「コーヒー好き」の裾野の広大さ
私は一応「コーヒー好き」のつもりでいるのだが、一応自分で豆から挽いてドリップしたコーヒーを 1日に何杯も飲むというだけで、世の中の「こだわりのコーヒー党」みたいに豆の選び方からネルドリップの仕方まで細心のこだわり方をしているわけではない。だから、「コーヒー好き」としてはお恥ずかしいほど大雑把な方だと思っている。
ところで先日、仲間内でコーヒーの話題になったのだが、そこに居合わせた全員が「自分はコーヒー好き」と任じているのだった。しかしその中身はピンからキリまでで、私のような「豆から挽いて飲む」というのは、その場では「最高レベルのコーヒー好き」ということにされてしまった。
なんと世間では「インスタント・コーヒーを 1日に 2〜3杯飲む」という程度でも、平気で「コーヒーが好き」と言い放って構わないようなのである。それどころか「自分はコーヒー好きだから、缶コーヒーが欠かせない」と言うオジさんまでいる。
申し訳ないが私の個人的な認識としては、「インスタント・コーヒーを飲む程度で『コーヒーが好き』とは、ちょっとお恥ずかしくて言えない」と思っている。さらに缶コーヒーとなると「ただ甘いだけで、コーヒーとはいえない」という認識だから、本当に心の底から驚いてしまった。まあ、好き好きだから批判するつもりは毛頭ないのだが。
そこに居合わせた「自称コーヒー好き」の、コーヒーの飲み方のバリエーションは、ざっと次のようなものだった。
- 一応豆から挽いて淹れて砂糖なしで飲むが、それ以上こだわるつもりは毛頭ない(これ、私)。
- 普段はインスタント・コーヒーだが、たまには贈答品としてもらったレギュラー・コーヒーを淹れて飲む。カロリーが気になるので、砂糖は控えめ。
- 家ではインスタント・コーヒーしか飲まない。砂糖は 2〜3杯。(これ、圧倒的多数派)
- 家ではインスタント・コーヒーで、外に出たら缶コーヒー。店では「アメリカン」。砂糖はたっぷり。
- インスタント・コーヒーと缶コーヒーがほとんど。
- とにかく甘ければいい。
「とにかく甘ければいい」ということでも「コーヒーは好き」と言えるのだから、「コーヒー好きの裾野」の広大さは驚くべきものがある。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 炭酸とコーヒー混ぜて、さらにライム味までつけて・・・(2025.06.10)
- 「粕汁」とか「かすうどん」とかいうもの(2025.02.27)
- 最近とみに「美食」への興味がなくなった(2025.02.05)
- 酒田のラーメン、やっぱり最高!(2025.01.27)
- 「ひとりメシ」って、私にも当たり前のことなんだが(2025.01.23)
コメント
結局、甘いコーヒーを皆さん飲んでるんですね。
缶コーヒーなんてどれもこれも甘い、微糖とあっても甘いですね。
缶コーヒーをうっかり買ってしまい、一口飲んで吐き出して残りを捨てたことがあります。
昔、日本コカ・コーラ社が缶コーヒーを売ると言ったら、米国本社が「缶に入ったコーヒーなんて売れるはずがない、そんなもん誰が買うのか」と反対したそうですが、それがコーラより売れるのが日本なんですね。
彼らにしたら「日本人の舌は狂ってる」のでしょう。でもビジネスになるのだから売るしかない。
私はコーヒーと紅茶は何も入れません。その方が絶対美味い。
投稿: ハマッコー | 2019年6月29日 20:05
ハマッコーさん、あれって確かに微糖じゃないですよねえ。砂糖を減らして代わりに人工甘味料を使ってるだけで、味は普通の加糖コーヒーですよね。まあ私は屋外のときは普通に飲んじゃいます。
自宅での飲み方はですね、豆から挽きます。酸味が苦手なのでモカは避ける。それ以上のこだわりはなく、普通にペーパーで淹れます(最近キッチンペーパーでも出来ることを発見しましたw)。せめてパック詰めのドリップコーヒーですね。
味付け(?)はtakさんとはちょっと違いますか。
食後やお茶請けがあるときなど、口の中をさっぱりさせたいときはブラックで。
