« 今年も 25都道府県に旅した | トップページ | ケッタイな挨拶の絶滅から学ぶこと »

2019年12月18日

喉元過ぎれば「いらしゃいませ、こんにちはぁ〜」を忘れる

人間というのは、不快なことに関してはかなり敏感に反応するが、当たり前のことには鈍感になる。そりゃ「当たり前は当たり前」で、いちいちことさらに反応していたら疲れてしまうから、当然の話だろうけどね。

191208

今は昔、平成の御代のこの国のサービス・チェーンは「いらしゃいませ、こんにちはぁ〜!」という、世にもケッタイな挨拶に席巻されていた。私はこれについて何度も違和感(というか、もっとストレートに言うと「気持ち悪さ」)を表明する記事を書いている。

私だけではない。インターネットの世界には「いらしゃいませ、こんにちはぁ〜!」という挨拶への疑問や嫌悪を示す記事が溢れていたし、もちろんその多くは今も削除されずに残っている。私の記事も含めてね。

ところが平成最後の師走となった昨年の暮れ、この挨拶がいつの間にかあっさり絶滅していることに気付いた。昨年 12月 22日の ”「いらっしゃいませ、こんにちは」 という挨拶を聞かなくなった” という記事で私は「ストレスが軽減されて、かなり清々している」と、大歓迎している。

問題はここからだ。あれからほぼ 1年経ってググってみても、この「絶滅現象」に関するまともな指摘ほとんどなくて、私の上述の記事以外、見つけるのに苦労するほどなのである。まさに「喉元過ぎれば熱さを忘れる」だ。

この気持ち悪い挨拶に私が初めて触れたのは、 "「いらっしゃいませこんにちわぁ」の怪  この違和感には根拠がある" (2003/11/15)という記事で、16年以上も前の話だ。この記事の後半で私は、この挨拶はビジネス・コンサルタントと称する連中が世に広めたものだと見破っている。

当時、日本経済は 2000年まで続いた「第三次平成不況」からようやく立ち直って、企業がビジネス・コンサルタントという怪しい連中にカネを払うことを厭わなくなっていた。このため調子に乗った彼らがいろいろと愚にも付かないことを言い出し、それを業界が盲目的に受け入れたのである。まったく、無駄遣いもいいところだ。

この関連で、「ブラックバイトを辞めたくなったら - バイト天国」というサイトの "『いらっしゃいませこんにちわあ!』に違和感" という昨年 6月 13日付のページの末尾に、次の記述を見つけた。

日本で最初に「いらっしゃいませ。こんにちわぁ~」の挨拶を定着させたのはサンクスだと言われています。そのサンクス(サークルKサンクス)が今ではファミリーマートに吸収され、なんと、ファミリーマートの澤田貴司社長はこの「いらっしゃいませ。こんにちわぁ~」式の挨拶を止めるように発表しました。業務の簡略化の一環だそうです。

ファミリーマートの社長もこの挨拶には違和感を感じていたのでしょう・・・。

この記事は出典、根拠が示されていないので鵜呑みにするのは危険だが、澤田貴司氏といえばユニクロでの経歴がよく知られていて、そこからするとこうした発想は「あってもいいかもね」と思う。

今となっては遠く過ぎ去った悪夢でしかないが、「いらしゃいませ、こんにちはぁ〜!」というケッタイな挨拶は、少なく見積もっても 15年以上に渡り「時代の徒花」として世を席巻していたわけだ。「なにはともあれ、結果オーライで、よかった、よかった」と言うほかない。

 

|

« 今年も 25都道府県に旅した | トップページ | ケッタイな挨拶の絶滅から学ぶこと »

言葉」カテゴリの記事

マーケティング・仕事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年も 25都道府県に旅した | トップページ | ケッタイな挨拶の絶滅から学ぶこと »