仙台には取り立ててうまいものってないんじゃなかろうか
二泊三日の東北出張から帰ってきた。初日は青森県の八戸で、二日目は山形県山形市。どちらも食べ物のおいしいところである。八戸では魚介類、山形では蕎麦を堪能した。とくに山形県は自分が 18歳まで育った土地でもあるし、食べ物が体に馴染んでいるから、何を食べてもうまい。
そして今日、仙台に少し寄って帰ってきたのだが、申し訳ないけど仙台というところは取り立ててうまいもののないところと思っている。いや、単なる偏見で言っているのではない。私の妻が仙台出身だから、結構何度も訪れて長く滞在したこともある。その上で言うのだが、本当にこれと言って「食べたい」と言いたくなるものがないのである。
世の人は「仙台には牛たんがあるではないか」と言うかもしれない。しかしご存じのように私は近頃肉を食わないことにしているから、当然にも牛たんだって食わない。そもそも仙台人だってそれほど牛たんなんてものを好んで食ってるようには思えない。
妻に「牛たんって、いつから仙台名物みたいなことになったの?」と聞いても、「知らない。一度も食べたことないし、食べたいとも思わない」なんて言う。観光や仕事で訪れた人間が話のタネに食うと言うだけのことのようなのだ。
仙台駅ビルの飲食街に行ってみると、「ずんだ小径」「牛たん通り」「すし通り」なんていうのがある。「ずんだ」というのは「ずんだもち」のことで、すりつぶした枝豆をあんこ代わりにした郷土菓子である。つまり、「ずんだもち」と「牛たん」と「すし」以外には別に食うもんがないよと、仙台人が自ら言っているようなものだ。最後の砦のような「すし」にしたって、周辺の漁港のある町で食う方が安くてうまいし。
そりゃあ、個別の飲食店やレストランなどを調べれば、うまいものを提供してくれる店には事欠かないのだと思う。しかし、「仙台に行ったら、何はなくともこれを食う!」と言いたくなるような絶対的な食い物って、まったく思い浮かばないのだよね。悪いけど。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「酒を飲まない方がクール」というライフスタイル(2022.06.18)
- 「祖谷そば」を食ってみたい(2022.06.14)
- 「代替肉市場」が拡大しているらしいが(2022.06.08)
- アメリカと英国の定番スナック菓子(2022.04.23)
- 新聞社が「イナゴをチョコレートにした」というお話(2022.04.14)
コメント