« 安倍さんの「勘違い言葉」に学ぶ | トップページ | 「慣用読み」という便利すぎる言い訳 »

2019年2月10日

マイナス 10度以下のところでテントで寝ると

ニュースでは 「最強クラス寒波襲来」 と報じられ、読売新聞にそのメカニズムが単純な図解で示されている(参照)。偏西風が南に蛇行したせいで、北極の冷気「極渦」が南下して北海道まで降りてきているのだそうだ。というわけで、北海道各地は軒並みマイナス10度以下の寒さとなっている。

1902101

ちなみに私は東北の出身だが、山形県の庄内地方は内陸ではなく海に近いということもあって、それほどべらぼうな寒さにはならない。地吹雪はものすごいが、気温だけをとれば、私の記憶にあるのはせいぜいマイナス 5〜6度ぐらいが一番低い。

昔のこととて家屋の防寒対策はそれほどじゃなく、隙間風だってあったから、高校時代までは自分の部屋で寝ていても寒風で顔が撫でられる実感があった。今のように羽毛布団が出回っていたわけじゃないから、よくまあ、あんなので寝ていたなあと思う。人間の適応能力って、かなりすごい。

ところで、自分が一番寒いところで夜を過ごしたというのは、やはり冬山に登っていた若い頃だろう。山小屋泊まりなんてことはせず、テントで単独行の夜を越していたのだから、我ながら立派なものだ。テントが雪に埋もれるぐらいだと、逆に雪が保温材になって無茶苦茶凍えるような寒さにはならなかったような記憶がある。

奥秩父の標高 2000メートル以上のところで夜を越すと、地上はマイナス 3度ぐらいでも、標高 100メートルごとに 0.6度低くなるといわれるから、マイナス 15度以下まで冷え込んでいただろう。テントとその中の内張り程度の布の中で、結構着込んだまま極寒用寝袋に入って寝るのだが、夜中を越すと寒くて熟睡なんかできない。

そんな経験からすると、マイナス 12度ぐらいまで冷えても、寒冷地モデルの住宅の中でしっかりした羽毛布団にくるまっていれば、それなりには眠れるだろう。ただ、一步外に出れば顔が痛いぐらいの寒さだろうが。

冬山に登っていた頃のことを思い出すと、一晩のうちに新雪が降り積もって、歩くにもラッセルしながら行かなければならない状況だと、「誰か早く出発してくれないかなあ」と期待しながら辺りを窺う。屈強の冬山慣れした様子のパーティが先に出発してくれると、その後を行けばいいので楽ができるが、他の連中が逆方向に行ってしまったりすると、単独行の私が死ぬ思いでラッセルしなければならない。

だから歩き出しさえすればそのうち暖まってしまうのだが、寝ている間は本当に震えていたなあ。

|

« 安倍さんの「勘違い言葉」に学ぶ | トップページ | 「慣用読み」という便利すぎる言い訳 »

自然・環境」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイナス 10度以下のところでテントで寝ると:

« 安倍さんの「勘違い言葉」に学ぶ | トップページ | 「慣用読み」という便利すぎる言い訳 »