« 別の美学(alternative sense of esthetics) | トップページ | ATOK まで「新型コロナウィルスによる感染症」をしっかり学んでしまった »

2020年3月 8日

裏の川の中州のプラスチックごみ

階段の踊り場の窓から、我が家の裏手を流れる川が見える。そしてその中州に、今月初め頃からスーパーかコンビニのレジ袋のようなものがあるのが、気になって仕方がない。

200308

上の写真の真ん中よりやや下にある白いのがそうだ。この袋のあるのは川の真ん中の中州になっているところで、本格的な春になって雨が増えるまで水には浸からない。その束の間に、わずかに緑の草が生えたりもする。

そんなところに白いレジ袋が転がっているのだから、そりゃ気になってしまう。初めのうちは風が吹いたら飛んでいってしまうと思っていたのだが、昨日まで 3日間続いた強風でも飛ばされずに残っているのだから、こりゃもう、空き袋じゃなくて、何かゴミを詰め込んで川に捨てたヤツがいるとしか思われない。

これが中州じゃなく単なる川原だったら、雨が降って水量が増える前に降りて行き、袋を拾って始末してしまいたいところだが、いかんせん、そこに行くには長靴でも水没してしまうほどの流れを横切らなければならない。それで仕方なく、1週間ほど踊り場から眺めるばかりなのである。

しばらく放置されたゴミ入りレジ袋は、春になって降水量が増えると下流に流され、やがては海に入るだろう。その頃には袋もあちこちにこすられて穴が開き、中のゴミは水質汚染の元になる。そして分解されずに残るプラスチックは、やがてクジラや深海魚、海鳥などの胃の中に入る。

それを思うと心が痛むのである。このところちょっと小雨が続いて水量が増えてしまっているが、晴れが続いて流れが浅くなったら、降りていって回収してしまおうと思っている。

|

« 別の美学(alternative sense of esthetics) | トップページ | ATOK まで「新型コロナウィルスによる感染症」をしっかり学んでしまった »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

自然・環境」カテゴリの記事

コメント

ホント、心が痛みますね。回収の際はお気を付けて。
私も、近所の公園にゴミが落ちていたら子供を誘って掃除をします。
公園に遊びに来ていた子供たちも巻き込んで。
「ゴミ拾いゲーム!」なんて言うと子供たちは喜んでやってくれますね。
とはいえ、川の中まで拾いに行く勇気はまだありません(^_^;;。
みんなのために、というよりは、自己満足のため、かもしれません。
でも、とてもスッキリします。

投稿: るー | 2020年3月10日 12:37

家にある釣竿、お貸ししたいですが、
中洲までは、届きそうにありませんか? (^_^;)

投稿: さくら | 2020年3月10日 14:20

るー さん:

確かに「自己満足」という要素が大きいかもしれませんが、やっぱり気になってしまうので ^^;)

今日は雨で少々水量が増しているので、回収は明日と明後日の出張から帰ってからになると思います。

投稿: tak | 2020年3月10日 17:11

さくら さん:

うぅむ、釣り竿では、たとえ向こう岸に渡っても届きそうにないですね。残念 ^^;)

投稿: tak | 2020年3月10日 17:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 別の美学(alternative sense of esthetics) | トップページ | ATOK まで「新型コロナウィルスによる感染症」をしっかり学んでしまった »