“Music Don't Lockdown” を正しい英文に直せ
6日前、NHK の朝の番組「マイあさ」で高山羽根子・作の『カム・ギャザー・ラウンド・ピープル』という小説を知った(参照)が、今朝の「マイあさ」では「MDL “Music Don't Lockdown"」というオンライン・イベントを知った。6日前は大きな共感があったが、悪いけど今朝は違和感だったのだよね。
番組には発起人の いとうせいこう が出演していて、このイベントについてかなり得意げにアピールしていたのだが、悪いけど私は、いとうせいこう と みうらじゅん の 2人にはあまりいい印象を持っていない。今回も “Music Don't Lockdown” と聞いて、「何じゃ、そりゃ?」と思ってしまった。
この違和感は、イベントの趣旨についてではない。あくまでも、言葉の観点からのものである。まず誰でも気付くのは、「主語が "Music" という「三単現」の名詞なのだから、次は "Don't" じゃなく ”Doesn't" になるよね」ということだ。こんなのは中学英語の「基本の基本」である。
2番目の違和感は、"Lockdown" というのは「厳重監禁」とか「封鎖」といった意味の「名詞」だってことだ。まあ、名詞を動詞として使っちゃう(日本語でも「神ってる」とか)こともあるのだが、この場合は「うーん」となってしまう。
というのは、”lockdown" を動詞として使う用例には、私は未だかつて遭遇したことがないのだ。この名詞は動詞化しにくいんじゃないかと思っている。元々 ”Lock" という動詞からわざわざ派生させた名詞だしね。
”Music Doesn't Lockdown" と修正した上で、「無理矢理に動詞として使ってるんですよ」と言われるかもしれない。これだと「音楽は封鎖しない」って意味になるだろうが、しかし今度は「音楽は何を封鎖しないの?」と聞きたくなってしまうではないか。
「いやいや、"lockdown" は他動詞でなく、自動詞として使ってるんです」ということなのかもしれない。しかしそれだと「音楽は閉じこもらない」との意味になり、「今さら改めて言われるまでもなく、音楽って本来そういうもんでしょ」と言いたくなる。どうしても言葉としての不自然な感覚は残ってしまうのだ。
「いや、こういうご時世だから『音楽よ、閉じこもるな』というメッセージなんでしょ」と弁護する向きもあるかもしれない。しかしそれならそれで、"Music, Don't Lockdown” と、カンマで区切ってもらいたいところだ。あるいは、"Music, Don't Get Lockdown” の方がまだいいかも。
というわけで、「"Music Don't Lockdown" の趣旨を極力親切に汲み取った上で、「正しい英文」に直せ" という試験問題を出したくなってしまった。正解は 1つじゃなく、いろいろな言い方があるだろうね。
ちなみに、NHK 「マイあさ」のサイトには「MDL“ミュージック・ロック・ダウン”」(下線 筆者)と表示されている(参照)。要するに NHK、よくわかってないようなのである。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「正念場」という言葉の深い意味(2024.12.30)
- 「豚殺し/ロマンス詐偽」ー 中身は同じというお話(2024.12.26)
- 和菓子、薬、滑舌訓練等々 ・・・ 「外郎」を巡る冒険(2024.12.11)
- 「図に乗る」というのも、突き詰めるのは難しい(2024.12.01)
- 新幹線車内での富士山案内アナウンス、英語バージョン(2024.11.30)
コメント
いとうせいこうさんて Tak さんの後輩のようですね。
誰かが“Music Don't Lockdown” と言い出したのをそのままうけちゃったのかも。英検四級以下レヴェル。
NHK も大したことないですね。英語番組をたくさん放送しているのに。
投稿: ハマッコー | 2020年8月10日 01:01
ハマッコー さん:
へえ! と思って調べたら、ふぅん、法学部なんですね。
まあ、いつもつるんでる みうらじゅん よりは、ちょっとはマシですけど。
みうらじゅんに関しては、こちらを参照 ↓
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2010/08/post-9386.html
投稿: tak | 2020年8月10日 12:35
この場合、lock down は2ワードにしてもらいたいところだけど、don’t はヒップホップ界隈では普通の使い方になってると思います。
映画でも、インナーシティ(最近はこれも差別用語にあたる場合があるらしいですが)の人たちはこう言ってるのがしばしば見受けられます。
ついでに言うと、ビートルズの曲でも
She’s got a ticket to ride
She’s got a ticket to ride
She’s got a ticket to ride
But she don’t care
ってなってますよね。
語呂の問題らしいですが、英語の詩ではよくあることのようです。
ライ麦畑で捕まえて、も
When a body catch a body comin’ through the rye...
ですし
投稿: きっしー | 2020年8月14日 20:49
きっしー さん:
うぅむ、Ticket to Ride を持ち出されたら、認めないわけにいきませんね ^^;)
これ、最もヨワいつつきどころです (^o^)
ただ、やっぱり Lockdown は 分けてもらいたいですね。
投稿: tak | 2020年8月14日 22:17