« 「日本三大がっかり名所」というもの | トップページ | iPhone XR に機種交換して半月以上経った »

2019年8月19日

「スイカの種を食べるとへそから芽が出る」という話

子どもの頃、「スイカの種を食べるとへそから芽が出る」と言われた。この警句ともジョークともつかない話は私の生まれた山形県庄内地方特有のものと思っていたが、ネットで調べるとほぼ日本全国に広まっており、しかも今でも生きている話のようで、こんな風に真面目に論じたページまである。

190819

日本でスイカが一般的に広まったのは江戸時代後期からとされていて(参照)、こんな話が作り上げられたのはそれ以後のことだろう。ということは長く見積もっても 1950年代以前のほぼ 100年足らずの間に、テレビもインターネットもなしに山形県の田舎の片隅にまで伝播していたことになる。

ただ、考えようによってはいかにも容易に発想されそうなことでもあるので、あるいは同時多発的なものだったのかもしれない。いずれにしてもフォークロアの威力というのは大したもので、なかなか侮れない。

上で紹介したページには「スイカの種を食べるとヘソから芽が出る由来とは」という項目があって、「農家説」と「食べ過ぎ注意説」の 2つが紹介されている。

「農家説」というのは、農家で「子供達にスイカを振る舞い、 スイカの種を畑に蒔かせる作業を手伝わせたようです」とあり、「スイカの種ごと食べられてはダメなので、『スイカの種を食べるとヘソから芽が出る』と子供が怖がるようなストーリーになった」とされている。要は「種の確保」という、ある意味「合理的」な話である。

ただ、スイカの種蒔きの時期は食う時期に先立つので、スイカを振る舞って種蒔きを手伝わせたというストーリーには無理がある。それに「種確保の必要性」は何もスイカに限ったことではないので、この説は一見魅力的ではあるが、ちょっと「眉唾」かもしれない。

「食べ過ぎ注意説」は、「子供がスイカを食べ過ぎてお腹をこわすのを避けるため」とある。スイカは水分が多く(「食養」でいう「陰性食物」)、体を冷やす作用があるため、「種を取らせる行為を間に挟む事によって大量に食べるのを抑止していた」というのは、ある意味、理にかなっているが、かないすぎておもしろくもなんともない。

私としては、単なる「お笑いノリのお話」と解釈すればいいだけと思っている。全ての言い伝えにもっともらしい教訓を求めるのは、話がお堅すぎる。「単なるお笑い」にだって、十分な存在意義があるのだ。

ちなみに私は子どもの頃、「へそから芽が出る」と言われて、「それならスイカを買わずに済むからいいじゃん!」なんて「人間スイカ畑」みたいなノー天気なことを考えていた。スイカが育って重くなったら、それをぶら下げながら暮らすことになるという不具合にまでは思いが至らなかったのだから、「ユニークではあるが、考えの足りない子」だったようである。

 

|

« 「日本三大がっかり名所」というもの | トップページ | iPhone XR に機種交換して半月以上経った »

比較文化・フォークロア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「日本三大がっかり名所」というもの | トップページ | iPhone XR に機種交換して半月以上経った »