企業名の表記と発音(キヤノン、キユーピーなど)
キヤノン、キユーピー、シヤチハタ... というと、知っている人ならすぐに「そうなんだよねぇ!」と言いたくなるところだと思うが、これらの企業、発音するときは「キャノン、キューピー、シャチハタ」なのに、正式な社名表記は 「ヤ」「ユ」が小さい表記じゃなく大きなカタカナなのだ。
キヤノンのサイトの「会社概要」というページを見ても、「キヤノン株式会社(Canon Inc.)となっていて(参照)、決して間違いじゃないようなのである。マヨネーズのキユーピー、ハンコのシヤチハタにしても同様である。それだけじゃない。ちょっと調べてみたところ、ジーンズのエドウイン、ドラッグストア・チェーンのウエルシア薬局にしても同様というから、ちょっと啞然である。
社名の表記と実際の発音が違うというのは問題のように思えるが、商標というのは法律的にはどうでもいいらしい。極端に言えば、「武蔵野商事」と書いて「とうきょうしょうかい」と読ませても、問題ないというのである。まあ、実際にはそんな馬鹿なことはしないだろうが。
で、どうして小さな「ャ、ュ、ィ」にしないのかと各企業に聞いてみると、「字が 1つだけ小さいと余計な空白ができてデザイン的に美しくないから」という答えが多いらしい。本当に美しくないかどうかは議論の分かれるところだろうが、当人たちは「美しくないからダメ」ということにしているようなのだ。
なんだか知らないが、字の大きさが揃っていないとデザイン的に気が済まないという感覚があるようなのである。だったらどうして ”CANON” じゃなく ”Canon" にしているのか、説明がつかないと思うのだが、まあ、他人の会社のことだからどうでもいいや。
ちなみに 「富士フイルム」の場合は、発音も「フィルム」ではなく「フイルム」となるようで、ある意味潔いことである。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「ウザいおっさん」になってしまうのが憚られて(2021.04.12)
- 唱歌『かたつむり』の「やりだせ」問題をむしかえす(2021.04.09)
- 「PCR 検査」の "PCR" ってどういう意味?(2021.04.10)
- わかりやすいメールを書くには(2021.03.31)
- 菅首相の「言葉感覚」のなさに、改めて驚く(2021.03.18)
コメント
富士フイルム地元民ですw
「フイルム」と言いますねえ。これでもはや固有名詞ですね。
「フイルムに勤めています」「フイルムが無くなると市の財政がヤバイ」などなど。
今はほとんど「フィルム」作ってないし、逆に良かったんじゃないでしょうかw
キヤノンとかはわからないですが、フイルムなどいくつかは創業時の年配者が発音できなかったからじゃないかと思うんですよね。
これについては「私のおばあちゃん、ミルクティーが発音できずミルクテーかミルクチーになる問題」に詳しいです(そんなページは存在しませんw)。
投稿: らむね | 2019年6月 8日 00:02
らむね さん:
ほほう、「フイルム」で既に固有名詞ですか。なるほど。
投稿: tak | 2019年6月 8日 00:17