「コロナ離婚」なんてことがあるらしいが
FNN Prime の記事で「コロナ離婚」という言葉が生まれていることを初めて知った(参照)。これ、先月 15日付のニュースだから、とくに「ホットな話題」というわけでもないようなのである。
テレワークで「1日中家にいて、家事も手伝わない夫に妻たちのストレスが限界を迎え」ており、「SNS 上ではストレスを抱えた妻たちの不満が爆発。#コロナ離婚という投稿が日に日に増えている」というのである。これ、結構ありがちな問題なのだろう。
50代の頃に「脱サラ」をして、基本的に「在宅勤務」が当たり前のライフスタイルになっている私から見ると、「日本の夫たち」は家での過ごし方を知らな過ぎる。「給料持ち帰ってるんだから、家では『お客様』で当然」と思っていては、家庭がもたない。
端的に言えば、「自分のことは自分でする」のを当たり前と思わなければならない。私の場合、昼メシは自分で作って食器の後始末も自分でする。
さらに洗濯は昔から基本的に私の仕事だし、乾いた洗濯物を取り入れるのも私だ。それ以外の時間帯は自分の部屋で仕事をして、「アレ持ってこい」だの「お茶淹れろ」だのは決して言わない。
つまり日のあるうちは、妻には妻の時間を過ごしてもらう。「アレしてくれ、コレも頼む」ということはまずない。はっきり言えば、昼に食うそばのゆで加減とかコーヒーの入れ方だって、自分なりの流儀があるから、自分でやる方がずっとしっくり来る。
それをすべて妻にやらせて、いちいち文句を言っては、そりゃ、妻だってストレスが溜まる。私は自分の方にストレスが溜まるのは嫌だから、妻にもストレスを与えたくない。それだけのことだ。
それだけのことなのだが、「日本の夫」というのは、「それじゃ家庭内別居みたいなものじゃないか」なんてことを言いたがる。しかし私に言わせれば、朝に会社にでかけ、夜遅くまで帰らない生活を当然とし、休日は妻に甘え放題になるのが彼らの生活ならば、それは「家庭内別居」よりひどい。
時間を区切ってきちんと「家庭内別居」をしているおかげで円満に生活できて、「離婚」なんて考えもしないのだから、それでいいじゃないか。「日常生活で甘える」のが夫婦のあり方と思っていたら、こんな時に「コロナ離婚」なんてことになる。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 「ふてほど」には、「ふてくされるにもほどがある」かも(2024.12.02)
- 「透析しないと死ぬ」は「透析しないと死ぬ」という意味(2024.11.26)
- 「スマホでカフェの場所取り」よりスゴい光景(2024.11.21)
- 寒空の下でひまわり満開という奇妙な光景(2024.11.20)
- 「同人誌」を本気でやると、大変なことになるようだ(2024.11.13)
コメント
まったく、その通りですねえ。
takさんほどきっちりやっていなくても、例えば典型的な中高年夫婦の日常として、テレビ見てて15分経ってCMになって、
「おいお茶入れてくれ」
と言ってしまうかどうか。あまりに当たり前になってしまっていないか。(もちろんそれでうまく回っている夫婦も多いでしょうが)
そういう男に限って、もし
「あなたお茶入れて」
って言われたらブチ切れるんでしょうね(汗
投稿: らむね | 2020年5月 7日 12:13
そもそもコロナ離婚するような夫婦は、夫の定年退職を機に離婚する夫婦ですね。離婚の時期がちょっと早まっただけでしょう。
私の知人がその知人の家庭を訪ねた時に、その奥さんをまるで奴隷のように扱うのを見かねて“もう少し優しくした方がいいんじゃないの”と進言したら“女は甘やかしたらいかん”と言われたそうです。
社会的地位が高い人だったようですが、定年を機に奥さんに逃げられ、今では悲惨な一人暮らしのようです。
〝俺は働いてるんだぜ″とか〝誰のおかげでメシ食ってんのか″と奥さんに偉そうにいう人を知ってますが、悲惨な老後が見えてないようです。
投稿: ハマッコー | 2020年5月 7日 14:50
らむね さん:
本当に、自分でお茶入れるなんて考えられない男が多いんでしょうね。
投稿: tak | 2020年5月 7日 19:44
ハマッコー さん:
定年を機に奥さんに逃げられるとは、悲惨な自業自得ですね。
投稿: tak | 2020年5月 7日 19:48
僕はハーブティーが好きなので自分で入れます!
コーヒーにしても多少のこだわりを持って、いい豆を買ってきて温度を考えて淹れるだけで違いますからね…。
コーヒーは庄内さんの方が拘ってそう!
( • ̀ω ⁃᷄)✧キリッ
投稿: ひろゆき王子 | 2020年5月11日 23:29
ひろゆき王子 さん:
「ああしろ、こうしろ、ここが違う」などといちいち細かい注文を付けるより、「自分で好きなようにする」という方が面倒がないですよね。
コーヒーに関しては、そんなに細部まではこだわってません。単に「いつものやり方」がずっと続いているだけですから。
投稿: tak | 2020年5月12日 20:32