不具合続出のココログだが、改善点がないわけじゃない
先月 19日の「大規模メンテナンス」以来、ココログは惨憺たる有様で(参照)、Twitter などを見ると、19日以後の 3〜4日間は「ココログにログインできない」という最悪の不具合に関する tweet がやたら多かった。
今ではさすがにそれは解消されたようだが、ログインに時間がかかるという現象は改善されていないし、さんざん待ってログインできても、それ以後の操作に対する反応もやたら遅い。さらに今月 6日の記事でも書いたように(参照)、iframe に対応しなくなったので、こちらとしては本宅サイトの基本デザインまで滅茶苦茶になってしまった。
まさに "ココログの「大規模メンテナンス」はまともに済んだ試しがない" のだよ。14年以上も毎日更新し続けているヘビー・ユーザーの私が言うのだから、間違いない。この会社、運営には日頃からまともなスタッフを使っていないんじゃないかと思ってしまうほどである。
で、ココログのサイトには「障害情報」というページがあり、ちょっと覗いてみると、今年 3月 19日(「大規模メンテナンス」当日)以後の障害が上下スクロールするだけでうんざりするほど報告されている。「おいおい、こんなに障害だらけにしちゃう行為を『メンテナンス』なんて言っていいのかい?」と驚くほどだ。
さらに不安を煽るのは 19日の障害状況レポートで、「ココログが閲覧できない」という不具合の対応について、「ログインしづらい状況は解消中になります」なんて寝言が書いてある(上の画像)ことだ。これにはかなりイラッと来た。
ココログにログインできないという最悪の状況については、もとより自分の身にも降りかかってわかっていたことだが、この場合は最悪よりさらにひどい「閲覧できない」という障害へのクレームである。それに対して「ログイン」の問題は解消中なんて言うのは、完全にアサッテの方向を向いた対応だ。「ココログ、大丈夫なのかなあ?」と不安になってしまうよね。
さらにその状況説明に「バイト敬語」と言われる日本語が多いので、つい「ココログのメンテって、バイトでまかなってる?」なんて思っちゃうのだよ。あるいは、ココログのスタッフはコンビニでバイトしながらやってるのか?
上記で触れた 6日の記事でも、iframe 不対応について「理由はクリックジャッキング攻撃などでココログが悪用されてしまうことを防ぐためになります」なんて書いてあってイラッときてしまったが、「ログインしづらい状況は解消中になります」に至っては、相当理解のある人間でも「はあ?」と言いたくなってしまうではないか。
「モノを指し示す」場合に「〜になります」という言い方をするのは、まあ、この際認めよう。しかし「時系列」を表す「解消中」に「〜になります」という言葉をつなげたら、論理が混乱してしまう。こいつ、自分で書いた一文に自分で気持ち悪くならなかったのかなあ。
というわけで、ココログの「大規模メンテナンス」は問題ありすぎだったと言っておく。ただ、改善された点もないわけではないので、とりあえずこれまで気付いた点を挙げておくのが、フェアな態度というものだろう。
- 「記事作成」画面で、全角/半角文字の区別が付きやすくなった。
これまでは、記事作成画面では英数字の半角文字の方が全角より大きく表示されてしまっていて、例えば 「2019年 3月 20日」と半角数字で書いたつもりでも、実際のブログ画面では「2019年 3月 20日」なんて、間の抜けた全角表示になってしまうことがあったのである。これが今回のリニューアルで解消された。 - 括弧やカギ括弧の前後が寸詰まりになる現象が解消された。
これまでは、括弧やカギ括弧の前後が不細工なほど寸詰まりになっていた。あるいは上述の不具合の関連で、括弧はすべて半角表示というのがデフォルトだったのかなあ。私はわざわざ半角スペースを入力することで不細工な寸詰まりを回避していたのだが、リニューアル後はその手間が不要になった。
これらは続出する不具合に比して少なすぎる改善点で、「これまでがおかしすぎたんだ」と言ってしまえばそれまでだが、まあ、とりあえず評価しておくべきだろう。ココログのスタッフにはこうした改善点をもっと広範囲に拡げて、使いやすく見やすいブログにしてもらいたいものである。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 「増田」と名付けられた界隈の印象(2022.09.29)
- 昨日はココログのサーバがダウンしていたので(2022.06.27)
- そういえば、「はてなブログ」もやってたんだった(2022.04.18)
- ウチのブログの「人気記事」というもの(2022.03.07)
- "Wakalog" (和歌ログ)18年連続毎日更新を達成(2021.12.02)
コメント
「ログインしづらい状況は解消中になります」
ううう、さすがに気持ち悪いですね。
外国の方がメンテされているのかしら…?
