どういうわけか「顔出し」が避けられるオンライン会議
レノボ・ジャパン社長のデビット・ベネットさんが「東洋経済」に連載中のコラムで、「日本人がビデオ会議で顔を出したがらない理由」というのを書いておられる。先月半ばに掲載されたものだが、これ、「うん、本当にそうだよね」と思ってしまった。
最近はオンラインでの会議がやたら増えていて、当初は「顔出し」のビデオ会議がほとんどだったのだが、すぐに「ビデオは止めようよ」という声が大きくなった。今では 8割以上が「音声のみ」の会議になってしまい、使うツールはほとんどが "LINE" である。
この LINE というツール、私ははっきり言ってあまりいい印象をもっていなくて、これまでにも以下のような否定的な記事を書いている。
LINE は国内最強のメッセンジャーアプリらしいが (2014/12/21)
はっきり言って、LINE は嫌いだ (2017/06/20)
LINE は「女子会ノリ」の様相が強すぎる (2020/04/13)
「オジさん LINE」で悪かったね (2020/04/19)
ところが日本の世の中では LINE のシェアが圧倒的であるらしく、「オンライン会議なら、LINE で」とか「LINE 以外は使えない」とかいう連中ばかりで、「ZOOM はビミョーなタイムラグもなくていいよ」なんて言っても全然受け入れてもらえない。そんなわけで、しょっちゅう 「LINE 会議」である。
そして LINE でも「ビデオ会議」は十分に可能なのだが、どういうわけか「顔出し」が敬遠されてしまっている。音声のみの会議だと、出席者のプロフィル画像のみがずらりと並ぶが、その多くがリアルの顔写真じゃなく、妙なイラストだったり甚だしくは飼い猫だったりするので、どれが誰だかわかりにくい。
私自身は「顔出しビデオ会議」に全然抵抗がないので、ほとんどの日本人が「顔出しはちょっと・・・」なんて言う心理が今イチわからない。もしかしたら、オンライン会議中に鼻くそホジホジしたり、隙を見て寝落ちしたりしてるんじゃあるまいかなんて疑っている。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント