« 「表現の自由」と「自己責任」についてのエクストリームなご意見 | トップページ | あいちトリエンナーレの企画展中止に関して、原則的な一言 »

2019年8月 9日

オネーチャンのいる店が大好きな幸手市長の踏んだドジ

埼玉県幸手市の渡辺邦夫市長が暴行罪で逮捕されたというニュースを聞いて、「世の中って、よくよくわからんことってあるものなのだ」と思った。私としては「コトの真偽」よりも、この「わけのわからなさ」の方に興味をもってしまったよ。

1908091

まず基本的事実を確認したいのだが、はっきりしているのは、渡辺市長は広島の原爆記念日の式典に参加して、その夜は幸手市職員とともに飲酒に出かけた。それで足りずに夜中にまた 1人で飲みに出て、新天地の雑居ビルでママが 1人でやっているバーで飲み直したということだ。この出張に同行していた幸手市職員としては「酒呑み市長には付き合いきれんわ」と放っといて、こんなことになったんだろうと想像する。

それ以後の話が錯綜している。8月 8日 17:45 の日テレ News 24(参照)では、「捜査関係者によると、その際、6万円を請求され、怒って料金を支払わずに店を出たという」とされている。

ところが Livedoor ニュースの記事(参照、元媒体はスポーツ報知のようだ)に紹介されている市長側の言い分では、「ビールを 1〜2本」飲み(そもそも、1本なのか 2本なのか、憶えてないらしい)その後にそのママに誘われてさらに別の店に行った。そして 2人で一緒にビールを飲んだ後にホテルに戻ろうとしたところで、警官から同行を求められたということになっている。

逮捕容疑は被害者とされる女性の店での料金トラブルで、その女性の顔を数回殴ったという「暴行」(「暴行傷害」じゃないから、怪我してないのは決定項目)であるらしい。ところが渡辺市長はその容疑を真っ向から否定している。

上の写真からリンクされる ANN ニュースの動画では、渡辺市長は記者会見で「余裕をもって 1万円払い、喜ばれた」と言っている。そうした店が 1万円ぽっちで喜ぶわけないじゃんと思うし、私のような貧乏人からすると、例え1万円でも「ビール 1〜2本」の料金としては十分に「ぼったくり」である。

さらに言えば、顔をぶん殴られた女性が殴った相手をそのまま「別の店」に誘って一緒に酒を飲み交わすというのも「奇々怪々」の領域だ。そして「別の店」で飲み終わるまで警察が待っていたというのも不自然な話で、渡辺市長の話はにわかには信じにくいところがある。話が錯綜しているが、この被害者のママ、案外な食わせ者である。

そして渡辺市長自身も、オネーチャンのいる店で酒を飲むのがお好きなようだ。62歳というから私より 5つも年下のくせに滅茶苦茶「オッサン」ぽい。要するにこれは「食わせ者のママとオッサンの事件」としか言いようがない。

そう言えば去年、文科省幹部が頻繁に高級クラブで接待を受けていたと発覚して逮捕されている。現役官僚だから 60歳以下なんだろうにと呆れてしまった私は、「そんなに綺麗なオネーチャンのいる店で酒を飲みたいか」という記事を書いた。

この記事で私は、若い頃に宮仕えをしていた頃、エラいさんに強引に二次会に誘われて高級クラブに連れて行かれ、ヒラヒラしたドレスのオネーチャンに隣に座られて、ゴルフとか宝石とかの話を振られるのが「死ぬほどイヤ」だったと書いている。しまいには「放っといてもらうのが一番ありがたい。いいから、向こうのオジサンたちをかまってあげてて」なんて言ってたものだ。

私が 1年に 30回以上も日本中あちこちに出張しながら「ぼったくり」の被害に 1度も遭わずに済んでいるのは、ただひたすら「オネーチャンのいる店で酒を飲むのが死ぬほどイヤ」だからにほかならない。

いずれにしても「広島市中区新天地の雑居ビルにあるバー」はヤバい。今後しばらく敬遠されて閑古鳥が鳴くだろう。この件の「被害者」ということになっているママは、「しまった! 相手がどっかの市長で全国ニュースになって騒がれるとわかってたら、下手に警察沙汰になんかしなかったのに」と後悔しているかもしれない。

それにしても、こんなにも言い分が違うのに 7日未明の逮捕で翌 8日にスピード送検され、地検が即釈放というのも訳がわからない。扱いに困って「処分保留」というのだから、このままウヤムヤにしちゃうつもりなのかもしれない。広島って、警察、地検までヤバそうだ。

 

|

« 「表現の自由」と「自己責任」についてのエクストリームなご意見 | トップページ | あいちトリエンナーレの企画展中止に関して、原則的な一言 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

>そして渡辺市長自身も、オネーチャンのいる店で酒を飲むのがよっぽどお好きなようだ。

紅お白い付けたオネーチャンのいる店で飲むのに慣れていないようですね。店の外観とドアを開けた瞬間に感じる空気で、入っていいかどうかわかるもんですよ。

それに店のママが一見客を別の店に連れて行くなんて通常はあり得ないですね。
「この田舎もんのオッサンからたっぷり巻き上げてやろう」という魂胆が見え見えですね。

このオッサンは広島に「原爆記念日の式典に参加して」トラブルを起こして(巻き込まれたかも)二重にアホですね。出張で気晴らしのいい理由ができたってなもんでしょう。広島市民からすれば「もう来年は来るな」ですね。、

投稿: ハマッコー | 2019年8月10日 00:04

ハマッコー さん:

>「この田舎もんのオッサンからたっぷり巻き上げてやろう」という魂胆が見え見えですね。

同感。

カモにしか見えないヤボったいオッサンが、まさか関東の地方都市の市長さんで、後で大問題になるなんて思いもしなかったんでしょうけど ^^;)

投稿: tak | 2019年8月10日 00:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「表現の自由」と「自己責任」についてのエクストリームなご意見 | トップページ | あいちトリエンナーレの企画展中止に関して、原則的な一言 »