「元号の出典は日本で書かれた書物がいい」 んだそうで
安倍首相が「元号の出典は日本で書かれた書物がいい」なんて言い出してるらしい(参照)。まったく思いつきでいろいろ言いたがる人である。
彼にしてみれば中国古典なんて「敵性言語」みたいなものだから、とにかく「日本ファースト」で行きたいということなのだろう。しかしこんな思いつきの寝言をソンタクしちゃったら(結局しちゃうんだろうけど)、選択肢が大幅に狭まってしまう。
ニュースを子細に読むと「日本で書かれた書物」と言っても、そのココロは「今回は、室町時代までに漢文で書かれた日本の古典に由来する案も候補にあがっているという」のだから、そんなのは一見ソンタクにみせるための「アリバイ作り」に過ぎない。現代で言えば「日本人が書いた英文」みたいなものだ。
ちなみに日本古典文学の多くは「もののあはれ」の世界だから、イメージがはかなすぎて、元号にふさわしい言葉はかなり限られる。たまたま「これは」というような言葉が見つかっても、そのオリジナルを辿れば中国古典だったりすることが多いから、ソンタクにならない。
「空蝉」とか「陽炎」とか、はたまた「徒然」とかいうのは、元号には馴染まないよね。「空蝉元年」なんて、二年目がアヤシくなるようなイメージだ。さらに時代が下って江戸時代になると、「浮世」とか「道行」とか「洒落」とか、軽すぎて全然ダメだし、近代になると「細雪」とか「草枕」とかで、まるでオモムキが違ってくる。
巷では「云々 (でんでん)」を推す声が大きいようだ。なかなかおもしろそうだが、そこまで行ったらそのカウンターとして「不安(安倍じゃない)」なんてのもアリだろう。
とにかく、選定に関わっている学者たちは気苦労が多いだろうね。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 常磐線の衝突炎上事故の、わけのわからなさ(2021.03.28)
- 新宿西口で「地下鉄入口に車突っ込む」というニュース(2021.03.13)
- 「コロナ禍での大学中退・休学」って数字の問題(2020.12.19)
- 首塚移転の日の地震が話題(2020.11.26)
- 若者相手の寸借詐欺は、今も多いようだ(2020.11.01)
コメント
安倍さんは自分の字を入れたいようだから「不安」は有力ですね(笑) 略記するときもFを使えば最近の年号と被らないし(M、T、S、H)。ただ、新天皇が亡くなった後の諡号(で合ってるかな?)に使われることを考えると可哀想な気もします。
「日本で書かれた書物から」という話を聞くまでは、安倍さんに忖度して「安治」(あんじ)はどうだろうとか思ってました。「安倍が治める」ですよ、首相!(笑) 「アンチ」と読まれ、治安がひっくり返って大変なことになるかもしれませんが。
まぁ「安倍」に使われているせいでイメージがた落ちですが、「安」は本来は悪くない字なんですよね…。
投稿: 山辺響 | 2019年3月 4日 11:15
山辺響 さん:
「安」 の字の入れたがり加減は露骨ですね ^^;)
最近の感情剥き出しの言い方といい、この人、かなり幼児的なところを見せまくりのような気がします。
投稿: tak | 2019年3月 5日 00:11
「治安」を維持することを目的とした、法律制定に向けたガイドラインを、速攻で閣議決定しそうな気運です…。
投稿: 乙痴庵 | 2019年3月 5日 08:57
乙痴庵 さん:
1925年という年から 「治安」 という名で無茶苦茶したことが、日本を滅茶苦茶にしたわけなんですがね。
投稿: tak | 2019年3月 5日 22:08