« 「ほうれい線」を巡る冒険 | トップページ | 7月の日照時間がやたら短い »

2019年7月15日

「ほうれい線」を巡る冒険 その2

昨日は「ほうれい線」の語源が中国の面相学でいうところの「法令紋 - 法令線」からきているらしいというところまで書いた。「法令紋」というのは、これをキーワードにしてググって見ると、中国語のページがいくらでもヒットする。

190715

上の画像はその中の 1つで、「面相大全」というものだ。これを見ても、語源は「法令紋」なのだろうと無理なく納得できる。

ただしかし、今度は「面相学」とやらではどういうわけで「法令紋」なんていうのかが気になって眠れなくなってしまうので、いろいろググってみた。もしかして中国語のページではきちんとした説明があるのかもしれないが、こちらとしてはそれをちゃんと読めないのが痛恨である。

で、日本語のページでなんとか「それらしいかもしれん」とまでは思えたのが、「人力検索はてな」のページで、次のようにある(参照)。

東洋医学の元をつくった医師たちは、まっすぐに歩きにくい状態の人をみて、
法令線も、左右対照でないから、
【人間としての道を 真っ直ぐに生きる人 → 法令の線を歩ける】
左右の太さと長さが違う人は、骨盤が曲がって、真っ直ぐに歩けなくて、
【人間としての道も真っ直ぐ歩けない人 → 法令を守れない 】
・・と
お顔のシワを見て、骨盤の異常を見分けられたので、・・・こんな、
たとえ方をしたので、【法令線】という名前になりました。

まあ、これで完全に納得したわけではないが、「法令紋が左右対称でない人は骨盤も曲がっていることが多いので、人としての道を真っ直ぐにあるけず、従って法令を守りにくい」という話からきているという「説もある」ということである。ここから先へは今のところ一歩も進めないので、この辺りで一段落つけるしかない。

とにかく、「ほうれい線」の語源は中国面相学の「法令紋」であり、それを長寿の象徴としてご都合主義的に「豊麗線」とか「豊齢線」とかいう当て字で書き習わしてきたことまではよくわかった。一応それで納得しておこう。

ただ、「長寿の象徴」であった「豊麗線」や「豊齢線」のイメージが、長生きが当たり前になった現代に至って一転し、「年寄りくささの象徴」として忌み嫌われるようになったのは、まったくもって皮肉なことである。そして「厭うべきもの」になったとたんに、発音はそのままで表記だけ平仮名にしてしまったというのは、なんだかずいぶんあざといことのように思えてしまうなあ。

 

|

« 「ほうれい線」を巡る冒険 | トップページ | 7月の日照時間がやたら短い »

心と体」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ほうれい線」を巡る冒険 | トップページ | 7月の日照時間がやたら短い »