日本の「マスク文化」というもの
今日開催された熊本城マラソンや京都マラソンでは参加者全員にマスクが配られたという。ドラッグストアやコンビニで「マスク品切れ」という表示が目立つ時節柄、大量のマスクを確保した主催者は、さぞかし大変だったろう。
両大会とも雨の中で開催されたようだが、熊本の写真(上)を見ると、揃いも揃って雨具に白いマスク姿で走るランナーの姿がちょっと異様にすら見える。そもそもマスクなんか着けて長距離を走ったら、まともなタイムは期待できないだろう。
ちなみに毎年今の季節は花粉症に悩まされる私だが、マスクなんてほとんど使わない。だいぶ昔に「花粉症用マスク」なんてものを誂えたことがあるが、息苦しいので 1日もたなかった。
とはいえ、私は先月 9日の "「鼻出しマスク」の世界は思いのほか深いようなのだ" という記事で、「マスク依存症や伊達マスク使用者」と言われる人たちには一定の理解を示している。私自身はしたくないが、どうしても必要というのなら、ことさらに「着けるな」という理由はない。
ただ、日本人の「マスク好き」は世界でも突出しているようで、私はほぼ 11年前に "日本のマスクスタイルが世界に広まる?" という記事で、「豚インフルエンザ」が流行した際に、 Inventer Spot というサイトに登場したジョーク記事を紹介している。
それは ”Eight Surgical Masks to Survive Swine Flu in Style" (8つの衣料用マスク・スタイルで、豚インフルエンザを切り抜ける)という見出しで、日本発のぶっ飛びデザインのマスクを紹介したものだ。日本は世界でもよくよく珍しい「マスク文化」の国ということがわかる。
ただ、このマスクを使ったファッションは日本独特のように思えるが、実はマイケル・ジャクソンの影響が大きいなんてことも書かれていて、「な〜るほど!」なんてことになったりもする。この世界、なかなか深いのである。
ちなみに私の 11年前の記事でも少し触れているが、日本が奇異なほどの「マスク文化」を花開かせているように見える基本的な要因は、日本語の「マスク」と英語の "mask" の意味合いが結構異なっていることにもあるのかもしれない。
日本語で「マスク」と言えば、ほぼ「医療用マスク」しかイメージされないが、英語で "mask" と言ってしまうと「仮面」というイメージが先行してしまう。これだと日常生活の中にはあまり浸透しにくいのも道理だ。
それについては "Native Camp Blog" の ”マスクはもはや日本文化!英語で読む海外マスク事情と花粉症” という記事に詳しく述べられているので、一読されたい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
- 「残暑見舞い」に八つ当たり(2023.08.26)
コメント
おおー、なるほど!
maskは仮面で、「顔を隠す」という意味が強いと!納得です。
最近気になったこの記事にも通じます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200215-00016012-toushin-life&p=1
私は自分が症状が出た時は付けますが、予防目的では付けません。takさんと同じ様に息苦しく、顔周りが無駄に暑く、なにより予防効果を期待してないからです。
投稿: らむね | 2020年2月16日 23:09
細かいことはさておき(おいおい)「雨具を着込み、白いマスクをつけてマラソンをしている集団」が激しく異様に見えるのは、ぼくが異星人だからでせうか…?( ・∇・)
投稿: 太陽系調査員くん | 2020年2月16日 23:35
らむね さん:
確かに私もマスクの「予防効果」というのは、ほとんど期待していませんね ^^;)
そして「黒いマスク」も、「奇妙なファッション」でしかありません。「マイケル・ジャクソンじゃあるまいし」ってな感じです。
投稿: tak | 2020年2月17日 00:33
太陽系調査員くん さん:
いやはや、雨具にマスクのランナーの方がずっと「異星人」ぽいと思うんですけどね。
投稿: tak | 2020年2月17日 00:34
「衣料用マスク」→医療用(外科用)マスクですね。
外国では所謂マスクはしないようですね。
外人観光客が日本に来て最初にびっくりするのが、街中でマスクをしている人が当たり前に見られることだと思います。
何か特別な病気を患っていると思われてるでしょうね、多分。
投稿: ハマッコー | 2020年2月17日 00:38
ハマッコー さん:
>「衣料用マスク」→医療用(外科用)マスクですね。
ありがとうございます。訂正し説きました。これ、一番アブナい変換ミスですね ^^;)
>外人観光客が日本に来て最初にびっくりするのが、街中でマスクをしている人が当たり前に見られることだと思います。
確かに、ちょっとした違和感だと思います ^^;)
それから、紹介した記事でも触れられていますが、日本では平気で盛大な音を立てて鼻水をすすることも、びっくりされると思います。
これ、日本人の私でも絶えられないほど不愉快なんですけどね。
投稿: tak | 2020年2月17日 06:29
鼻をすするのと鼻をかむのと、どっちが失礼かってことですねえ。これも文化的(まさか言語的?)背景があるのでしょうか。
正解は「席を外したり人から距離を取ったりして鼻をかむ」なんでしょうけど、それが出来ない場面では・・・
かむのか・・・
すするのか・・・
詰めるのか・・・w
垂らすのか・・・w
投稿: らむね | 2020年2月17日 15:08
らむね さん:
西洋人は盛大な音を立てて鼻をかみますね。
延々とすする音を聞かされるよりはずっとマシだと思うのですが、あれもちょっとなあ (^o^)
投稿: tak | 2020年2月17日 17:14