レジ袋の有料化は、個人的には歓迎
原田環境大臣が、「レジ袋の有料化を全国一律公平に行う」という方針を明らかにした。早ければ来年中にも実施されるらしい。
近所のスーパーではレジ袋はだいぶ前から有料化されていて、「マイバッグ」を持つのが当たり前になっている。それに対してコンビニではレジ袋を付けるのが当然みたいで、暖かいものと冷たい飲み物を買った場合なんかは、下手すると「袋、分けますか?」なんて聞かれる。冗談じゃない。ただでさえレジ袋なんてもらうのはためらわれるのに、ことさらに罪の意識を倍増させないでもらいたい。
さらに言ってしまうと、「分けますか?」と聞かれるようになったのはごく最近のことで、その前は当たり前のように レジ袋を 2つ使おうとしていた。私なんか慌ててそれを阻止していたほどである。
というわけで、個人的にはレジ袋の有料化は歓迎である。こちらとしては、常に「マイバッグ」を持っていればいいというだけのことだから、別に何の面倒もないし、余計なゴミも出さずに済む。
環境省によれば有料化の詳細は今後の検討に待つということで、「消費者への影響も大きいことから」実現は早くても来年以降になるという。「消費者への影響」が大きいなんて、考え過ぎというほかないと思うがなあ。
今日は友人の通夜に出席して疲れたので、これにて。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「御中」にするために、定規を使って「行」を消すって?(2025.01.18)
- 50年近く前に禁煙したのは「贖罪意識」からだった(2025.01.11)
- 千里の道なんてどーでもいいから、「取りあえずの一歩」(2025.01.02)
- 2024年も今日でおしまいということで(2024.12.31)
- 今どき「万博」なんて言ってもねえ(2024.12.29)
コメント
「消費者への影響」というよりは、「店側への影響」なのではないでしょうか。ほんの数円の差でも客足に影響がある可能性を考えると悩ましいのでしょうね。
やるならやるで、サッサとやってほしいところです。
投稿: るー | 2019年3月 1日 12:39
るー さん:
要するに「レジ袋は有料」 を日本の常識にしてしまえばいいんですよね
最初に無料でスタートしたのが、そもそもの間違いだったと総括して。
投稿: tak | 2019年3月 1日 17:44
西友は有料ですね。近所の地元スーパーでは「レジ袋(プラスチックバッグ)要らない」と言えばポイントが二円五十銭分付きます(実質有料)。
私は使い古しのプラスチックバッグをなるべく持っていくようにしてますが、見ているとそういう人は殆ど見かけないです。有料であってもです。
要は、環境省としてはプラスチックバッグの使用を少なくしたいということですから、ドイツのように全面的に「プラスチックバッグ禁止」にしてしまえばいいのでしょうが、それで「プラスチックバッグごみ問題」が全面的解決ということにはならないでしょう。
プラスチックバッグは最終的にそこに家庭ごみを入れてゴミ出しすることになるので、プラスチックバッグがなくなれば新たにゴミ出し用のビニール袋の使用量が増えるだけでしょう。
結局、発生するプラスチックごみの名前が変わるだけだと思います。それがこの問題への私の結論ですがどうでしょうか?
投稿: ハマッコー | 2019年3月 1日 21:52
ハマッコー さん:
ウチの近所のスーパーでは、ほとんどがマイバッグ持参です。
当地はゴミ出しも 「可燃ゴミ」 「不燃ゴミ」 「プラスチックゴミ」 と、3種類の専用ゴミ袋を有料で購入することになっています。他の袋に入れてゴミ集積所に出しても、回収してもらえません。
スーパーのレジ袋は 「余計なゴミ」 にしかなりません。そして 「余計なゴミ」 が増えると、有料で買う専用ゴミ袋も余計に使うことになり、無駄な出費につながります。
それで自然に 「余計なものはもらわない」 という意識になっているのだと思います。
投稿: tak | 2019年3月 2日 22:27