感性のおかしいキャスターって、「やっぱり」 いるんだね
ふゆひー9 さんが 「加藤浩次って誰だか知らないけど、要するに頭を使って考えるのが自分にはめんどくさいと言っているだけのような」と tweet されている(参照)ので、「一体何のこっちゃ?」と思ってググってみたら、日テレ系のニュースショーでの話だった(参照)。
このお話、かいつまんで言うと、あのトヨタが Twitter で「女性ドライバーの皆様へ質問です。やっぱりクルマの運転って苦手ですか?」という公開質問をしたところ、反発の声が拡大。その結果、トヨタはこの質問を削除したというものだ。ちなみに、Twitter 上での質問はこんなのだったらしい。
「やっぱり」 の一言が偏見たっぷりでウザい上に、回答の選択肢は、苦手系が「とても苦手」「すこし苦手」の 2つあるのに、得意系は 「得意です!」の 1つしかない。トヨタはよほど「女性は運転が苦手」という方向に導きたいようだ。そっち方向を意識した製品開発に関するマーケティングの第一弾なのだろうけど、しょっぱなでつまづいちゃったね。
これに関してロバート・キャンベル氏は「世界一のメーカーのトヨタが女性に対して "やっぱり" 車の運転って苦手ですねって誘導をしてるんです」と批判した。これ、実に真っ当な批判で、男の私でも気持ち悪くなるような質問の仕方をするとは、トヨタの広報の感性、走行距離 50万km超の中古車並にくたびれてる。
ところがこの番組の高橋真麻というフリーアナウンサー(女性)が、「一部少数派がうるさく言って、大多数の人は何も思っていない。取り下げはおかしい」と主張したらしい。さらに幻冬舎の箕輪厚介という編集者も、「これで怒られたらピリピリしすぎじゃないかな」と発言。いやはや、よく言うわ。「怒る」以前に「不愉快」という話で、トヨタは自社のイメージを自ら下げてるんだというのをわかってない。
さらにいろいろなやり取りの末、メインキャスターの加藤浩次というのが、 「俺もう面倒くせえ、面倒くさくなってきた」と問題放棄しちゃったというのである。こいつ多分、「自分は美しき日本的感性の持ち主で、ほとんどの日本人も自分と同様に、『これは面倒くさくてどうでもいい問題』と感じてるはず」と信じているから、簡単にこんなこと言えるのだ。完全に考え違いというほかないが。
国会では桜田大臣が「この大臣、大丈夫ですか?」と言われてるらしいが、私は「この人たち、ジャーナリストとして大丈夫ですか?」と言いたくなってしまったよ。
ちなみにふゆひー9 さんは「加藤浩次って誰だか知らないけど」とおっしゃってるが、私は不幸なことに知っているのだよね。だいぶ前にたまたまどこかで日テレのニュースショーを見ちゃったことがあって、細かいことは忘れたが「このキャスターの感性、かなり不愉快!」と呆れてしまったことだけは鮮明に覚えている。
まあ、どうせテレビなんてほとんど見ないんだけど、とくにこの番組は見たくない。こんなおかしなキャスターの仕切るニュースショーなんか見たら、朝からストレスが溜まってしまう。
今回の騒動を知るにつけ、「感性のおかしいキャスターって、『やっぱり』 いるんだね」と思うばかりである。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 常磐線の衝突炎上事故の、わけのわからなさ(2021.03.28)
- 新宿西口で「地下鉄入口に車突っ込む」というニュース(2021.03.13)
- 「コロナ禍での大学中退・休学」って数字の問題(2020.12.19)
- 首塚移転の日の地震が話題(2020.11.26)
- 若者相手の寸借詐欺は、今も多いようだ(2020.11.01)
コメント
え?このシト、お笑いのシトでしょ?こんなもんじゃないの。
投稿: のうさぎ星人 | 2019年3月 8日 22:17
のうさぎ星人 さん:
え、そうだったの?
とググってみたら、へえ、本当だ。そういえばそのような見覚えも。
でもお笑いだからって、ニュースショーを仕切るんならもう少し勉強してもらわなきゃなあと思います。
投稿: tak | 2019年3月 9日 09:20
お笑いのシトも話術で食べてるわけですから、キャスターに登用しやすいのかもしれませんがね。見ているほうが親近感を抱きやすいんですかね。まぁぼくはテレビは持ってないからよく知りませんけど( ̄ー ̄)最近はラヂオも「素人さんのバカ話」的なのが多くて聴きづらいしうっとうしいのであまり聴く気がしません( ̄ー ̄)
投稿: のうさぎ星人 | 2019年3月 9日 11:24
のうさぎ星人 さん:
「素人さんのバカ話」 って、当たり前の話に今さら感動しまくったりしてるんで、聞いててアホらしくなっちゃうんですよね ^^;)
投稿: tak | 2019年3月 9日 23:04