« 「かぶる日傘」と「省エネルック」 | トップページ | 「あいちトリエンナーレ」のすったもんだに、敢えてもう一言 »

2019年8月 5日

本日大笑いさせていただいた Twitter ネタ 2つ

今日は Twitter がらみの 2つのネタで大笑いさせていただいた。まず 1つめは HUFFPOST の "ピザハットの「ハット」は帽子じゃなかった。イエローハットがフラれたついでに衝撃の事実が判明" という記事である。

190805

発端としてはカー用品大手のイエローハットが、8月 10日の語呂合わせで「ハットの日」という記念日を作りたいと思いつき、Twitter 上でピザハットに共同キャンペーンを申し入れた。そして上の画像のような記念日ロゴマークまで作ってしまった。

ところが当初は「お声がけありがとうございます! いいですね!!ぜひぜひ、やりましょう~♪」と好意的に応じていたピザハットが、このロゴマークを示されたところ、「大変申し上げにくいのですが、弊社の『ハット』は小屋の “hut” で帽子の “hat” じゃないんです....」と言い始めた。

単に「ハットの日」というだけなら「面白い!」とノリかけていたピザハット側も、このロゴマークのようにモロに「帽子のハット」ということにされてしまっては、「ちょっと待った」となるのも道理である。始めから ”Pizza Hut" というスペルをちゃんと読んでいればこんんな勘違いは起きなかったのだろうが、ついカタカナだけで判断してしまったのだね。

ちなみに英語の ”hut" は、ドイツ語で言えば "hütte" (ヒュッテ)で、こう言えば「山小屋」というイメージが喚起されるだろう。カタカナ名称もいっそ「ピザヒュッテ」ぐらいにしとけばよかったのにね。(元々は米国の会社だから、そういうわけにいかないか)

さらに言えば、ピザハット側の赤いロゴマークの上の白い部分が、いかにも「帽子のハット」に見えてしまうのも痛恨である。これ、元々は「小屋のハット」の屋根の部分の図案化らしいのだが、ちょっと紛らわしすぎるよね。

さて、大笑いした 2つめのネタは、ミヤイリ GUY さんという関西の精神病医の方の tweet である。こんなのだ(画像クリックで Twitter の元 tweet に飛ぶ)。

1908052

これはもう、説明の必要はないだろう。嘔吐で苦しんだ患者さんには申し訳ないが、妻と 2人で大笑いさせていただいた。

 

|

« 「かぶる日傘」と「省エネルック」 | トップページ | 「あいちトリエンナーレ」のすったもんだに、敢えてもう一言 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「かぶる日傘」と「省エネルック」 | トップページ | 「あいちトリエンナーレ」のすったもんだに、敢えてもう一言 »