大阪人のデザイン感覚というもの
"「悪趣味」批判受け大阪メトロが駅デザイン変更" というニュースに、申し訳ないがちょっと笑ってしまった。大阪メトロが昨年末に発表していた御堂筋線と中央線の改修案は「派手」「悪趣味」などと批判されており、建築家や学者ら約2万人の反対署名が提出されていたという。
それにしても「2万人の反対署名」というのはすごい。よほど大阪人が心の底深く抱くデザイン・コンプレックスの核心に触れてしまうものがあったのだろう。
上の画像は、左が心斎橋駅、右が堺筋本町駅のデザイン。いずれも下が当初発表されたデザインで、上が最終案だ。なるほど、とくに左の心斎橋駅の当初案は、大阪のオッちゃんが「若者の街」をイメージするとこうなっちゃうんだよねという典型例で、見ているだけで気恥ずかしくなる。
右の境筋本町のデザインは、天井の柄は見ようによっては悪くないが、白漆喰と板の壁は異様なほど写実的すぎて、夜になったら酔っ払いが小便ひっかけたくなってしまうだろう。さらに天井に書かれた言葉は「ごめんやすや かんにんしてや かんにんな」なんてもので、もう少し気の利いた大阪言葉にしとけばよかったのにと思ってしまう。
さらに梅田駅の当初案(上図)に至っては、側壁から天井につながる斜めの面の端から端まで、ニュースだがなんだか知らないがズラリと文字が流れている。そこに文字さえあれば条件反射的に読み始めてしまう私みたいな人間は、ラッシュ時に人にぶつかりまくるだろう。「歩行中のスマホは危険ですのでご遠慮ください」と言ってる当事者がこんな案を出すのだから、さすが大阪人はシュールである。
というわけで今回は修正案が示されたわけだが、これらがまたおとなしすぎて、おもしろくもなんともないデザインなのだね。これだったら当初案の方が「いかにも大阪チック」で話になったのにと、関東在住の身としては無責任なことを言いたくなったりもしてしまう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「姫路の県立高校」の報道にみる学校の馬鹿馬鹿しさ(2023.03.29)
- 「そそる」か「グロ」か、それが問題だ(2023.03.26)
- 女子大閉学と、Google というシステムの優秀さ(2023.03.24)
- 自転車のヘルメット、半数以上は着用の意思がない(2023.03.10)
- 寒い夜「水道出しっぱなしで凍結防止」を巡る冒険(2023.03.02)
コメント
心斎橋の当初デザインは酷いですね。
文化住宅のトイレの壁紙のみたい(笑)
投稿: らむね | 2019年8月30日 15:57
らむね さん:
>文化住宅のトイレの壁紙のみたい(笑)
ものすごく的確なコメントです (^o^)
投稿: tak | 2019年8月30日 17:48
大阪メトロの梅田駅と心斎橋駅は天井が高く重厚で歴史を感じる駅で好きでしたね。
心斎橋駅の当初案はずっこけますよ。ドンキの店内のようです。堺筋本町駅も天井に「ごめんやすや かんにんしてや かんにんな」などと謝罪の言葉を使うのか理解できない。
(そもそも、“ごめんやすや”なんて言い方を私は一度も聞いたことがない。“ごめんやす”か“ごめんやで”ですね。:在大阪14年です)
東京オリンピックのボランティアの当初のユニフォームもズッコケるデザインでしたね。さすがに小池知事が没にしました。
デザイナーと言うのは自分の“作品”を残そうとして一人であさっての方向を向いて仕事をしてしまう傾向が強いですね。今回全否定されてしまったデザイナー氏はそれなりに実績があったんでしょうが、50年早かったと思うしかない。
投稿: ハマッコー | 2019年8月30日 21:24
ハマッコー さん:
心斎橋駅の当初案はひどすぎですね。私はコンビニ弁当の割り箸袋を思い出しました。
「ごめんやすや」は近松物の台詞にもないですね (多分 ^^;)
とにかく統一的なコンセプトがなくて、バラバラです。多分複数のデザイナーがまったく別個にデザインしたんでしょう。
投稿: tak | 2019年8月30日 22:33