LINE は「初めにスマホありき」というシステムなので
最近「オンライン会議」ということに何度か触れていて、その中で「日本の世の中では LINE のシェアが圧倒的」と書いている。それで、いくら「ZOOM を使おうよ」と提案しても、どういうわけか LINE で、しかも「顔出し NG」で行われることが多いのだ(参照)。
こうした状況で気付いたことがある。それは 「PC ならお任せ」というほど PC を得意とする連中の中には、今どきになってもガラケー・ユーザーで、「スマホはもってない」というのが多いということだ。意外だが、本当のことである。
バリバリの理系 PC 使いが、「ボク、ガラケーなんで、LINE の会議には入れないんですよ」なんて言い出す。そして仕方なく妻のスマホで参加するので、ムサいおっちゃんが画面上では「洋子」なんて名前になっていたりする。
最近、そうした連中から「PC で LINE のアカウントを作るにはどうしたらいいんですか?」なんて相談をしょっちゅう受けるようになった。私が PC でも LINE を使っているらしいと、仲間内に知れ渡ったようなのである。
ところが私としても、PC で LINE アカウントを作ったわけじゃない。先にスマホでアカウントを作り、後になって PC にも LINE アプリをインストールして、スマホと同期させただけなのだ。だから、「PC で LINE アカウントを作りたい」なんて相談されても、答えに窮してしまう。
改めて調べてみると、つい最近までは PC でも電話番号を使ってアカウントを作ることができたようなのだが、現在はこのサービスは終了しているようだ。裏技を使えばなんとかならないこともないようだが、やたら変則的なことになってしまうのでオススメできない。
というわけで、これまでは堂々と「PC があれば、スマホなんてなくてもガラケーで十分」なんて言っていた連中も、「しょうがないので、スマホに買い換えることにしました」なんて言い出した。「数の力」に負けて LINE を使うために、これまでの誇りを捨てる羽目に追いやられているのである。
ことほど左様に、LINE というのは 「初めにスマホありき」のシステムなのだ。PC ユーザーにとっては青天の霹靂である。逆に言えばそれ故に、「フツーの女子」の間で圧倒的にシェアを伸ばしてしまったわけなのだが。
ちなみにウチの家族(娘 3人で、妻を含めて女が 4人)も LINE グループを構築しており、私が入りにくいほど極めて女子会色の高いやり取りをしている。それもあって私としても、"LINE は「女子会ノリ」の様相が強すぎる" なんて言って、つい最近までは敬遠していた。
だから LINE でオンライン会議に参加するというのも、「多勢に無勢」故の仕方のない選択なのである。心の底では「ZOOM の方がずっと使いでがいいのに」なんて思いながら。
というわけで、理系男子が LINE に入りづらいという気持ちはとてもよくわかる。ましてや「PC のことならお任せ!」という誇りを抱いていたのに、それが通用しない世界になってしまったのだから、実に気の毒なことなのである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「AI ブリタニカ」が脚光を浴びてるんだそうだが(2025.01.09)
- 「スタバで Mac ドヤァ」が「絶滅危惧種」って?(2025.01.06)
- ”Facebook” は既に ”Fakebook” になってしまった(2024.12.27)
- ”mixi2” という SNS へのちょっとした違和感(2024.12.18)
コメント