コーヒー単体で飲むときは砂糖とミルクを入れます。砂糖は少なめ(マグカップに角砂糖1つ4g、本来の微糖)、ミルクは絶対クリープです。ポーションはダメです。あんなのはただの植物油脂です。CMで「クリープは牛乳から出来ています」と言っていて、以前は「何を当たり前のことを」と思ってたんですが、なんとクリープ以外はポーションも粉製品も、乳製品じゃないんですねえ。風味が段違いです。かといって牛乳もダメです。薄まるしぬるくなるし。
だからコンビニコーヒーにポーションしか無いのが辛いです。
・・・あれ、結局こだわってました(笑)
投稿: らむね | 2019年6月29日 22:39
ハマッコー さん:
10年以上前に「コーヒーと缶コーヒーは全然別物」という記事を書いていまして、その時調べたのですが、缶コーヒーと言っても、表示は「コーヒー」「コーヒー飲料」「コーヒー入り清涼飲料」の 2種類あるそうです。
で、それぞれのコーヒーの量の割合は、次の通り。
コーヒー:5グラム以上
コーヒー飲料:2.5グラム以上 5グラム未満
コーヒー入り清涼飲料: 1グラム以上 2.5グラム未満
普通のコーヒーは、10グラム以上だそうですから、缶コーヒーは「コーヒー」という表示であっても、「出がらし以下」ですね。
投稿: tak | 2019年6月30日 00:58
らむね さん:
私は断然、砂糖もミルクも入れません。そもそも我が家には白砂糖というものがありません。
あ、いや、スティック・シュガーというのが、来客用に少々あるはずですが、どこにしまったか忘れてしまいました (^o^)
投稿: tak | 2019年6月30日 01:01
そこまで缶コーヒーを否定されると物申したくなるもので(笑)
そのコーヒー豆の基準、100gあたりなので、1缶(180g)なら9g以上、一般的なコーヒーカップ分(150g)なら7.5g以上になります。パックのドリップコーヒーが1パック7~8gなので、妥当な線ではないでしょうか。もちろん喫茶店や自宅で濃い目に入れた味とは差がつきますが。
最近はブラックの缶コーヒーも増えてきて良い傾向です。
投稿: らむね | 2019年6月30日 02:25
らむね さん:
>パックのドリップコーヒーが1パック7~8gなので、妥当な線ではないでしょうか。
すみません、「だから、パックのレギュラーコーヒーってまずいのか」と、逆に納得しちゃいました。
たまに贈答品としてもらうので、飲んでみるのですが、いつもの手順と違うので逆に面倒に感じてしまい、そのうえ、「別においしくないじゃん!」となってしまいます。
というわけで、あれ、いただいても「めんどうなものもらっちゃったなあ」と思うばかりです ^^;)
投稿: tak | 2019年6月30日 09:54
まあ、最低基準なので薄いのは確かですね(笑)
下のページによると、1杯淹れるときは10gが丁度いいようです。
https://every-coffee.com/article/1cup-ml-g.html
私なぞは、淹れ方の違いによる差(30秒蒸らすとか、雑味が入らないようにお湯が落ちきる直前に外すとか)がわからない味音痴なもので、一方で濃いのが好きなもので、パックのドリップコーヒーはお湯を注いで、さらに粉部分を数分漬け置きしております。思いっきり邪道です(笑)。
投稿: らむね | 2019年6月30日 13:08
私も砂糖はダメで、コーヒーはモチロン、煮物にも使いません。
(甘味は若干の味醂で。)
ところが、
羊羹、カステラ、お饅頭等々を肴に飲むブラックコーヒーが大好きなのはなぜでしょうね。
投稿: McC | 2019年6月30日 15:39
私も、インスタントコーヒー、缶コーヒーは不味いとは思います。
が同様に、紙やプラスチック製のコップで飲むのも美味しくないのではないでしょうか。
大きさ、重さ、手触りがしっくりする透明なガラス製でいただいてます。
もっとも、ここから先は許容誤差範囲内。
安い粉と紙フィルターのドリップで満足してます。
(味音痴の世界?)
