「サイゼリヤ」って「さいぜり屋さん」なんでしょ
一応イタリア系っぽいイメージと思われているファミレスの「サイゼリヤ」だが、「あれって『さいぜり屋さん』なんでしょ」とずっと思っていた。自ら "Saizeriya" と完全にローマ字表記してるんだから、イタリア語のはずがない。漢字だと「菜是理屋」ぐらいのところかもしれない。
ところが、改めてこの店名についてググってみると、呆れてしまうほどのこじれようだ。「いい加減にしてくれ」と言いたくなるほどである。
Yahoo! 知恵袋の "「サイゼリヤ」の意味、語源などを知りたい" という質問に対する 「ベストアンサー」は、「イタリア語でくちなしの花という意味でファミレスのサイゼリヤの創業日の 7月 7日の誕生花がくちなしの花だからです」なんてことになっている。だぁからぁ、”Saizeriya” がイタリア語なはずないって言ってるだろうよ。
6日前の "「全身の皮膚を顔にすれば寒くない」という乱暴な発想" という記事でも触れたように、Yahoo! 知恵袋は信用しちゃいけない。「妄言袋」と言った方がいい。
念のため、「クチナシ」のイタリア語は "gardenia" である。さらに呆れたことに「ラテン語で『くちなしの花』のようです」なんて言ってる「ベストアンサー」まであり(参照)、この回答者の名が 「tak******** さん」というのだから、かなりイラッときてしまう。
クチナシは東アジア原産だから、ラテン語成立期にはそれを表す名詞がなかったようで、他のヨーロッパ語もおしなべて新しい言葉の "gardenia" に類似したものとなっている(参照)。ゲルマン語系もラテン語系も共通しているということは、これら 2つの言語圏成立以後に伝わった言葉であることを示唆している。
発音の似た言葉として "Cytherea" というのがあるが、ゼウスの娘で愛と美の女神 「アフロディーテ」(ヴィーナス)の別名とされている。同名のポルノ女優もいるらしいが、それってありがちな話だよね(参照)。なお、英語では "Cecilia" (セシリア)となる。
こうなると公式通りに「サイゼリヤ」を Wikipedia で引いてみるしかあるまいとあたってみると、店名については次のようにある(参照)。
現在の会長である正垣泰彦が、東京理科大学在学中に千葉県市川市八幡にある洋食店「サイゼリヤ」で勤務をしていたところ、経営者からその腕を認められ、大学4年生のときに店を譲り受けた。
つまり、この「サイゼリヤ」という店名は前からあった洋食店の名前をそのまま引き継いだもののようで、その意味や由来については何の説明もない。これに関して「たまのて」というブログには、次のようにある(参照)。
よくわからないので、サイゼリヤに電話してみた。
「クチナシの花のラテン語です。」
「ラテン語辞典に載ってないんですが」
「当社ではそうなっています。」
ひどいもので、はっきり言ってサイゼリヤという企業の信用問題である。というわけで、当初はサイゼリヤ自身もホームページで 「ラテン語で『くちなしの花』の意味」みたいなことを謳っていたらしいが、最近はそれを削除しているようだ。そして「外房Linux生活」というブログにはこのように書いてある(参照)。
埒が明かないので、サイゼリヤのカスタマーサポートに聞いてみた。だが残念ながら、「イタリア古語がラテン語なのかどうか」についても「どういった綴りの単語なのか」「出典は何か」についても分からないという解答だった。
かなりいい加減な話になっている。ということで、やっぱり「あれって(平板アクセントで)『さいぜり屋さん』なんでしょ」で済ませるのが妥当という思いが、ますます深まってしまったというわけだ。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
- PL とか BS とかいう言葉に疎くなってしまった(2023.08.25)
コメント
サイゼリアって店の外観やロゴの安っぽさから否定的に見ていて自ら入ることはなかったんですが、数人でその時の流れで入ったことがあります。
コスパは高いですね。そして支払いは現金のみで、クレカも電子マネーも使えません。理由は数パーセントの手数料を取られるくらいならその分安く提供したほうがいいということらしいです。実際安いです。ファミレスとしてはいい店だと思います。
サイゼリアとしては店名の意味を聞かれたら「特に意味はありません」と答えればすっきりする。
「当社ではそういうことになってます」では企業の信用問題ですね。
Find my Tokyo の my には your の意味も込めていますと強弁している東京メトロと同じですね。間違いを認めることがそんなに悔しいのか、不思議な会社です。
投稿: ハマッコー | 2019年9月27日 00:46
ハマッコー さん:
サイゼリヤは、我が家の娘たちが小さかった頃に何度か入ったことがあるはずですが、まったく印象がありません。まあ、とくにイヤなところがなかったということでしょう。
名前に関しては、「わけがわからないけど、創業者の思いを尊重して変えていない」ってことなのかもしれませんが、それならそれで、由来ぐらいは聞いといてもよかったかなと (^o^)
"Find my Tokyo" は、前にも書きましたが、違和感しか覚えませんね ^^;)
投稿: tak | 2019年9月27日 19:08