« 古文書の「くずし字」を解読するシステム | トップページ | 「ほうれい線」を巡る冒険 »

2019年7月13日

東京オリンピックの観戦チケットがそんなにまで欲しいのか

Newsphere が "「空前絶後の人気に」東京五輪でチケット争奪戦 国内外で高い需要" と伝えている。東京オリンピックの観戦チケットの需要が異常に高いのだそうだ。

190713

このニュースには、次のような記述がある。

首都圏に住む 3,500万人の人々が観戦チケットの入手を希望した。観戦チケットが無償で配布されたり、売れ残ったりしていた前回のリオデジャネイロオリンピックとはまったく対照的な状況である。

日本の首都圏人口は 3,800万人と言われているから、「3,500万人の人々が観戦チケットの入手を希望した」というのは何かの間違いとしか思われない。ただ、いずれにしても異常な状況だ。前のリオデジャネイロ・オリンピックでは無料チケットを配ってもさばききれなかったというのだから、国民性の違いはすごいものだ。

夏の一番暑い時期に汗水垂らして会場まで行き、長い行列に並んで会場に入り、終わればまた行列に揉まれて電車に乗って帰ってこなければならない。一体何がいいのだろうと思う。私なら、チケットが無償配布されたとしても行く気にはならない。

「テレビで観ればいいじゃないか」というのがまともな見解だと思うが、私はテレビでもリアルタイム観戦にはあまりそそられない。競技の結果はニュースで知ればいいし、注目すべきシーンは録画で繰り返し見せられる。リアルタイムで観るという必然性はほとんどないんじゃなかろうか。

あるいは自分の大好きな種目なら、ナマで観戦したいという気持ちもわからないではない。わからないのは、関心がなくてルールすら詳しく知らないような種目まで観戦チケット購入を申込み、当たったと言っては跳び上がって喜んでいる人たちの気持ちである。

とくに好きでもない種目の観戦チケットの購入申込みなんかしたら、本当に好きで観戦したい人のチャンスを奪うことにつながってしまう。それは申し訳ないことと感じるのがまともな感性なのではなかろうか。

あるいは当たって入手したチケットを転売して利益を得ようとしているヤツが多いのかも知れないとも思ったが、実際にはいろいろな規制があってそれは困難らしい。まあ、いくら困難でも規制の穴を突いて転売してしまうヤツもいるのだろうが、個人的にはそれも面倒としか思われない。

転売チケットを買う側にだって面倒とリスクは付きまとうだろうから、うっとうしさが先に立つ。まったくもってよくわからない世界である。そのよくわからない世界に、驚くほど多くの日本人が殺到しているというのだから、本当に啞然とするしかない。

 

|

« 古文書の「くずし字」を解読するシステム | トップページ | 「ほうれい線」を巡る冒険 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

東京と言う1地方が招致して行うイベントなので、中部地方の田舎民の一部の者にとっては、交通費だ宿泊代だと余計なゼニをかけてまで現地観戦したいモノではありません。

一生一度はオリンピックってことですが、わざわざ人混みに飛び込んで、現地で食事難民に陥って、結局CoCo壱とかファミレスなんかで食事したって、旅の楽しみありませんし。

日中オンタイムにテレビ中継があったとしても、仕事中ですから…。

結局、ビール飲みながらダイジェスト番組見て「一喜一憂」に落ち着くのでしょうなぁ…。


「岐阜オリンピック」って文字にしてみても、なんかの技術系技能選手権?って思っちゃうし…。

ケガや事故のない様に、しっかり盛り上がってちょうだい!

投稿: 乙痴庵 | 2019年7月14日 13:31

私はそもそも人が大勢いるところに行くのが嫌いです。
東京オリンピックの時のテレビは白黒でサイズも14インチが当たり前でした。画像も不鮮明。それを生で見たいというならわかります。

今なら、50型の大画面、高精細のカラー映像が見られるのです。しかも一番いい位置からの映像です。会場にいくほどの理由は特にありません。

しかしテレビの中継はきれいな言葉の羅列なので聞いてて食傷気味になるのが欠点。アナウンサーよ、少し黙っててくれとおもう。あっ、音量を絞ればいいのか。

投稿: ハマッコー | 2019年7月15日 03:19

乙痴庵 さん:

つくばの地から見ても同じような感慨です。

>ケガや事故のない様に、しっかり盛り上がってちょうだい!

これに尽きるような気がします (^o^)

投稿: tak | 2019年7月15日 21:05

ハマッコー さん:

>東京オリンピックの時のテレビは白黒でサイズも14インチが当たり前でした。画像も不鮮明。それを生で見たいというならわかります。

なるほど (^o^)
今の時代は、会場に行って観戦するための積極的理由が見つけにくいですね。

投稿: tak | 2019年7月15日 21:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 古文書の「くずし字」を解読するシステム | トップページ | 「ほうれい線」を巡る冒険 »