1ヶ月後に「マイナンバー通知書」と「個人番号カード交付申請書」というのが届いた。これに記してあったはずの個人番号なんて、全然覚えていないし、どこにしまったかも忘れてしまった。万が一必要になったら、再発行してもらえるだろうし。そして再発行の際の本人確認は、運転免許証で足りるだろう。

本人確認は運転免許証で充分ということを考えると、やっぱり「マイナンバー」なんてものの必要性がよくわからないのである。

さらに 2016年 1月 28日には "「住基カード」 ってものがあったのだが" という記事も書いている。確かに「マイナンバーカード」がどうこう言われ始める前に「住基カード」というのがあった。私はそれを取得したことすら忘れていて、今でもどこにしまったか思い出せないままだ。どこかの引き出しの奥で永眠しているのだろう。

このままだと、もう数年経ったら新しいカードが作られて、「マイナンバーカードは廃止となりました」なんてことになりかねない。住基カードは壮大なる無駄遣いだったし、マイナンバーもそうなりそうな雲行きではないか。

 

|

« あんまり天気がいいので、冬とは気付かない | トップページ | よく聞くけど実は意味を知らない横文字 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

私は持っています。ネットで確定申告するのに必須だからです。
Takさんは確定申告してないの。

投稿: basara10 | 2018年12月 2日 06:27

basara10 さん:

確定申告に、ネットは使ってないんですよね。どうせ大した収入じゃないし、ちょこちょこっと書いて、後は役所任せ ^^;)

投稿: tak | 2018年12月 2日 21:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「マイナンバーカード」 って、一体何なのだ?:

« あんまり天気がいいので、冬とは気付かない | トップページ | よく聞くけど実は意味を知らない横文字 »