盛大な音を立ててそばをすする「そば喰いナショナリズム」
Twitter で注目の話題をまとめて紹介してくれる Togetter に "問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?" というのがある。冒頭の写真のフランス人は「僕の隣でそばをすすって食べられると、音が気になってイライラする」とコメントしている。
このテーマに関する日本人の反応は、音を立ててそばをすすることも含めて日本の文化」「人の国の文化にケチをつけるな」「そんなに気になるなら、イヤフォンでフランス国歌聞きながら食べよう」など、圧倒的に国粋主義的なものが多い。最近の日本人の右傾化と関係があるんじゃないかと思うほどで、私はこうした傾向を「そば喰いナショナリズム」と呼んでいる。
私は過去にもこのテーマで何度か書いている。代表的なのが、12年も前の「蕎麦は禅的食物かもしれないが」という記事だ。虎ノ門の近くのそば屋で、アメリカ人らしき男性グループのリーダー格の男が、そばがいかに深遠で禅ブッディズムのフィロソフィーを体現した食べ物であるかをとうとうと力説(もちろん英語で)していた。
ところが実際にテーブルにそばが供されると、そのリーダー格も含めて全員すすることができず、ただひたすら「モグモグ」と悪戦苦闘していたというお話である。幽玄なまでのそばの哲学を極めても、すするという実技まではモノにしていなかったようなのである。
個人的経験則からしても、外国人にはそもそもそばをすすることができない人が多い。「多少は音を立ててもいいんだよ」と助言しても、「本当か? からかってるんじゃないだろうな」と、信じられないほど疑い深い。
「それは西洋人だけの傾向じゃないか」という人もあるだろうが、私は昨年、その疑問への答えのような「平壌冷麺も、すすりこまずにもぐもぐ食うもののようなのだ」という記事を書いている。北朝鮮を訪問した韓国の文在寅大統領が金正恩と仲良く平壌冷麺を食べる姿は、日本人の目にはとてもぎこちなく映った。
絡み合う長い麺に絶望的に手をこまねく文在寅の静止画像(参照)は「閲覧注意」と注釈をつけたくなるほどだし、器に覆い被さるようにして妙にチマチマと麺をたぐる金正恩の動画(参照)も、ちょっと異様だ。私はこれらを見て、平壌冷麺は一生食うまいと心に決めた。
いろいろな要素を総合すると、私は「そばは盛大に音を立ててすするべし」なんて言いたいとは思わない。そばをことさらに音を立ててすするようになったのは、ラジオが普及した昭和中期以後からだという説がある。ラジオの中継では身振りが見えないので、噺家が蕎麦をすする音を大きめに演出したのが、そもそもの始まりらしい。
というわけで落語ではやたら盛大な音を立てて演じられるが、実際にはかなり控えめに「ツルツル」程度の音ですする方が差し障りがない。隣の席で傍若無人に「ズルズルッ」とやられたら、日本人の私でも「おいおい、ちょっと控えておくれよ」と言いたくなってしまう。
「日本の貴重な文化なのだから」と、あたかも免罪符を得たカソリックの如くやたらと盛大にやるのは、過剰な「そば喰いナショナリズム」と思ってしまうのだよね。
| 固定リンク
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 「バーコード頭」という文化遺産(2022.06.23)
- 「小股」に関して、再び、三度(みたび)(2022.05.26)
- 自分の「部族」名を特定するとしたら(2022.04.04)
- トリックスターに(ほんのちょっとでいいから)幸あれ(2022.04.02)
- 留学と海外出張(2022.03.12)
コメント
レヴェル1 ツルツル
レヴェル2 ズルズル
レヴェル3 ドボドボ
私はレヴェル1で啜りますが、レヴェル3で店内に響きわたるような大音量でやられると、さすがに時計が止まっちゃいますよね。
大量に手繰るとドボドボになります。少量ならツルツルですみます。
レストランでスパゲティを掬い上げてドボドボやられた時にはこっちの手が止まってしまいました。フォークを使ってるのに。
コーヒーをズルズルと飲む人、アイスコーヒーの中身が氷だけになってるのにいつまでもズルズルとストローを吸い続けている人。
カレーライスを食べるのに、スプーンをお皿にカチーンと叩きつけてからご飯を掬う人、などなどを耳障りと思う私が神経質なのかなぁ。
投稿: ハマッコー | 2019年5月 6日 00:03
ハマッコー さん:
>〜などなどを耳障りと思う私が神経質なのかなぁ。
いえいえ、正常な反応だと思いますよ。
付け加えれば、ひっきりなしに鼻をすする人も迷惑です。「さっさと鼻かめよ!」と言いたくなります。
日本人って鼻をかむのを極度にためらっても、無遠慮に鼻をすすり続けるのは全然平気なようで、これが不思議でなりません。
投稿: tak | 2019年5月 6日 06:41
成程!ラヂオの落語が発端だとは!じゃあ豪快に蕎麦をすするシトは「落語好き」ってことをなにげにアッピールしてるってわけなんですかね(←そりゃどうかね)
クチャクチャ音をたてて食べるシトを「クチャラー」って呼びますが、蕎麦の場合はさしずめ「ズズラ」とでもしておきましょうかね。ちなみに要領の悪いシト(←あんたやろ)は、懐かしのTVアニメにひっかけて「グズラ」と呼びますね。
投稿: 辺境の黒兎男爵 | 2019年5月 6日 07:21
辺境の黒兎男爵 さん:
「そば喰いナショナリスト ≒ ズズラ」ってことなのかな?
(諸説あるかも ^^;)
投稿: tak | 2019年5月 6日 22:54
そば(ほぼざるそば)喰らうときは、「ズズッ」、あるいは「ゾッ!」って感じです。
音を立てること自体は、少量のそばを素早く食べることに付随することなので、ちょっと目ぇ瞑ってぇ〜。耳ぃ塞いでぇ〜。
って、そんな迷惑になる程音は立てていないつもりなんですけどねぇ。
きっと、そばを箸でつまんでってよりも、箸ですくい取って「ドボッ」と汁に浸して、「ズッズルズルズルズル」すすって口の中いっぱいの「そば」を、もぐもぐ楽しんでいらっしゃるのでしょう。
そばは音を立てて(出して)喰うもんじゃなくて、音が出てしまう喰い方なので、エクスキューゼズモワ。
投稿: 乙痴庵 | 2019年5月 7日 12:30
乙痴庵 さん:
>そばを箸でつまんでってよりも、箸ですくい取って「ドボッ」と汁に浸して、「ズッズルズルズルズル」すすって口の中いっぱいの「そば」を、もぐもぐ楽しんでいらっしゃるのでしょう。
なるほど、「ドボッ」「ズッズルズルズルズル」となっちゃう人が、盛大な音を立ててしまうんでしょうね (^o^)
>少量のそばを素早く食べる
これがコツでしょうね。一度にすくうのはせいぜい 5〜6本まで。そしてちょこっと汁につけて、ツルツルっと。
ドボッと汁につけてかき回してる人がいますが、あれだとしょっぱすぎてそばの味がしないので、結局そば好きになれません ^^;)
投稿: tak | 2019年5月 7日 20:47