« 安倍さん、うちで踊ってないじゃん | トップページ | CD の虫干し »

2020年4月16日

美容院の店名って、よくわからないのが多い

先日、都内の仕事先までクルマで出かけた。コロナウイルス騒ぎのせいで、なんとなく電車に乗る気になれなかったのである。足立区某駅近くで仕事仲間と待合せをしたのだが、その待合せ場所のすぐ近くにあったのが、【hair & make  smoos'】という変わった名前の美容院(らしい)で、ついその看板を写真に収めてしまった。

2004161

「"hair & make" (髪と作り)とはこれ如何に?」なんて思ってしまったが、ちょっとググってみると、なんと日本中の美容院が "hair & make" を売り物にしているようなのだ(参照)。つまり「ヘアメイク(hair making)とお化粧(makeup)」をするお店ってことなのかな。

フツーの英語では "hair and makeup" というところなんじゃないかなあと思ってはみたが、まあ、過去に何度も書いているように、日本では英語やカタカナはあくまでも「雰囲気のモノ」なのである。固いことは言わないでおこう。

2004162

とはいえさらに気になってしまったのは、【smoos'】という、"smoos" なんて見慣れないスペルにアポストロフィを付けた店名である。何と読むのか、「スムース」なのか「スムーズ」なのか気になってググってみたら、どうやら「スムーズ」と読むようなのだね。

うぅむ、これもフツーは "smooth" だろうなあ。それに "smoos" の後に付いたアポストロフィって、一体どういう意味合いなのだろうか? 多分これもまた「雰囲気のモノ」なんだろうね。アポストロフィはあくまでも「単なるノリ」ってことだろう。

この類いの「オシャレもの」の世界では、固いことを言ってはいけないものであって、あくまでも「雰囲気のモノ」に徹しなければならないのだろうね。

ちなみに、下の写真のメニューの 3行目にある "cut & perm" の "perm" ってのは、いかにも「パーマネント・ウェーブ」を縮めて「パーマ」ということからきた和製英語の雰囲気たっぷりだが、意外や意外、あくまでも俗語だがちゃんと使われると聞いたことがある。

「パーマをかける」という意味で "get perm" なんて言うようなのだが、個人的には実際に使われる場面に遭遇したことはない。これ、私が男だからそんな話題にならなかったというだけかなあ。

 

|

« 安倍さん、うちで踊ってないじゃん | トップページ | CD の虫干し »

言葉」カテゴリの記事

コメント

ストリートビューで見ると店の中まで入れます。
美容室としては規模が大きくて立派な店ですね。

【smoos'】の一点が残念!もう一つ cut&perm もですね。

最近は店の中まで見えてしまう。怖いですね。
https://www.google.co.jp/maps/@35.7513094,139.8030702,3a,75y,157.08h,88.45t/data=!3m7!1e1!3m5!1sAF1QipMFbSyWYl-OOEZiuXjrZLa-dd9mBKCayr4GEt4!2e10!3e11!7i5376!8i2688?hl=ja&hl=ja

投稿: ハマッコー | 2020年4月17日 01:31

確かに美容院の名前は意味不明が多いですよね。あと、マンションね。

で、perm。結構昔ですけど、私髪を伸ばしてパーマでウェーブがあるようにしていたので、アメリカ人に Is this perm(ed) or natural? と普通によく話しかけられましたよ。アメリカ人は何せ気軽に「その○○素敵ね」って話しかける民族なので。よくトイレの手洗いの鏡の前で髪を褒められる感じで。

アメリカは男性も女性も、気軽に声かけあうし、服やバッグ、靴、時計、イヤリング、髪の毛などなど、よく褒め合いますよね。

日本との違いが大きいことのひとつかな。あ、そういえば、日本でも意外に年配の女性からは「(髪の毛)素敵ね〜」って言われたりしますね。女性も歳を重ねるとだんだんボリュームが減ってくるから、たっぷりした髪の毛に対して良いわねーと思うみたいです(私、髪が多いんです)。

投稿: はにゃ。 | 2020年4月17日 18:17

はにゃ。さん:

おお、やっぱり perm という動詞はフツーに使われるんですね。私が聞いたことなかっただけのようですね。

ありがとうございます。

ちなみに、私も最近は髪のボリュームが減ってきました。白髪はないんですが、どうもぺったりしてきましたね。

あとは禿げないように気を付けます。と言っても、どう気を付けたらいいのかわからないんですけどね ^^;)

投稿: tak | 2020年4月17日 22:47

Perm は辞書にも permanent wave の省略形として載ってますね。もはや俗語ではないようです。

動詞,名詞,形容詞としても使えるようです。
have one's hair permed
He gets a perm
perm rod (美容室で使うくるくる髪をまくやつか?)
きちんと調べてみるもんだ。反省。


投稿: ハマッコー | 2020年4月18日 01:31

ハマッコー さん:

手持ちの電子辞書『大辞林』には、

パーマ
パーマネント・ウェーブの略。「— をかける」

と載ってますが、本家の英語の "perm" は、もっと大胆なんですね。

勉強になりました ^^;)

投稿: tak | 2020年4月19日 01:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 安倍さん、うちで踊ってないじゃん | トップページ | CD の虫干し »