« 熊本豪雨のニュースで思う | トップページ | 「一極集中」から脱却するチャンス »

2020年7月 6日

「明日は七夕」というのだが

明日は 7月 7日で「七夕」ということになっていて、THE GATE というサイトの「日本の七夕文化について詳しく学ぼう」という記事に、「日本三大七夕まつり」というのが紹介されている。

200706

この記事のおかげで、最も有名な「仙台七夕まつり」以外の 2つは「湘南ひらつか七夕まつり」と、「安城七夕まつり」(愛知県)なのだと初めて知った。おもしろいのは、この「日本三大七夕まつり」の紹介が、次のような始まり方をしていることである。

七夕の時期になると、日本各地で開催される七夕まつり。地域によっては旧暦の7月7日、現在の8月に開催する場所もあります。

「七夕」という日本でもメジャーな行事の開催時期が、地域によって一定していない。今となっては新暦の 7月 7日が一般的になったが、「月遅れ」の 8月 7日というのも多く、旧暦の 7月 7日(新暦 8月上旬〜下旬が多い)というのも案外根強い。

紹介されている「日本三大七夕まつり」では、仙台のものが代表的な「月遅れ七夕」で 、安城が 8月の第一金・土・日の 3日間、そして平塚では「毎年 7月上旬」と含みを持たせてある。見方によってはかなりいい加減なものだ。

仙台の場合はさすがに最も有名というだけあって 6日から 8日と明確に定められているが、残る 2つは、要するに「観光の都合優先」というのがみえみえだ。元々のいわれとか伝統とかいうのは、いくら夏休み期間中とはいえ、地元経済の前には霞んでしまうようなのである。

これについては前にも書いている(参照)が、王道は「旧暦の 7月 7日」で、今年の場合は 8月 25日がそれに当たる。「そんなに遅いの?」と言われるかも知れないが、俳句でも「七夕」は「秋の季語」なのだから、実は立秋以後になるのが本来であり、意外でも何でもない。

フツーに考えれば、「そろそろ夜が長くなってきたね」と実感される頃こそが七夕に相応しい時期で、梅雨も明けないうちの新暦 7月 7日では「彦星、織姫が可哀想すぎ」というほかない。個人的には、この設定は無茶苦茶だと思う。

 

|

« 熊本豪雨のニュースで思う | トップページ | 「一極集中」から脱却するチャンス »

比較文化・フォークロア」カテゴリの記事

コメント

季節感としてはそうですが、「七夕は7月7日」と日付の意識も強いので、旧暦開催だと「えっ・・・あっ・・・ん?」となる気持ちも理解できます。旧暦だと学校が休みなので、幼稚園や小学校での行事として新暦がやりやすいってのもありますね。園児に旧暦を教えることの難しさも。それで育った子供ももうかなりの年代に渡ると思うので、新暦派のほうが多いかもしれません。

さて、小田原っ子としては「平塚七夕まつり」には思い入れが(平塚まで20分)。
何かにつけ多感な高校時代、平塚七夕まつりに「女子込みで」出かける(カノジョか、いなくても下心アリのグループで(笑))ことが憧れでもありステータスでもありました(笑)。
ところが私の高校、期末試験が遅いのです。他校は6月末にやるところ、我が校は7月10日ごろ・・・。七夕まつりが7月7・8・9日(日曜)、期末試験が10日(月曜)からみたいな日程が毎年・・・。いやあ、無理です(泣)、腐っても進学校、親も許さじ、女子も行かじ(こういうとこ女子の方が真面目ですよね)。

投稿: らむね | 2020年7月 6日 22:50

らむね さん:

ほほう、中にはそういう事情もあるんですか (^o^)

ただ、私としては高校の試験ごときは大したことじゃないと考えていました。

高校生なら、迷わずデートを選ぶのが健康的だと思ってしまいます。

そのあたりのメンタリティに関しては、2004年 9月 21日の「ウッドストック」という記事をご覧ください (笑)

https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2004/09/post_14.html

投稿: tak | 2020年7月 7日 11:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 熊本豪雨のニュースで思う | トップページ | 「一極集中」から脱却するチャンス »