投稿: McC | 2019年6月30日 16:31
らむね さん:
>私なぞは、淹れ方の違いによる差(30秒蒸らすとか、雑味が入らないようにお湯が落ちきる直前に外すとか)がわからない味音痴なもので、
私もこのあたりはわかりません。というか、全然気にしません (^o^)
>一方で濃いのが好きなもので、パックのドリップコーヒーはお湯を注いで、さらに粉部分を数分漬け置きしております。
これは、気持ちわかります。かなりわかります (^o^)
投稿: tak | 2019年6月30日 21:32
McC さん:
我が家も、上の方のコメントで書いたように、白砂糖というものがありません。ただ、自家製パンに使う天然酵母を養うために、三温糖などを常時用意していて、甘みが必要なときはそれを使います。
(人間も酵母同様の扱いです ^o^)
羊羹、饅頭の類いは、実は私も好きです。きんつばなんぞは大好物だったりして。ただ、それらを食う時は日本茶ですね。
私はコーヒーの器はお恥ずかしいほど大雑把で、いつもシエラカップです。(先月の「遅ればせながら、フェアトレード・コーヒーに鞍替えした」の記事に画像あり)
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2019/05/post-0f0e12.html
豆にことさらのこだわりがない分、フェアトレードにはこだわることにしました。
投稿: tak | 2019年6月30日 21:42
え゛、これコーヒーカップだったんですか!?シエラカップというものを知らなくて、めんつゆ入れた計量カップだと思ってました!(←いま考えると、コーヒーの記事にそんな写真があるわけも無いですね)
私のお気に入りはカインズホームの「セラミックマーブル 魔法のタンブラー 280ml」です。私が長々とレビューも書いています。(見直してみて自分にドン引きですw)
でも、他の容器だと嫌だとかでは無いですよ。
投稿: らむね | 2019年6月30日 22:17
↑
リンク貼り忘れました。
http://www.cainz.com/shop/g/g4549509078579/
投稿: らむね | 2019年6月30日 22:18
takさん
甘い物にはコーヒーの苦みが良く合います。
ビールにも良く合います。
是非お試しを!(肥りますがね)
お茶にはお煎餅!ではないでしょうか。
投稿: McC | 2019年6月30日 23:15
McC さん:
コーヒーと饅頭を組み合わせたことは、この年までありませんでした。一度、騙されたと思って試してみます。
コーヒーとお菓子の世界の裾野も、かなり広いですね (^o^)
投稿: tak | 2019年6月30日 23:59
先日実家に寄った時に、母が「コーヒー入れて冷やしてあるわよ」と言うので、暑かったせいもあり飲んだのです。
私「ん、結構酸味があるね」
母「そう?」
私(いやそれだけじゃないな、なんというかこの味は、ありていに言って不味いような・・・)
私「これ、インスタントじゃない?」
母「う・・・わかっちゃうのね。仕方ないのよ、期限切れちゃうから粉を使わないといけなくて」
丁度父が帰宅。なんとこちらもコーヒーの話題を振ってきました。
父「おい、凄いぞこの缶コーヒー、38円だった!」
私「いやそれ、絶対不味いやつじゃない?」
父「そんな味の違いなんて分かんないよ。ちょっと飲んでみろ」
ゴク(1回で終わり。ゴクゴクとは出来なかった)
私「やっぱまずいよ~」
(成分表を確認)
私「これコーヒーじゃなくてコーヒー飲料だし。豆の量が少ないのに、色んな味付けでごまかしてるやつだよ」
父「むう、そうなのか・・・」
takさんも機会があれば激安「コーヒー飲料」をぜひ(笑)
ホームセンターなどで売っています。
私も違いの判る漢になったのかな?
だばだ~だ~ば、だばだ~だばだ~
投稿: らむね | 2019年7月 4日 02:17
らむね さん:
いっそ「コーヒーとは無関係の、変な風味の付いた砂糖水」としてなら、夏の暑いときにカラカラに喉が渇いて、他に飲むものが見当たらない時などには、仕方なく飲んでもいいかなと思いますが、缶にある「コーヒー」とか "Coffee" の文字が邪魔して、抵抗感が生じてしまいます ^^;)
投稿: tak | 2019年7月 4日 11:15
豆にこだわり、水にこだわり、心酔のドリップを披露する…。
ことなんかなく、西友のやっすい豆で、100円ショッピのフィルターで、15年選手のコーヒーメーカー使って、作業場のコーヒーブレイクやってます。
缶コーヒーは元々苦手で、最近のペットボトルコーヒーはもっと苦手で、よっぽどインスタントコーヒーの方が楽だなぁ…と思ってしまうアタクシは、人工甘味料や植物油脂が苦手です…。
投稿: 乙痴庵 | 2019年7月 5日 19:57
乙痴庵 さん:
最近はペットボトルのコーヒーまであるんですか。知らなかった。
ちなみにウチのコーヒーメーカーも大体 15年選手です (^o^)
投稿: tak | 2019年7月 5日 20:22