Apple Watch で億劫にならない運動
今年の 5月 19日に「フィジカル・コンシャスになっちゃってる今日この頃」という記事を書いている。Apple Watch の「アクティビティ」という機能を使っているせいで、なんとなく意識的に軽い運動を厭わないようになり、その結果として健康にもいいみたいなのだ。
上の写真は、今年 10月から 今日 11月 4日までの「アクティビティ」の結果を、iPhone で表示させたものである。3つのリング、外側から「赤: ムーブ = 消費カロリー」、「緑:エクササイズ = 運動した時間」「青: スタンド = 1時間に1回・1分以上立ったり歩いたりした回数」を示している。
私は 1日の目標を「アクティビティ 600cal、ムーブ 30分、スタンド 12時間」と設定しており、この iPhone のデータをみれば、10月 1日以降(実際にはもっと前からなのだが)、ずっと 3つのリングを完成させていることがわかる。つまり、毎日それほど激しい運動を継続しているというわけではないが、軽い運動以上のエクササイズをずっと続けているということだ。
『知識連鎖』というページに「痩せたい!と言うくせにに太ってる人が運動をしない科学的な理由」という記事がある。簡単に言うと、「肥満になると運動をするのが億劫になるということ。それがますます肥満を助長するという負のスパイラルが発生するということ」なのだそうだ。それを解決するには、億劫にならない程度の軽い目標を設定することから始めなければならないらしい。
「今より10分多く運動」よりもさらに低くして、まずは1日1回いつもより多く歩いてみる…で良いんじゃないでしょうか。最初は低いところから初めて、クセをつけていけば良いのです。
なるほど、こうした分析からすると、Apple Watch の「アクティビティ」機能を利用すると、それほど重い運動ではないが、結果が表示されて気持ちよく続けられるという利点がある。ただ、問題はしっかり歩いたり自転車をこいだりすると、脚部に筋肉がついて、筋肉は脂肪より比重が重いから、体重は減らないということだ。
まあ、とっくに還暦を過ぎた身からすれば、数字としての体重は減らないが腹の出っ張りは解消されるから、見た目と実質の両方の効果はあるということだ。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 耳にこびりついた曲、「イヤーワーム」を消し去る音楽(2025.01.04)
- 幼児が何度も何度も同じ昔話を聞きたがるのは(2024.12.15)
- アルツハイマーかどうかを簡単に見分けられる質問(2024.11.27)
- 「特茶」の広告、コピーとグラフが矛盾してるよね(2024.11.17)
- 歩いたり休んだりする方がカロリーを消費するらしい(2024.11.06)
コメント