あおり運転されたくなかったら
「知識連鎖」というサイトに「法定速度遵守で危険な日本 あおり運転される乗り方ベスト3とは?」というまとめ記事がある。この場合「ベスト 3」という言い方にはどうも違和感を覚えるが、「ワースト 3」なんて言ってしまうと炎上しかねないしなあ。
チューリッヒ保険会社の調査では、あおり運転された原因の上位 3つは、「車線変更」「追い越し車線を走り続けた」「法定速度を守って走っていた」というものだそうだ。ちなみに、この「上位 3つ」ぐらいが妥当な表現かもしれない。
「車線変更」というのは、必要な車線変更というのもあるので、この場合は「無闇に頻繁な車線変更」ということなのだろう。まあ、こんなことはしないに限る。
「追い越し車線を走り続けた」というのは、明確な交通違反(参照)で、「追い越し車線をゆっくり走り続ける」なんていうのは、迷惑千万な行為である。私がよく言う「パレードを率いて走る」ってやつで、「通せんぼ走行」とも言うらしい(参照)。あおられるのがイヤなら、走行車線を走ればいいだけのことだ。
ただ、上でリンクした私の今月 15日の記事でも触れているように、問題は「ごくフツーに『通せんぼ走行』してしまうドライバーは、バックミラーもサイドミラーも滅多に見ない人たちだから、自分が迷惑行為をしている自覚がない。当然にもさっさと走行車線に戻るなんて発想もないみたいなのだ。
警察庁のサイトでは、煽り運転されないためには、次の乗り方が推奨されているらしい。
- 車間距離をとって運転する
- みだりに車線変更はしない
- ほかの車の前方に割り込んだり、並走している車に幅寄せしたりしない
- 2車線以上の場合、一番左の車線を通行する
ただ、「車間距離を取って運転する」というのはいかにも優等生的だが、実際にやるとすぐに無理な割り込みをされてかえって危険だったりする。実際には「ビミョーな車間距離」というのを体得するしかない。
2番目と 3番目は OK だが、最後の 「2車線以上の場合、一番左の車線を通行する」というのは、3車線の高速道路の場合は完全に「絵に描いたモチ」で、真ん中車線がゆっくり行くクルマのせいで一番混雑して、一番左はガラガラの場合がほとんどだ。だから私はいつも、一番左をスイスイと快速運転している。
結局のところ、あおり運転されないためには、追い越し車線は避けて走行車線を走り、1車線しかない場合は、後ろのクルマが急いでいるようだったら、自分は左に寄って停車して、先に行かせてやればいい。これで追い越して行ったクルマが先の方で事故ったりネズミ取りに引っかかったりしても、知ったこっちゃない。
【10月 5日 付記】
本日、この記事にコメントしてくれた ぎぶさんという方のブログの「あおり運転に有効な対策の完全まとめ!これだけは押さえておこう」という記事に、「煽り運転されないために」どうしたらいいのか、そして煽り運転されてしまった時にはどのような対策をすればいいのかが。とても具体的に示されている。
筆者はクルマに関しては専門家ということで、さすがの内容で参考になるので、ご一読をお薦めしたい。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 「余計なお世話」とか「余計な表示」とか(2023.09.27)
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
コメント
「ドライブレコーダー録画中」のステッカーを貼る、というのもアリです。
かくいう私も(それほど煽り運転をされるわけではありませんが)ちょっと危ないなあと思える車間距離に詰めてくる後続車が減りました(笑)
投稿: らむね | 2019年9月25日 21:44
らむね さん:
ステッカーだけでも貼りましょうかね (^o^)
投稿: tak | 2019年9月25日 22:08
庄内 様
はじめまして。ぎぶさんと申します。
現在、あおり運転を減らすための運動をしており、自動車学校と協力しながら草の根活動をしております。
庄内様の煽り運転に関するブログ記事を拝見し、鋭い視点に共感いたしました。
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2019/09/post-74f8f8.html
もしよろしければ、以下私のあおり運転の対策記事を、庄内様の上記のブログ記事内にリンク掲載して頂けないでしょうか。
自動車学校の運動についても触れております。
https://cardays.net/%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a/tailgating-measures
誠に恐れ入りますが、もし可能でありましたらご協力頂けると幸甚に存じます。
投稿: ぎぶさん | 2019年10月 5日 13:20
ぎぶさん さん:
コメントありがとうございます。
ご紹介の記事はとても具体的で参考になりますので、記事本文内に「付記」として紹介させていただきました。
投稿: tak | 2019年10月 5日 19:33