単語登録を巡る冒険
PC を使っていて何気に便利なのは「単語登録」という機能である。例えば仕事先とメールで連絡を取るときなど、「お世話になっております」 という決まり文句で書き始めることが多いが、いちいち律儀にそのままキーボードを叩いたりしない。
「おせわに」 と入力してスペースキーを押せば「お世話になっております」と変換されるように単語登録してある。「今後ともよろしくお願い申し上げます」なんてのもごく当然に「こんよろもう」で変換される。
固有名詞にしても同様で、仕事先の社名がカタカナでやたら入力しにくいものだったりしたら、簡単な略称で登録する。例えば 「株式会社マービック情報システム」なんて名前の会社があったりしたら、迷うことなく「まびしす」の 4文字で登録しておかないと指がもつれる。
「代表取締役社長」なんていう役職名も、「だいとりしち」で登録してあるし、「取締役部長」も当然「とりぶち」である。最近はカタカナ名前の役職が多いので、「営業担当マネージャー」なんてのは当然「えぎまね」になり、「システム開発エキスパート」なんてややこしいのは 「しすかいえき」である。
ところが周囲に聞いてみると、こんなふうにマメに単語登録機能を使っている人は案外少ない。長ったらしい決まり文句や社名、役職名でも、律儀にチマチマ入力しているようなのだ。「どうして登録しないの?」と聞くと、「だって面倒くさいんだもの」と言うのである。
「いや、単語登録は一度で済むけど、それしないと一生面倒くさいんだよ」と言うのだが、なかなか真意が通じない。要するに慣れないから面倒に感じてやらないし、やらないからいつまでも慣れないというだけである。
ところで私はこれまで、近くを走る「つくばエクスプレス」という鉄道路線を「つくえく」という省略形で単語登録していた。試してみればわかると思うが、「つくばエクスプレス」はまさに指がもつれそうになり、しかもカタカナ部分は "express" という英単語に変換されちゃったりもするから、面倒な入力の代表格である。これを単語登録しない手はない。
ところが、世の中はこの「つくばエクスプレス」のことを「TX」の略称で呼ぶのが当たり前になっているようなのである。いちいち「つくばエクスプレス」なんて言うのは、今や完全に少数派だ。ましてや「つくえく」なんて言うのは 1人もいないし、言っても通じない。それで私も最近考えを改め、「つくえく」を放棄して「tx」で単語登録しなおしてしまった。
そしてこれ、やってみると恐ろしいもので、10年以上「つくえく」に慣れ親しんでいたカラダが、あっという間に「tx」のカラダに切り替わってしまったのである。今や「つくえく」と打ち込むことさえ、たまらなく面倒に感じる。
というわけで、人間おしなべて楽な方に楽な方にと流れるものだというのを実感している次第である。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
私の住所は長ったらしいので、郵便番号を入れると変換されるように単語登録してます。
メールアドレスも「めあど」と入れればスパッと出てきます。
こんな便利な機能を面倒くさいなんて信じられませんね。
住所やメールアドレスなんていちいち入力してたら面倒くさくて仕方がない。単語登録なんてほんの一瞬の作業なんですけどね。
投稿: ハマッコー | 2019年3月 9日 23:27
ハマッコー さん:
本当に、住所とメルアドを登録しないなんて、信じられないですね。
郵便番号で変換するのはいいアイディアですね。
私の場合は、今住んでるのは 「じゅう1」、実家の住所は 「じゅう2」 とかです。(数字覚えるの苦手なので ^^;)
メルアドも最近は複数あるので、「めるぐー」 (Google メール)とかに縮めてます (^o^)
投稿: tak | 2019年3月 9日 23:59
私の単語登録は
たとえば め に、いろんな長い変換言葉をたくさん入れてしまったので、
普通に最初に出る変換がなかなか出てこなくて
本当に単純な 目 と変換したいのに、
目が、なかなか変換できなくて、腹が立った・・・
ですから でめ と書いて変換 出目 と出して
出を消すという手にでるほうがまだ早い。
なんとバカなことをしたのでしょうか・・・・
ですから、takさんのように、4コくらいの簡素な文字で、
変換ができるようにしたらよかったかな?と、
つくづく思いました。
で、今は使わない長い単語登録したあの言葉を削除したいけれど、
どうやったらいいのかわからないの・・・・涙
投稿: tokiko | 2019年3月10日 12:39
tokiko さん:
根本的でも何でもない場当たり策としては、
「めめ」 で 「目」 を登録して、
あとは日常会話で 「この頃 『めめ』 が疲れて…」 なんて言わないように気をつけることですかね (^o^)
でも、これではやっぱりうっとうしいので、余計な登録単語を削除した方がいいですから、MS-IME をご使用の場合は
https://pc-karuma.net/windows-10-ime-delete-words/
↑ をご参照ください。
投稿: tak | 2019年3月10日 15:55
takさま
うふふふ・・私最近めめがつかれてます~ほんと。
ありがとうございました~~!!
