北京がベイジンであることと、東京がトンジンであること
6月 6日の「日本人の名前のローマ字表記は、姓が先か、名が先か」という記事には思いのほかたくさんのコメントが付いたが、その中でひろゆき王子さんの、日本の固有名詞についてのコメントが気になった。
こんなコメントである。
北京、東京、上海、大阪、が
にぽん人は
ベイジン、とうきょう、シャンハイ、おおさか
なのに、中国人は
ベイジン、トンジン、シャンハイ、ダーパン
なののほうが気になります。
とうきょう、おおさかと呼んでほしい。地名なんだから
まあ、日本人は北京のことを大抵は「ペキン」と読むだろうが、中国人は「ベイジン」と言うようだ。英語圏でも最近は "Beijing" と表記するようになっている。
ただ、1963年のアメリカ映画『北京の 55日』では、サウンドトラックを聞いても "Fifty-five days at Peking" と歌われている。ということは、この時点のアメリカ人は "Beijing" ではなく "Peking" と言っていたようなのである。これが ”Beijing” に変わったのはいつ頃だったのだろうと気になって調べてみた。
英語版の Wikipedia の Etymology (語源)の項目に、その由来が書いてある(参照)。そもそも「北京」を「ペキン」と読むのは、最初に中国に入ったヨーロッパの宣教師たちが、中国中部の発音に沿った読み方を祖国に伝えたからだとされている。つまり「ペキン」は中国中部での発音が世界に広まったものだという。
それが現代の共産中国になって、北部の発音が正式なものとされるに従って、欧米での表記も "Beijing" に変わってきたものらしい。ただ北京大学などは今でも ”Peking University" ということになっているようで、完全に一律ではない。
一方、日本では中国と同じ(完全に同じではないが)「漢字」を使っているので、「北京」の表記のまま、発音だけ当初の欧米式で「ペキン」と読むことで定着してしまったようだ。表音文字のアルファベットを専らとする欧米では "Beijing" に移行しても、日本では漢字の字面が変わらないのでそのまま慣習的に「ペキン」で来ているということのようなのである。
で、ひろゆき王子さんは「東京」「大阪」が中国では「トンジン」「ダーバン」になるのが不満で、ちゃんと「トウキョウ」「オオサカ」と言ってもらいたいようなのだが、これはなかなか困難だ。というのは、中国語にはカタカナのような純粋な表音文字がないからである。同じ漢字で「東京」「大阪」と書けば、中国式の読み方で読んでしまうのは当然だ。ローマ字で振り仮名をふるという手もあるが、まだ馴染んでいない。
このあたりは欧米でも同様で、中央アジアの「ジョージア」を、アメリカ人は自分の国のジョージア州と区別しにくくても、当然の如く「ジョージア」と呼んできた。綴りが同じなのだから別の読み方をしろという方が無理である。日本では「グルジア」と呼んでいたが、最近では同国自身の要請で「ジョージア」に変更した。ロシアの影響を感じさせる読み方を同国自身が嫌ったためであるらしい。
ちなみにスイスの首都は日本語では「チューリッヒ」と現地のドイツ語流(?)発音を尊重しているが、米国人は「ズーリック」みたいに発音する。”Zurich” と書かれたらついそう読んでしまうので、こればかりはしょうがない。「東京/大阪」が中国で「トンジン/ダーバン」になるようなものだ。
というわけで、固有名詞の国際化というのはなかなか一筋縄ではいかないのである。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 大阪の「モータープール」という看板(2022.05.24)
- 「ごめんあそばせ」という言い回しの由来(2022.05.18)
- 「〜してくださる」と「〜していただく」の使い分け(2022.05.06)
- "FRUIT OF THE LOOM" と「ルームウェア」(2022.04.25)
- "HAIR LOOM" という表示に驚いた(2022.04.24)
コメント
私は三国志などで親しんだ都市名は未だに日本語読みの方がしっくりきますね。
成都をチョンツーと呼ぶのはどうしても違和感があります。
ひどい文章だと、都市名が全て片仮名だけで書いてあったりして、非常に読みづらいです。
投稿: らむね | 2019年6月10日 23:01
「グルジア」「ジョージア」問題ですが、日本での呼称が「ジョージア」になったのは、英語発音に引きずられたというわけではなく、“Georgia”に人たちが「グルジア」はロシア語読みに近いのを嫌って、 「ジョージア」にして欲しいとお願いしてきたためですね。
投稿: automo | 2019年6月11日 08:30
らむね さん:
馴染みのある読み方の方がしっくり来るのは、仕方のない話ですよね。
>ひどい文章だと、都市名が全て片仮名だけで書いてあったりして、非常に読みづらいです。
韓国ではハングルだけの表示になりますから、似たような問題が発生しているんじゃないかと想像しています。
投稿: tak | 2019年6月11日 11:57
automo さん:
そうでしたか。ご指摘ありがとうございます。
下記のページなどでも確認しましたので、本文を訂正させていただきます。今後も誤りなどがありましたら、ご指摘よろしくお願いいたします。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO87079600R20C15A5000000/
投稿: tak | 2019年6月11日 11:57