トイレットペーパーの「使い切り」とは
最近はビジネスホテルでもエコ関連の取り組みが進んできていて、バスルームのトイレットペーパーも、使い切るまで新しいロールに交換されない場合が多い。滞在中に使い切ったら、棚の上にある新品のロールを自分で装着するというシステムが一般的になった。
昨日までの出張で宿泊した「スーパーホテル」という全国チェーンのビジネスホテルは、かなり前から "LOHAS"(Lifestyles of Health and Sustainability)を売り物にしていて、エコ対策では先進的な企業である。バスルームのトイレットペーパー・ホルダーにも、その旨の断り書きがしてあって、私がチェックインした時には、ロールがかなり小さくなっていたが、これで苦情を言ったら野暮というものである。
ちょっと前まではほとんどのビジネスホテルで、トイレットペーパーは常に新品がホルダーに装着されていた。ということは、前の客がチェックアウトする度にロールを交換していたのだろうから、その無駄はかなりの量になっていたはずだ。
昨日、このホテルでの朝食の際に、隣のテーブルの客が誤ってコップを倒して水をこぼしてしまった。こんな場合、昔だったら従業員がティッシュボックスをわしづかみにして駆けつけて、20〜30枚ぐらいの束をごそっと引っ張りだし、それで水を拭き取っていたものである。
しかし昨日はテーブル拭きのクロスをもった従業員が来て、さりげなく拭き取って始末していた。時代は変わって、これが今のスタンダードである。
ただ惜しむらくは、上の写真のトイレットペーパーホルダーに貼られたシールの表示で、「トイレットペーパーの使い切りにご協力お願いします」という日本語の下に "Please use up the toiletpaper till the last." とあることだ。これ、トンデモ英文である。
「(滞在の)最後までにトイレットペーパーを全部使い切ってください」としか読み取れず、エコとは真逆の意味になってしまう。これ、フツーは二泊や三泊しても無理な話だから、事情を知らない外国人客は、「なんでまた、そんなに大量にトイレットペーパーを使うことを強制されるんだろう?」と思うことになるだろう。
どうしても英語で言わないと気が済まないなら、"Toiletpaper rolls are not replaced everyday due to our LOHAS operation. New one is on the rack behind you." (私どもの LOHAS 的運用に沿い、トイレットペーパーは毎日交換されません。新しいロールは後ろの棚にあります)ぐらいになっちゃうのかなあ。これならいっそ、"New roll is on the rack behind you." だけにする方がすっきりするよね。
まあ、そもそも日本語表示の方にしても文字通りに読んだら「全部使い切れ」ってことになり、言葉不足であることに違いはないのだが。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- Siri の「カタカナ英語」聞き取り能力、格段に向上!(2022.08.16)
- 電車内の英語アナウンス、再び(2022.08.09)
- 「命が狙われて初めて政治家って言える」の皮肉な意味(2022.08.02)
- 「窓の杜」の記事見出しに「う〜ん・・・」となった(2022.07.29)
- 奈良の『ら』は R で、奈良女子大の『ら』は L(2022.07.19)
「自然・環境」カテゴリの記事
- 「何が立秋だよ!」と言いたくなってしまう(2022.08.08)
- 山形県では洪水被害が出ているようだ(2022.08.04)
- この夏は、暑さが極端すぎる(2022.07.30)
- 45度なんて、風呂でもアツ過ぎて耐えられない(2022.07.28)
- 来週になれば、猛暑が少し収まりそうだが(2022.06.30)
コメント
東横インを時々利用しますが、トイレットペーパーがいつも新品なんですね。連泊だと替えないと思いますが、一泊だと新品に変えてるようです。今まで新品でなかったことがないのですよ。
ちょっとちびたロールはどこに行ってるのかいつも気になります。従業員用のトイレで使うと思いますが、それではとても消費しきれない。学校に寄付でもしてるのでしょうか。
もうひとつ気になることがあります。
トイレがバスルームの隅に設置してありますが、あれではお尻の大きい人は用が足せませんね。(尻回りが120cm位の人ですね)多分場外ホームランになります。
投稿: ハマッコー | 2019年6月24日 01:05
ハマッコー さん:
交換したトイレットペエーパーは、多分従業員用のトイレで使ってはいるのでしょうが、使い切れないでしょうね。結局捨てないわけじゃないと思います。
私の場合、東横インはなるべく避けています。仲間内でも、「宿泊代が安くないし、ちゃっちいパンと飲み物だけで『朝食付き』なんて、よく言うわ!」というわけで、「他のホテルが満室の時、仕方なく泊まる最後の選択肢」扱いになっています。
それから私も結構大柄な方なので、小さなトイレでは苦労してます ^^;)
投稿: tak | 2019年6月24日 23:05