電子マネーは "Suica" があれば十分だろうよ
近頃話題の「電子マネー」だが、私は "Suica" 一択である。近所のイオン系地元スーパーには "WAON" を使えという広告がやたらと表示されているが、私は 「AEON カード」(この店でしか使わないクレジットカード)を使うことにしているので、余計なものを使う気にはならない。
街を歩くと "Pay Pay" なんてものが、やたら活発にプロモーションされているが、私はこんな 「払え、払え」なんていう名のシステムは使う気にならない。先日 「Yahoo カード」なんてものを押しつけられた際に「ペイペイも使えますので」なんて言われたが、銀行口座の登録すらまだしていない。
私は仕事で日本全国に出張する機会が多いが、今はどこに行っても、鉄道、バス、コンビニ、自販機、その他もろもろ、Suica があれば用が足りるので、財布の中が小銭で一杯になることもなく快適である。Suica が使えない店は、大抵ほかの電子マネーも使えないのだから、いろいろ持つ必要なんてさらさらない。
私はつい最近まで「実は俺、電子マネーってよくわかってないんだよね」なんて言っていたのだが、自分が日頃フルに使いまくっている Suica が実は「最強の電子マネー」なのだと知ってからは、「電子マネーという言葉なんてどうでもいいから、要するに Suica 1枚持ってれば それで十分」と思うようになった。
Suica をさらに使いこなすには「モバイル Suica」にするといい。私は 3年ほど前から iPhone の Suica アプリを使っていて、実際のカードは持ち歩いていない。駅の改札では、iPhone を「ピッ」とタッチすればいい。これ、当初はかなりひどかったが、やがてまともに使えるようになった(参照 1、参照 2)
これが便利なのは、残高が少なくなったらどこにいても自分のクレジットカードからオンラインでチャージができることだ。駅の券売機やコンビニまで行かなくても済むのだからとても便利である。
中には、せっかく Suica をもちながら電車に乗る時にしか使っていないという人もいる。「モノを買うときには、ちゃんと現金で払いたい」なんて今どきわけのわからない人もいるが、「Suica をしょっちゅう使ってると、すぐに残高不足になっちゃう」なんて言う不満は、モバイル Suica でマメにチャージすれば解消できる。
余計な話になってしまうが、先日街を歩いていたら店先の宣伝用の旗に「ペトペト使えます」とあるので、「何、それ?」と思ってしまった。よく見ると旗が裏返っていて「ペイペイ」が「ペトペト」に錯覚されてしまったのだった。
その前は 「本日 大売り出し中」(「本日」という 2文字のみが横書き)という幟が裏返っていて、「日本 大売り出し中」に見えて驚いてしまったし。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 万博は「子どもの遊園地代わり」という実態(2025.04.16)
- 「防水シーツ」ってヤツを洗濯機で洗うと爆発するらしい(2025.04.10)
- 赤信号でコンビニの駐車場を横切るショートカット(2025.03.29)
- マイナ免許証の具体的な話がやっとわかった(2025.03.23)
- 席を譲るのを「恥ずかしがる」という妙な免罪符(2025.03.11)
コメント
ひょっとしてSuica・・・?
投稿: らむね | 2019年9月22日 23:50
suica ですね。
Suicaリーダーを使えば過去の乗車駅降車駅が表示されるし、行動記録にもなります。
店舗で使った場合はどこで使ったかは不明なのが難点です。
コンビニ等では、IDカードで決済してます。
これは使用した店名がパソコンで表示されます。
何とかペイなんて全く使う気がありません。(もしかしたら便利かもしれませんが)
スーパーでの支払いは全てクレカですね。一瞬で終わるのでストレスなしです。
近所のスーパーが最近支払いシステムを更新しました。セミセルフレジですね。店員が商品を読み取り、支払いは後ろにある支払い専用機に現金を入れるタイプです。
一台のレジに現金支払機が二台です。
時代遅れです。電子マネーにしてしまえば現金支払機は不要です。一部だけ残しておけばよい。
でも現状は半数以上が現金派のようです。仕方がなかったのかも。
投稿: ハマッコー | 2019年9月23日 06:10
らむね さん:
ありゃ、そうですね。なんとまあ、ここしばらく頭の中が ”SUIKA" になっちゃってました。修正しときます。
ありがとうございました。
投稿: tak | 2019年9月23日 08:20
2度目の投稿になります。
四国(超島国)では、残念ですがSuicaが使えるところはごごく限られています。高松駅・一部のローソン、ぐらいでしょうか。お越しの際にはお気を付けください。
投稿: ごじんやのじじい | 2019年9月23日 09:15
ハマッコー さん:
いやはや、自分のブログをググってみたら、"SUICA"、 "Suica" など、表記が混乱していて、つい最近は ”SUIKA" になっちゃってましたので、すべて ”Suica" に統一しました。
頭が大分老化してしまったのかなあ。
スーパーなどでの買い物は、私もクレジットカードです。お釣りが発生せずに一瞬にして終わるので、次に並んでいる人にストレスを与えずに済みます。
どうしてみんなクレジットカードにしないのか不思議です。「現金でないと、つい買いすぎてしまうから」なんて人がいるようなのですね。
現金以外は自分のお金じゃなく、金券みたいな意識になってしまうのかもしれませんね。
投稿: tak | 2019年9月23日 09:21
ごじんやのじじい さん:
ほほう、そうですか。
実は来月、久しぶりに四国の愛媛県に行く予定がありますので、心しておきます。ありがとうございました。
投稿: tak | 2019年9月23日 09:23
個人のお店以外の支払いは、すべてカードで行なっていますが、
スーパーのレジに並ぶ時、年配の方の後ろは避けるようにしています。
(私も立派な高齢者ですが…)
現金で払う方が多いからですが、残念ながら若い方でもまだまだ現金派が多いですね。
投稿: さくら | 2019年9月23日 10:25
さくら さん:
お年寄りは、財布からコインを一つずつ取り出したりしますからね ^^;)
投稿: tak | 2019年9月23日 10:52
ぼくは「現金派」なんでつが、スーパーに入店する前にサイフの中身を確認し、スーパーのレジのお気に入りの「背がたかくて美人で髪がきれいで所作がテキパキしたおねいさん」が金額を読み上げるのと同時にぴったりの現金を出すのがぼく流ダンディズムでつ(爆)
投稿: 黒兎男爵 | 2019年9月23日 22:38
黒兎男爵 さん:
「現金派」ということと、「背がたかくて美人で髪がきれいで所作がテキパキしたおねいさん」のレジに並ぶというのは、厳密に言えば別のファクターのような気がしますが、それも含めての「現金派」ということで、無理矢理納得です (^o^)
投稿: tak | 2019年9月24日 07:00
私の「AEON カード」は「WAON」一体型で「AEON カード」からオートチャージされるよう設定しているので、「WAON」ポイントと、TOKIMEKIポイントがWでたまります。
投稿: automo | 2019年9月24日 08:16
automo さん:
私も WAON 一体型の AEON カードを持っていて、AEON 系列の地元スーパーで使っています。
ただ、コンビニなどでは Suica の方が使いやすいですね。
投稿: tak | 2019年9月24日 20:41