ケッタイな挨拶の絶滅から学ぶこと
下の画像は "bokete" というサイトにあった「ボケ」の投稿(参照)。ああ、私も「いらしゃいませ、こんにちはぁ〜!」というケッタイな挨拶が横行していた頃に、こんな意表を突くボケを(イントネーションに気をつけて)カマせてみたかったが、今となっては叶わぬ夢である。
というわけで、昨日の "「喉元過ぎれば「いらしゃいませ、こんにちはぁ〜」を忘れる" の続編をしつこく書く。この挨拶に関して当時は、2つの代表的な「見当外れ」が見られたという話だ。
1つ目は "「いらっしゃいませ、こんにちは」というのは、言葉の順序が違う” という反応で、ググって見ると今でもいくらでもヒットする。要するに「こんにちは」と言ってから「いらっしゃいませ」と言うべきだというお話で、城島明彦という作家までそんなようなことを言っている(参照)。
これについて私は 16年も前に書いた "「いらっしゃいませこんにちわぁ」の怪 この違和感には根拠がある" 記事で、言葉の順序が違うなんて次元の話ではないと指摘している。
煎じ詰めて言えば、「いらっしゃいませ」は丁寧語で、「こんにちは」 は親近感のあるときに使う言葉だから、一緒くたに使うのはおかしくて、どうにも据わりが悪いのである。詳しく説明しようとするとやや長くなるので、詳細は上述の記事に飛んでお読み頂きたい。
2つ目の決定的な「見当外れ」は、ビジネス・コンサルタントの言い草である。私の 16年前の記事には、コンサルタント会社のアホな「寝言」が紹介されている。彼らは「いらっしゃいませ」に「こんにちは」を加えることの「意義」を次のように言っている。
- 「貴方に向かって、あいさつをしています。貴方を出迎えています」という感覚を与えることができる。
- お客様も「こんにちは」と答えてくれる。一方通行ではない、会話のスタートとなる。
- お客としても、「いらっしゃいませ」だけでは、どう返事をしていいかわからないで、黙っている自分を「いやだなァ」と感じたりしている。お客さまだって、何か声を出したいのだ。
これらに私はいちいち真っ当な「ツッコミ」を入れているので、これも上述の記事に飛んで読んでいただきたい。ちなみにここで引用したコンサルタント会社自身のサイトの記事は、今ではことごとく削除されている。そりゃそうだ。こんな寝言、恥ずかしくて残せないやね。私にコピペされたのを身の不運と諦めるがいい。
昨日の記事の最後には、ファミリーマートの澤田貴司社長が「いらしゃいませ、こんにちはぁ〜!」の挨拶を廃止したという趣旨の記事を紹介した。昨日も書いたようにこの記事は出典、根拠が示されていないので鵜呑みにするのは危険だが、澤田氏の手法からすると、「十分 ”あり” かも」と思える。
そしてもしこれが事実で、さらに澤田社長が世間の反応を見ようとして「いらしゃいませ、こんにちは」のキーワードでググっていたとしたら、私の記事を読んでくれていた可能性が高い。とにかく私の記事がバカスカヒットするのだから、まんざら手前味噌とばかりも言えない。
10数年にわたるアホな業界慣習も、しつこく批判し続けるヤツがいて、さらに個別企業の上層部にたった 1人でもまともな感覚の人がいさえすれば、あっさり改められるなんてことがあるのだ。ついでに言うと、胸の前で両手を握ってペコリと会釈するなんていう、見てる方が恥ずかしくなる接客動作も、ありがたいことに消え去ったようだし。
昨年の "「いらっしゃいませ、こんにちは」 という挨拶を聞かなくなった" という記事には、当ブログの長年の読者 tokiko さんが過分なコメントをしてくださったが、まんざら「買いかぶり」でもなかったかもしれないと、今になって気付いた。さすが tokiko さん、これは一介のブロガーにとっての希望となり得る。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- Courrier Japan の「タックヘイブン」って何だ?(2025.06.11)
- 「まんじりともせず」とはどういう意味か(2025.05.24)
- 「肌寒い」の読みは、”はださむい” か ”はだざむい” か(2025.05.23)
- いかに齢を重ねても、人生の未知の分野は限りなく広い(2025.05.09)
- ”Happee Birthdae” って、私が知らなかっただけ(2025.04.24)
「マーケティング・仕事」カテゴリの記事
- 「退職代行」って、何のためにあるのかよくわからない(2025.05.19)
- ファミマが「現金かファミペイを使って」と言ってる(2025.03.17)
- 「スタバで Mac ドヤァ」が「絶滅危惧種」って?(2025.01.06)
- マルチタスクよりシングルタスクの方が、仕事がはかどる(2024.12.14)
- ワタミのサブウェイ買収というニュース(2024.10.25)
コメント
話はズレますが、地元の和食レストランに行くと、メニューを持ってきた店員が“よこさ”と言うのです。全ての店員がそう言うのです。
しばらく意味が分かりませんでした。意味が分かるのには時間がかかりました。
その店の名前は和食レストラン“さがみ”で“よこさ”は
“ようこそさがみへ”だったのです。
店員にとって、客に意味が伝わるかどうかはどうでもよかったんですね。客の顔を見たら口から出てくる記号のようなものだったんですね。
“いらっしゃいませこんにちは”は客には取りあえず意味は分かりますが、客の顔を見たら口からでてくる記号のようなもので店員にとって意味なんかどうでもよかったんでしょう。
投稿: ハマッコー | 2019年12月19日 22:52
ハマッコー さん:
「よこさ」はひどいというか、ある意味「スゴい」ですね。
きっと口の中では「〜がみへ」と無声音で言ってるんでしょうけど。
ある集まりで主催者代表が、会合の目的を
「セシュネン、コロニクセ」と言っていたのを思い出しました。
パンフレットに「青少年の心の育成」と書いてあるので何とか理解しましたが、文字の助けがなければ、何を言っているのかわかりませんでした。
「心」を「コロ」、「青少年」を「セシュネ」としか言えない人(一音一拍の発音ができない人)は世の中に結構多くて、このタイプの人のスピーチは、本当にわけがわかりません ^^;)
投稿: tak | 2019年12月20日 00:26