自分が新たな感染源にならないように
コロナウイルス騒ぎについては心情的にはあまり書きたくないのだけれど、21世紀最大の話題に違いないので、触れてしまわざるを得ないところがある。まったくもう、気が滅入るなあ。
当ブログで最初にこの問題に触れたのは、今年 1月 30日の "新型コロナウィルス問題で、少しは書いてみる" という記事だ。思えば今年初め頃にはかなりの話題になっていたのだが、この時点では日本はこれほど差し迫った状況ではなく、「それって、中国のお話でしょ」という感じだったのだね。
それが 2ヶ月足らずの間に、文字通り「身近な脅威」となってしまった。「気を付けるに越したことはないよね」という程度の認識から、もろに気を使わなければならない状況に至るまでのスピード感は、半端じゃなかった。
この感染症はまだまだ拡大するだろう。私の住む茨城県は先月 17日までは「感染者ゼロ」で、「免疫力を高める」なんて触れ込みの納豆が品薄になるなんていう珍現象が生じていたのに、それから半月であっという間に感染確認が増えて、今日午前中の段階で 43人に達している。
そして冒頭の画像からリンクするチバテレビのニュースのように、「症状が出てから出勤」なんていう例もあるのだから、実際には未確認の感染者がまだまだいるのだろう。「なんか変だな」と思いつつ、そのまま満員電車に乗ったり盛り場に出たりするのだから、お話にならない。
いくら「不要不急の外出は控える」なんて呼びかけても、素直に従う人ばかりではない。企業にしても一斉休業や在宅勤務に切り替えるのは余裕のあるところばかりで、中小企業はなかなかそうはいかない。
ということは、行くところまで行ってから、ようやくワクチンなどの対策が本格化するというシナリオを覚悟しなければならない。1年ぐらいは鬱々とした日々が続くのだろうなあ。
いずれにしても「ウイルスに打ち勝つ」なんてナンセンスな掛け声ばかり叫んでいる場合じゃない(参照)。我々の段階では、自分が新たな感染源にならないように気を付けるというのが正解というほかない。我慢比べである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
- 「残暑見舞い」に八つ当たり(2023.08.26)
コメント