« 「支庁」というものは、北海道に限らない | トップページ | 相撲の世界の浮世離れ »

2020年7月31日

ウナギを食うことについて

Gyoppy というサイトに ”ウナギを食べ過ぎると絶滅するらしいけど、結局食べていいの? 専門家に聞く4つの質問” という 7月 20日付の記事がある。今年は 8月 2日の日曜日が土用丑の日なので、それにちなんだものなのだろう。

200731

この記事の「4つの質問」と、それに対する回答は、ざっと次の通りだ。(より詳しくは、元記事に飛んで読んでいただきたい)

【質問 1】実際のところ、ウナギは食べていいの?

回答: 個人の倫理観にしたがって決定するものです。しかし、その決定を行う際に基礎となる知識が必要だと思います。

【質問 2】食べられているウナギの半分以上は違法なウナギ」ってホント?

回答:本当です。その年によりますが、国内で養殖されているニホンウナギのうち、半分から7割程度のウナギが、不適切に漁獲・流通したシラスウナギから育てられています。
養殖のためのシラスウナギ捕獲には、都道府県知事の特別採捕許可を受ける必要があります。しかし現状では、無許可で行う密漁、許可を受けた漁業者の過少報告(無報告漁獲)などの違法行為により、半数程度が不適切に流通しています。さらに、国外で漁獲されたシラスウナギが輸入される際も、原産国から密輸されている可能性が高いと考えられています。

【質問 3】今後、消費者がウナギに関してできることは?

回答: 個人の力は大きくはありませんが、たくさんの声が集まれば、産業界や政治に対して影響を与えることができます。現状では、消費を削減するべきです。
もうひとつ、消費者にできることがあるとするなら、基礎的な知識を学ぶことがあります。

【質問 4】ウナギをいつまでも食べることができる状態とは?

回答:人間が悪影響を与えているからウナギが減っているのなら、その悪影響をなるべく減らしてあげることが、まずは必要です。
これからの時代に合わせた新しい共存の形をつくることが大切です。

早く言えば、ウナギの消費を減らすことが求められるというわけだ。

ちなみに私も、この時期にうなぎに関する記事を何本か書いている。こんな具合だ。

「ウナギとマグロは食わないことにする」 ということについて (2013/08/03)
土用丑の日に休業する鰻屋さんの志 (2017/07/24)
うなぎを「大事にいただきましょう」という環境省の tweet (2019/07/23)

2013年 8月 13日付の記事で明らかにしているように、私はこの頃から「ウナギとマグロは食わない」と決めている。というわけで個人的な見解としては「結局食べていいの?」なんて聞くまでもなく、「俺は食わないよ」と言うほかない。

 

|

« 「支庁」というものは、北海道に限らない | トップページ | 相撲の世界の浮世離れ »

自然・環境」カテゴリの記事

コメント

鰻も美味かったという記憶はありますが、最近食べた烏賊の塩辛も充分美味かった。コストは百分の一くらいか。ボクは塩辛で充分満足です。

気のせいか、最近はメディアが“今日は土用丑の日…”なんて取り上げてないような気がします。鰻を食することを煽るのはもうヤバいのかもと自制しているのではないでしょうか。

最近は食パンがブームだそうで、一斤が500円以上でも並んで買っているのを見ました。一斤98円でもボクは充分美味しいと思います。

グルメ番組を見てると“美味いと思って食べれば何でも美味いよ!”と叫びたくなります。鰻は美味いというのは信仰に近いですね。その信仰から国民が解放される日は…相当先かも。コンビニや牛丼店でも売ってますからね。

投稿: ハマッコー | 2020年8月 1日 21:49

まあ美味いものはたくさんありますし、適度に楽しみたいですね。「AはBより美味いから、Bは食べなくてよい」ってもんでもないような(笑)

ウナギは、好きです。しっかりしたボリュームの物を年に1回くらいは食べたい、そんな感じです。でも土用の丑にこだわりは有りません。栄養価の高い食べ物が年中手に入る現代、「夏バテに備えて~」とかそんなに意味ないんじゃないかと思いますね(そもそも食ってから1か月後の暑さのピークに果たして効果はあるのかw)。
それに、短期間に大量消費するから、大量廃棄とか、遡って資源の乱獲とかにつながってしまうんじゃないかと思います。適度に適量を消費してれば、今みたいな問題になっていないのでは。

投稿: らむね | 2020年8月 1日 23:01

ハマッコー さん:

私もイカの塩辛は大好物です (^o^)

確かに、メディアは「土用丑の日はウナギ!」という取り上げ方をしなくなってきていますね。

とくに今年はウナギどころじゃないみたいです。

>グルメ番組を見てると“美味いと思って食べれば何でも美味いよ!”と叫びたくなります。

まことに同感! あの手の番組は、タレントがいかにおいしがって食べてみせるかを競っているだけだと思っています。

投稿: tak | 2020年8月 2日 08:48

らむね さん:

私は数年前から肉を食わないことにしているので、今では牛丼とかステーキとかの画像を見ても、食べ物と思えないどころか、「うわっ、気持ちわる!」なんて感覚まで生じてきています。

ウナギに関しては「気持ちわる!」までは行きませんが、「俺とは関係のない物体」という感じです。

ほかにうまいものはたくさんあるというのは、まさにご指摘の通りですね。

投稿: tak | 2020年8月 2日 08:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「支庁」というものは、北海道に限らない | トップページ | 相撲の世界の浮世離れ »