投稿: るー | 2019年4月 9日 12:27
るー さん:
学生時代にコンビニでバイトし過ぎた日本人だと思ってるんですがね ^^;)
投稿: tak | 2019年4月 9日 14:50
はたと思ったのですが。「~になります」という言い回しは「こうなっちゃったみたいよ。これに関してはここにいる(もしくはこれを書いている)わたしには責任がないことを遠回しにお伝えします」って意味なんじゃね?じゃね?(笑)
投稿: 辺境の黒兎男爵 | 2019年4月 9日 21:49
辺境の黒兎男爵 さん:
とすると、自信のない気象予報士は、「現在の東京地方の天気は、曇っちゃってるみたいってことになります。明日は晴れのち曇りになりますってことになるかも」ぐらいに言えば気が楽ですね ^^;)
投稿: tak | 2019年4月 9日 23:59
.
.
tak-shonai 様
.
.
tak-shonai 様のブ口グ記事を拝読して
少しは溜飲が下がりました。
ありがとうございました。
.
.
「・ ・ ・ ・解消中になります」は酷過ぎますよ、
本当に。
今後とも、辛口時評
期待申し上げます。
.
.
それから、
とてもあつかましいお願いなのですが、
画像などのタイトルが
<img title="六甲山の上美術館展示作品<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>
文明は今No.43<br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br><br>&l
の様になるのの回避方法が分かりましたら
ココログFAQのページで
教えていただけましたら幸いに存じます。
投稿: 蘆荻(ろてき) | 2019年4月19日 15:22
蘆荻(ろてき) さん:
コメントありがとうございます。
ただ。ご質問に関しては、意味が理解しかねます。
もしかしたら、改行しすぎなのかなとも思いますが、よくわかりません。
あるいは「リッチテキスト」画面と「通常テキスト」画面の使い分けをお間違えなのかもしれませんね。
投稿: tak | 2019年4月19日 21:02
tak-shonai 様
18:26 2019/04/20
.
.
お手数をおかけしまして申し訳ございません。
本件、
ご返信のご配慮はご無用でございますし
無視下さっても結構です。
.
お時間がございます時に、
お読みいただけましたら
幸いに存じます。
.
.
-*-☆:*:・°★ °・:*:☆-*-
.
現象は、
http://bit.ly/2IuJAhZ
<a href="http://bit.ly/2IuJAhZ">http://bit.ly/2IuJAhZ</a>
上のブ口グ記事の85行目辺り、
(空欄、写真を除く行数)
「不具合のある部分の表示です。」
のピンク色の文字から下に
分かり易く入れています。
.
「このWebサイトは、安全ではない」の
写真をポイントしますと現れます。
.
────────────
.
これは、
ログインできないとか、
更新不能とか、
の致命的エラーでないので
@niftyさんの解決策提示は
期待できそうにないと感じています。
.
実際に質問から解決まで
1年以上かかった例もあります。
ので、
なんとか自分で解決策を探りたいと
考えています。
.
今回の現象はスペースや改行が
余分ということナノですが
修正しようとするとさらに、
ひどくなるのです。
.
────────────
.
下はサポートページ
FAQ投稿記事のアドレスです。
http://bit.ly/2ZrSjH1
できましたら、
このページへ
ご回答いただけましたら幸甚です。
.
<a href="http://bit.ly/2ZrSjH1">http://bit.ly/2ZrSjH1</a>
蘆荻(ろてき)でした。
投稿: 蘆荻(ろてき) | 2019年4月20日 18:59
蘆荻(ろてき) さん:
いやはや、難儀なことですね。
私の場合は、なんとか慣れてきたというか、不満点は解消されてきましたが、まだまだ問題があるのですね。
まったくもって、Nifty のシステム変更はろくなことになりません。
投稿: tak | 2019年4月20日 19:42