梅の花と人の命
我が家の庭の梅が、満開一歩手前だ。昨日と一昨日が結構な強風だったので、満開前に散ってしまうのではないかと心配したが、梅でも桜でも、満開の盛りが過ぎるまでというのは結構しぶとい。そんなに簡単には散らないもののようなのである。
その代わり、我が家ほどの遅咲きではない隣家の庭の梅は、さすがに強風に耐えきれず、かなり散り始めている。ただ全面的に散ったわけでもなく、遅く咲いた花は必死に枝にしがみついている。使命を果たすまでは散ってなるものかという根性を感じさせる。
我が家の梅が余裕で散らずに済んでいるのは、「遅咲きの強み」だろう。世の中、何が幸いするかわからない。いずれにしても「盛りを過ぎる前の生命」というのは、本当に強いものだと思う。
ところで、周囲の同年代(昭和 27年生まれ)の友人たちの多くは、いつの間にか白髪頭を通り過ぎてしまいつつある。「ウチはお父さんがいるから、初日の出を拝みに行かなくて済むね」なんて言われたというのまでいるほどだ。
それと比べると私は白髪が 1本もないし、ビミョーに薄くなりつつあるとはいえ、まだまだ額の生え際もしっかりしている。初対面の人に「お若いですねえ、50代かと思ってました」なんて言われ、どうせ社交辞令だろうとばかり思っていたが、まんざらそうでもないらしいと、最近になって気付いた。
頭の薄くなった同年代の友人たちと並んだ写真を見ると、実際に私だけが妙に若く見えてしまう。申し訳ないが、こればかりは仕方がない。ただ、体力ばかりは見かけ通りにはいかず、最近は 1km 走るのに 5分もかかってしまうなんて現実に直面して、愕然としている。
「ああ、若い頃に戻りたい」なんて思うこともあるが、こうしたプロセスを辿るのが生命というものだろう。体力が落ちた代わりに、人生のいろいろな面で「コク」みたいなものが出てくるのだから、それはそれでなかなかいいものだ。そのうち、おいしい梅干しみたいなものができたらいい。
まあ、よほどのことがない限り、少なくともあと 10年は生きるだろうから、このブログの連続更新もしっかり続けていこうと、今さらながら思っている。
【追記】
そういえば、ほぼ 3年前に「ツンツン髪の毛」として写真入りの記事をアップしていた(参照)。ありがたいことに、この頃からほとんど変わっていない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 『さるかに合戦』の不条理と「雰囲気のもの」(2023.12.04)
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
コメント
頭髪の話はさておき(^_^;)梅の花はいいですね。正月休みもおわり、「ああ、これから色彩にとぼしい、一番寒い季節か…朝がつらたん」と萎えがちになるころに、寒いなか、小さくてかわいい花を咲かせて「春はそんなに遠くないよ」と励ましてくれます。そして河津桜が咲く頃には梅の花は落ちはじめ、春の気配か濃くなるころには「ぼくの役目は終わりだよ(←梅は♀かよ)また来年会おうね」と桜とバトンタッチするようにひっそりと消えていきます。私もそんな、無言で人を励ますような存在になりたいとは思いますが、悲しいかな、道は遠いようです(^_^;)
投稿: 辺境の黒兎男爵 | 2020年3月 7日 18:15
辺境の黒兎男爵 さん:
梅の良さというのは、あの派手派手の桜のちょっと前に、そそくさと一仕事終えて散ってしまうところだとは、確かに言えますね。
桜は「コテコテ」で、梅は「シュッとしてる」ということかもしれません (^o^)
投稿: tak | 2020年3月 7日 20:43
こちら四国は愛媛県です。(瀬戸内海側の東予地方)
うちの梅の花は、ほぼ散ってしまいました。先日16年間飼っていた愛犬がその梅の木の下で息を引き取りました。湿っぽい話でスミマセン。
投稿: ごじんやのじじい | 2020年3月 9日 08:45
ごじんやのじじい さん:
散る梅とともに逝ってしまいましたか。
16年飼われたとなると、淋しいですね。お察しします。素敵な動物の浄土に行ってるといいですね。
投稿: tak | 2020年3月 9日 14:58