時には、豊富な選択肢が面倒くささにつながることも
下の写真は、今日某所のコンビニでちょっと使わせてもらったトイレの、ずらりとボタンの並んだパネルである。ちょっと小便をしただけなのに、水を流すのにどのボタンを押せばいいのか、目が点になってしまいそうだった。
ようやく上の弧を描いた面にある「流す」ボタンを押せばいいと判明したが、その下の 9個並んだボタンは壮観である。上下に「おしり パワフル」「おしり マイルド」「ビデ」というのが配置され、それぞれの段に「強 中 弱」の 3つのボタンがある。
ようやく理解できたのは、おしりの洗浄だけで 6段階の強さが選べるということだ。しかしここで、さらに疑問が生じてしまった。「おしり パワフル」の「弱」と「おしりマイルド」の「強」では、どちらの水の勢いが強いんだろう。
試したわけじゃないが、常識的に考えれば「おしり パワフル」の「弱」の方が強いんだろう。そう思うしかない。しかしこれだけの選択肢の提供に、どれだけの実効的な意味があるとのかわからない。
豊富な選択肢の提供は「いいこと」のように思われるが、実は場合によってはかえって不便になってしまうことがある。要するに「かえって面倒くさい」のだ。
このパネルンの右側を見ると、「洗浄位置」という項目で「前」と「後」の 2つのボタンで無段移動ができるようになっている。だったら水流の強さも、「強」と「弱」の 2つのボタンで無段切り替えしてくれる方がずっとわかりやすいと思うがなあ。
まあ、世の中には「ぱっと見」での「豊富な選択肢」を喜ぶ向きもあるのだろう。よくわからない感覚だが。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 『さるかに合戦』の不条理と「雰囲気のもの」(2023.12.04)
- ディズニーランドって、ちょっと特別な場所なのかも(2023.11.28)
- スタッドレスタイヤが要らなくなれば、ありがたいが(2023.11.24)
- 「東海道・山陽・九州新幹線でも喫煙ルーム廃止」歓迎!(2023.10.18)
- 明日から、急に忙しくなってしまうので・・・(2023.10.06)
コメント
確かに、お尻マイルドとパワフルは混乱しますね。
少々、混乱したかも知れませんが、このような立派なトイレが街中至る所にあり、基本的に無料で使えるなんてなんと凄い国だろうと、使うたびに思うのです。
トイレを使用したらパンとかカロリーメイト、飲み物などを使用料替わりに買い物をするようにしてます。そうしないと無料で使えるトイレが消滅しかねないので。
投稿: ハマッコー | 2020年5月13日 00:03
ハマッコー さん:
私も、トイレ使用料代わりに飲み物などを買うようにしています (^o^)
投稿: tak | 2020年5月13日 21:14
私的には 前後のボタンじゃ 上下に並んでいるのが どうしても気になってしまいます・・・
投稿: わさび | 2020年5月14日 08:11
わさび さん:
それは確かに言えますね。
とはいえ、横に並べる場合は、左右のどちらを前とするべきかが問題になりそうです。
コントロールパネルが便座の右側についている場合は、左が前というのが自然でしょうが、便座の左側だと逆になってしまいます。
こうした面倒を避けるために、敢えて上下に並べたという見方もできそうですね。
投稿: tak | 2020年5月14日 18:01