スマホがあれば車載型カーナビは要らないと思うのだが
FAX や音楽 CD 同様、車載型のカーナビが当たり前に普及しているという点でも、日本はガラパゴス化しているらしいと初めて知った(参照)。私のクルマにも付いてるけど、確かにあれってあまり使わない。
先日、母の十三回忌で山形県酒田市の実家までクルマで往復した時(参照)も、スマホの Google Map を使っていた。車載型のカーナビも現在位置を表示し続けてはいたが、実際にはほとんど頼りにしなかった。
車載カーナビをまともに使わないのは、2つの理由による。1つは目的地をセットしにくいこと。2つめはデータが古くて新しい道路を知らないことだ。
自分の関係先は既にスマホに登録してあるから、どこに行くにも簡単にセットできる。ところが車載カーナビだといちいち初めから住所をインプットしなければならないから手間がかかる。この時点でどちらを選択するかの勝負が付く。
さらに車載カーナビで致命的なのは、データの古さだ。Google Map は常にデータが更新されているから、新しくできた道路が示される。最近は高速道路の延長が目覚ましいから、古いデータを頼りにしていると途中で一般道に降ろされてしまったりしてしまう。
実際にクルマを運転していると、車載カーナビの画面だと道路じゃない所を走っていることになったりすることも頻繁だ。新しくできた橋を渡ったりすると、カーナビ画面上では川や海にダイブしているみたいなことになる。
スマホをカーナビとして使用する際にあると便利なのが、スマホホルダーだ。スマホ片手に運転するのは危険だから、ぜひ備えておきたい。ところが世の中はさらに進んでいるようで、スマホ画面を車載カーナビに表示させる Apple CarPlay というアプリがあるらしい。あるいはフロントガラスに情報を投影できる Hudway Go というのもあるという。そこまでは私も知らなかったよ。
こうしてみると、スマホさえあれば車載カーナビなんて要らないと思うのだが、何しろ FAX や音楽 CD がしぶとく生き残る日本のことだから、なくなりはしないんだろうなあ。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
嘗ては、パイオニアという老舗企業がありました(ブランドは今も健在)
しかしオーディオ不況で㈱オンキョーにオーディオ事業を売却、その後はカーエレクトロニクス(主にカーナビ)で生存を賭けていましたが、それもうまくいかないようで終には外資に700億で買い取られてしまいました。
スマホの登場によって当たり前に存在していた製品が陳腐化して退場を迫られる企業が次々に出ています。
CDの大規模ショップが縮小され、それもいつの間にか閉店しています。書店はまだ生き残ってるのは多いですが、本はやっぱり紙の上の活字で読みたい人たちが多いのでしょうか。
と言っても店舗が増えることはないでしょう。
ガラパゴス化しても国内だけでメシを食えればいいでしょうが、多くの場合衰退を意味します。
自社の事業がガラパゴス化していないか常に監視していないと、とんでもない結果につながりかねないことになる時代ですね。
観光産業もガラパゴス化していますね。これについてはデービッド・アトキンソン氏が指摘しています。
https://toyokeizai.net/articles/-/282367
同意すること大です。
国際的に有名な観光地にある英語の案内板でも内容は無茶苦茶です。中学レヴェル以下ですよ。
乗客の半数以上が外国人観光客の鉄道がありますが、英語を流暢に話す駅員は一人しか知りません。あとは全く話せません。
つまり会社として全く危機感を持っていません。
(何しろ独擅企業なので)
宿でも英語を話す人材は一軒に一人くらいです(殆ど中国人)
宿泊の案内はおばさんが堂々と日本語で案内してます。
当然外国人観光客はポカンとして聞いてます。
一泊35000~50000円の宿でもこの有様です。
そんな様子を見ていてこの業界は大丈夫かなと思ってしまいます。
テレヴィでは外国人観光客が日本を礼賛する場面が多く放送されてますが、あんなのは一面に過ぎません。ガラパゴス化を「みえない化」しているだけです。
投稿: ハマッコー | 2019年5月24日 02:33
ハマッコー さん:
確かに「観光地」のほとんどでまともなマーケティングが行われていないですね。
観光地の駅においてあるパンフレットは、ほとんどピンボケで役に立たないので、手に取る気にもなりません。英語の案内が「お笑い」なのは、どこに行ってもお約束みたいなものです。
個人的には観光地の「旅館」は、まともなサービスをしないで暴利を貪る悪徳産業だと思っていますので、絶対に泊まりません。
これはもう、「〇〇観光協会」みたいな組織のオッサンたちの頭の中がガラパゴスなのだとしか思われませんね。
投稿: tak | 2019年5月24日 07:03
昨年まで乗ってた車のナビは、なんと2007年のデータでした。
おかげ様で、海の上を、畑?の中を、ひどい場合は宅地をガンガン走行してました!
しかしまあなんですねぇ。
地図を見ながら目的地目指すときと違って、ナビで目指すとまーったく道順を覚えられないのは、決して齢のせいとは思えませんねぇ。
最近では、ナビで走ってあとから地図で軌跡を追って、道順を頭に叩き込んでます。
投稿: 乙痴庵 | 2019年5月28日 21:29
乙痴庵 さん:
本当に、海の上をガンガン行くってことも珍しくないですね (^o^)
私は前によく行ってたところに久しぶりに行くときでも、道順を忘れてナビの世話になったりします。(要するに、方向音痴です ^^;)
投稿: tak | 2019年5月28日 21:57