フラストレイティングなトラック
下の写真は、今日の午前 9時半頃、私の運転するクルマの前を走っていたトラックである。かなり長い間、この大型トラックのすぐ後ろだったので、視界が遮られてちょっとフラストレーションが溜まってしまった。
フラストレーションの元は、視界が遮られてしまったことだけではない。私は「文字を見れば、何はなくとも読んでしまう習性」を持つ人間なのだが、このトラックの後ろに書いてある文字は、ちょっとやそっとで読めるようなものじゃない。どちらかと言えば、この「読めない文字」によるフラストレーションの方が大きいほどだった。
文字の部分を拡大して見よう。こんな具合である。
4本の縦のバーが邪魔しているせいもあって、これはもう、人に読ませるための「文字」というよりは「模様」に近い。とはいえ、私はこういうことになると案外しつこい。「あおり運転」になる一歩手前ぐらいまで近付いて、ついに解読に成功した。
これは「茨城県東茨城郡茨城町」と書いてあるのである。うむ、ほぼ間違いない。茨城県には確かにこの名称の町が存在することだし。(参照)
というわけでようやく解読に成功し、一息ついたわけだが、そこでさらなるフラストレーション要因に気付いた。このトラック、ナンバープレートがバンパーで隠されて見えなくなっているのだ。下に拡大写真を示す。
これはないよね。どう見ても意図的なナンバー隠しだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 葬儀会社の広告入り自治体封筒というもの(2021.01.26)
- 「風水」を巡る冒険(2021.01.27)
- 年賀状の差出人名は表と表のどちらに書くか(2021.01.11)
- 「最初にきちんと結論を示す」ことの大切さ(2021.01.10)
コメント
車間距離にはお気を付けください。
中からこの文字みたいな入れ墨をしたDQN運転手が降りてきますゆえ。
投稿: らむね | 2019年10月 2日 21:07
らむね さん:
「その時はその時」と、覚悟決めておりましたので (^o^)
投稿: tak | 2019年10月 2日 21:32