投稿: tokiko | 2019年3月10日 20:21
tokiko さん:
お役に立てて幸いです (^o^)
投稿: tak | 2019年3月10日 20:45
takさまありがとうございました~~
ぜええええ~んぶ消去できましたぁ~~
ばんざ~~~い!!!
ありがとうございましたぁ~~~~^^
投稿: tokiko | 2019年3月11日 13:21
tokiko さん:
おめでとうございます!
単語登録するときは、最低 3文字でやるといいですよ。
投稿: tak | 2019年3月11日 16:03
こちらコメント欄の入力に必要なメールアドレスについては、「おっちゃんめあど」で登録してます。
(他のアドレスはそれなりに…)
あとは、顔文字をいくつか。
(´ー`)
( ̄^ ̄)ゞ
ヽ(`Д´メ)ノ プンスカ!
(´・ω・`)
(つД`)ノ
∑(゚Д゚)
きわめつけは
(ドカッ!バキッ!ボコッ!) ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛)`Д゚)・;
しかしまぁ、最近はこの「顔文字」も、若者からは「もう古い文化」と分別されてしまっている様です。(´・ω・`)
投稿: 乙痴庵 | 2019年3月11日 19:27
乙痴庵 さん:
メルアドの単語登録は、必須ですよね。
それから顔文字に関しては、最近はスマホ発祥の 「絵文字」 (前は smily と言ってたような気がします)がずいぶん使われてるようですね。
昔ながらの顔文字は、最近の若い子は使わないみたいです。
やれやれ (-_-)
あ、それから、最近最も多用している登録単語は、次の 2つです (Faceboook 用)
tck → Today's Crack を更新しました。
wlk → 和歌ログを更新しました。
投稿: tak | 2019年3月11日 20:48
私はちょっと違う使い方をしていますねえ。
ブログやSNSをやっていないので、頻繁にそれなりに長い同一単語を使うってことが無いもので、たまに登録しても使わないから省略文字の方を忘れてしまうのです。
代わりに、職業柄(塾)、生徒の名前を登録しています。
キラキラネーム、とまではいかなくても、普通の名前でもいろいろな漢字のパターンがあるので、誤変換して書いてしまう失礼を避けるためですね。
あとは変換で出てこないお勉強用語。千円の姪、とか(澶淵の盟のことですw)。
投稿: らむね | 2019年3月12日 10:29
らむね さん:
本文では触れませんでしたが、氏名の単語登録も必須ですね。
だいぶ前に団体事務局に務めていた頃、理事の氏名の単語登録をしていました。例えば 「ひろお」 さんでも 「博夫」 さんがいたり 「宏雄さん」 がいたりですから、登録しておかないととんでもないことになります。
なにしろ、相手は理事さんですから、単語登録してないやつはいつも間違えて怒られてました。
大抵は苗字を打てば正確なフルネームに変換されるようにしてましたが、「鈴木」さんなんて複数いますから、社名の頭文字を付けて、「こすずき」 とか 「なすずき」 とかにしてましたね。
それから、専門用語、業界用語の登録もしないわけにはいきませんね。
投稿: tak | 2019年3月12日 22:56
仕事柄、ある原稿に頻出するフレーズを単語登録してしまうことが良くあるのですが、その案件が終ったら消しておかないと、後日、「へ? 何でこんな変換に?」となることがあります(笑) 「さけた」で「最恵国待遇(第九・五条、第十・四条)」になったり(←「さけたぐ」にしておくべきだった)。
投稿: 山辺響 | 2019年3月15日 10:30
山辺響 さん:
>「さけた」で「最恵国待遇(第九・五条、第十・四条)」になったり(←「さけたぐ」にしておくべきだった)。
どう縮めるかは、案外熟練が必要ですね (^o^)
投稿: tak | 2019年3月15日 15:03