「怪獣ラドン」が "Rodan" である理由
平成最後の日という特別な日だが、へそ曲がりの私としては、あえて軽い話題でいこうと思う。怪獣映画の話だ。大好きな人にとっては全然軽くないかもしれないが、ご容赦のほどを。
TOHO CINEMAS MAGAZINE(文法的にはちょっと引っかかるところのあるタイトルだが)の 4月 14日号の冒頭は「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」という特集で、そのしょっぱなに「4大怪獣が激突!」というページがある。4大怪獣とは、ゴジラ、キングギドラ、ラドン、モスラなんだそうだ。
私はこのこれらの中で『モスラ』だけは劇場で見たことがある。1961年公開とあるから、小学校 4年生の時だ。筋はさっぱり印象に残らず、ひたすらザ・ピーナッツの『モスラの歌』だけを覚えている(これは隠れた名曲: 参照)くらいだから、昔から怪獣映画とは親和性に欠けているのだろう。米国の『キングコング』も見てないし。
ちなみに、ゴジラのアルファベット表記が "Godzilla" というのは、1998年にハリウッド版が制作されたぐらいだから、よく知られている。"Zillion" という英語(「無数」という意味合い)の連想も働いて、まさに 「神の化身」的ニュアンスの名前にできたのはできすぎというぐらいのものだ。
そしてこの雑誌の写真で初めて知ったのが、「ラドン」の英語スペルが ”Rodan” ということだ。この名前はラドン温泉などでよく知られる放射性元素の "radon" にちなんでいるのだとばかり思っていたから、「え、そうだったの?」と驚いてしまった。念のために書き添えておくが、『考える人』でお馴染みの彫刻家ロダンは "Rodin" なので、ここでは関係ない。
「ラドン」が "Rodan" になった理由として想像されるのは、”Radon” と表記してしまうと、英語読みでは「レイダン」に近い発音になってしまうからじゃなかろうか。発音の違いのせいで、日米の怪獣映画ファン同士で話が合わなくなったらまずい。だったら ”Rodan” と表記する方が、ずっと「ラドン」に近い発音となる。
ところで明日からは「令和」という元号になるのだが、正直言って慣れるまで相当時間がかかりそうだ。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 郵便料金の値上げまで、あと 1ヶ月ちょっと(2024.08.22)
- "What is this place?" という映画のセリフ(2022.02.13)
- 「NHK 値下げ」でも、テレビなんか見ないもんね(2021.12.20)
- 小津はいい(2003.10.31)
- 日テレ、今度は気の毒(2003.12.02)
コメント
takさまおはようございます~~
令和おめでとうございます~
私たちはこちらに引っ越しして3年経ちました。
車の事故を3回起こして
車、3台目を買いました。涙
夫さんには、もう、安全運転してもらいたいです。
私は常に安全運転ですから事故は起こさないと
思っていたのに、バックで他人の車にぶつけました。涙・・
今回は新車ですから
軽でも高かった・・・・涙
令和は無事故でいきたいです。Goo!
(昭和生まれのじじいとばばあ)よりGoo!
投稿: tokiko | 2019年5月 1日 07:23
まぁゴジラという名前にしても「ゴリラ+クジラ÷2」だったそうですから、「ラドン」のつづりにしても「架空の怪物なんやから、つづりは適当でええやろ。どや、これで」的なものだった可能性も否定できない
っすね( ・∇・)
投稿: 辺境の黒兎男爵 | 2019年5月 1日 10:44
tokiko さん:
3年で事故 3回ですか?
(ちょっと多いかな ^^;)
私も数年前に斜め後ろから追突されて横転し、軽くむち打ちになってしまい、全快まで 3ヶ月近くかかりました。
令和は無事故で行きたいですね。
投稿: tak | 2019年5月 1日 14:16
辺境の黒兎男爵 さん:
いやはや、ゴリラとクジラを足して 2で割ったというのは、初めて知りました。
そこから "Godzilla" を導き足したというのは、すごいことですね ^^;)
投稿: tak | 2019年5月 1日 14:19
ゴジラの名前の由来について、気になってもう少し調べてみました( ̄▽ ̄)。すると!ウィキペディアにおそろしく詳細なゴジラのページが!
https://ja.wikipedia.org/wiki/ゴジラ_(1954年の映画)#.E3.80.8CG.E4.BD.9C.E5.93.81.E4.BC.81.E7.94.BB.E3.80.8D
由来は、「クジラが好きな、ゴリラみたいな顔のシト」
………( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)
えっ?ラドンのスペルについてですか?
あっ…調べるの忘れた( ̄ー ̄)
投稿: 辺境の黒兎男爵 | 2019年5月 1日 19:55
あれ?うまくリンクが張られてない(おいおい)すみません、「ゴジラ(1954年の映画)」でググってもらえますか?(←めんどうなことさすなや!)
投稿: 辺境の黒兎男爵 | 2019年5月 1日 20:00
辺境の黒兎男爵 さん:
いやはや、リンク先のあまりの文字数にびっくり。
ゴジラの世界って広大無辺で深いんですね ^^;)
投稿: tak | 2019年5月 1日 20:51
「ゴジラ」は唯一の「戦争での被爆国」でしか誕生しえなかったストーリーですね。「太陽系調査員」のぼくとしては、平和利用(←なんじゃそら)・戦争の武器としてのどちらにしても、「核」の利用はじぇったいやめたほうがいいと思うにょ!子孫のために!
投稿: 太陽系調査員のうさぎマリオ | 2019年5月 1日 21:11
私はギリシャ神話のラドンからとったものとばっかり思っていましたが、世間では「プテ『ラ』ノ『ドン』」由来というのが有力な説ということになっているようです。ラドンに限った話ではないですが、怪獣の命名法則に輸入された途端「ドン」から歯の意味がきれいさっぱり漂白されてるあたりがいかにも日本っぽいです。
アメリカの配給会社が日本の特撮ファンに配慮するところはちょっと想像できませんが、向こうの人にラドンがRadonと聞こえなかったのはきっとそうでしょうね。聞こえたとおりに音写したらRodanになったのかもしれません。
投稿: 柘榴 | 2019年5月 2日 06:59
柘榴 さん:
「プテ『ラ』ノ『ドン』」由来 ですか。いやはや、本当に怪獣は奥が深い (^o^)
投稿: tak | 2019年5月 2日 13:19