« 「新型コロナウイルスによる感染症」という言い方 | トップページ | 旅に出ないとカラダがもたない »

2020年6月 1日

「顔出し NG」という傾向について、再び

一昨日 "どういうわけか「顔出し」が避けられるオンライン会議" という記事を書いた。今回の新型コロナウイルス騒ぎでオンライン会議が盛んになっているのだが、どういうわけか「顔出し NG」というケースがどんどん増えているのである。

200601

ほとんどの参加者がカメラ機能付きのデバイスを使っているのだから、当然の如く「ビデオ通話」なのかと思いきや、「音声のみの通話で行きましょう」という声が圧倒的なのである。そんなわけなので、「LINE はレスポンスが今イチだから、ZOOM を使おうよ」なんて言っても通らないのだ。

「ZOOM だと、顔が映っちゃうじゃないですか」なんて反発される。リアルの会議だと顔が見えて当然なのに、オンラインだとなぜか突然「顔出し NG」に豹変するのである。

それだけではない。一昨日の記事でもちょっと触れたのだが、SNS のプロフィル画像でも、自分の顔を出したがらないユーザーが圧倒的に多いのだ。そんな連中のアイコン画像は、妙な風景画像や、庭の花や、ペットの犬の写真だったりする。「お前、実は犬だったのか!」と言いたくなってしまうではないか。

これって、本当にやりにくいのである。LINE のグループ機能を使った「音声通話」だと、参加者のプロフィル・アイコンがずらりと並ぶのだが、犬とか猫とか、花とかばかりで、おまけに ID も「ひろし」とか「たけちゃん」とか「まゆ」とかいうのが多いから、誰が誰だか判別しにくい。

本名とリアルの顔写真で参加している私だけが現実の人間で、あとは想像上のキャラを相手に議論しているような雰囲気にすらなってしまうのである。こんな状態で議事録を執るミニッツ・ライターが、本当に気の毒だ。

新型コロナウイルス関連の政府主催の「専門家会議」で、議事録が存在しないなんて馬鹿なことが言われているが、こんなではフツーの仕事上のオンライン会議でも、議事録を作るのは大変なストレスだろう。まったくやりにくいことである。

日本人というのはリアルのコミュニケーションでは「村社会」と変わらないほどベダベタしすぎるくせに、一度オンラインになってしまうと、急によそよそしくなる傾向がある。これって、一体どういうことなんだろう。

 

|

« 「新型コロナウイルスによる感染症」という言い方 | トップページ | 旅に出ないとカラダがもたない »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

想像てすけれど、議事概要は公開されているわけですし、詳細な議事録もあるんだとは思ってます。
でもコロナで人の心が荒んでるなかでそれを公開しちゃうと、それこそSNSやメディアで、「○○がこんな発言してるぞ!吊し上げろ!」みたいになってしまう可能性があるので、出さないじゃないかなあとか…(´・ω・`)

投稿: ひろゆき王子 | 2020年6月 1日 23:13

ひろゆき王子 さん:

そりゃあ、「非公式の記録」みたいなのはあるんでしょうね。

で、「専門委員」と言われる人たちも、「議事録非公開」の建前を内々に示された上で、その前提で好きなことを言っているので、今さら議事録公開なんてできないと。

てことは、政府の考える「議事録」って、かなり不自由なコンセプトなんですね。テキトーに端折って発表しちゃえばいいのにと思っちゃうんですが (^o^)

投稿: tak | 2020年6月 2日 05:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「新型コロナウイルスによる感染症」という言い方 | トップページ | 旅に出ないとカラダがもたない »