« どういうわけか「顔出し」が避けられるオンライン会議 | トップページ | 「顔出し NG」という傾向について、再び »

2020年5月31日

「新型コロナウイルスによる感染症」という言い方

「新型コロナウイルスによる感染症」ってやつだが、そろそろなんとか別の言い方にしてしまった方がいいんじゃないかと思う。"COVID-19" という国際的呼称が日本ではまったく定着せず、相変わらず長々とした言い方のままなのが気になってしょうがない。

200531

もっともキーボードで打ち込む分には、最近の日本語入力システムが結構賢く学習するので、実質的な面倒はない。私の最近の入力環境では、「しん」と打ち込むだけですぐに「新型コロナウィルスによる感染症」というのが第一変換候補として表示される。大したものだ。

ただ、口で言うのはやはり面倒で、つい「コロナ」という略称だけで済ませてしまいがちだ。いちいち律儀に「新型コロナウィルスによる感染症」なんて言ってたら、舌を嚙んでしまいそうだよね。

とはいえ、ニュースなどではやっぱり長い言い方をせざるを得ない。そしてさらに問題なのは、今は「新型コロナウイルス」で済んでいるが、この言い方はそのうち絶対に通用しなくなるということだ。

「コロナウイルス」というのはいくつかの風邪のウイルスに端を発し、MERS だの SARS だのが次々に出現して今回に至っているわけだが、おっつけさらに新しいタイプが出現するのは必至だろう。その時は何と言えばいいのだ?

「新々型コロナウィルスによる感染症」なんて言うわけに行かないから、何か別の名称になる。そうすると、今回大問題のウイルスをいつまでも「新型」と言い続けるわけにはいかないじゃないか。

さっさと国際標準名称の ”CORVID-19” にしてしまえばいいのに、「コルヴィッド ナインティーン」なんていうのは日本人の舌に馴染まないようなのである。どうにも厄介な問題だ。

仕方がないから妥協案として「コロナ 19」ぐらいに決めてしまえばいいのに、なかなかそうならない。次の新型が出現するまではいいが、その後は一体どうするんだろう。

ちなみに "CORVID-19" という名称の由来は、"corona virus disease" (コロナウイルス感染症)で、2019年に発見されたからということのようだ。へえ、2020年なのかと思っていたが、発見されたのは昨年だったのだね。

 

|

« どういうわけか「顔出し」が避けられるオンライン会議 | トップページ | 「顔出し NG」という傾向について、再び »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

インフルエンザウイルスは別の種類のウイルスであってコロナウイルスじゃありませんよというのはさておき、2019-nCoVの固有名として「コロナ」が定着しちゃった感はありますね。であれば、次が来たときもしれっと当たり前のようにそれを「新型コロナ」と呼ぶんでしょう。
MERSも当初は新型コロナウイルスと呼ばれてましたし。

投稿: 柘榴 | 2020年6月 1日 05:33

柘榴 さん:

>インフルエンザウイルスは別の種類のウイルスであってコロナウイルスじゃありませんよというのはさておき

ありゃ、改めて調べたらそのようですね。勘違いしていたようです。修正しておきます。

ご指摘ありがとうございます。


投稿: tak | 2020年6月 1日 07:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« どういうわけか「顔出し」が避けられるオンライン会議 | トップページ | 「顔出し NG」という傾向について、再び »