緊急車両はちゃんと優先的に通してあげようよ
Twitter で 指揮統制SC さんの「なぜ止まらない?」という動画付き tweet が話題だ。本日昼の時点で 10万以上の「いいね」が付き、コメントは 1,700件以上、リツィートは 46,000回以上となっている。
群馬県館林市の交差点で、救急車がサイレンを鳴らし、赤い警告灯を点滅させ、外部スピーカーで「右へ曲がります。ご注意ください」と繰り返し警告しているのに、交差する道路の直進車両はまったく止まる気配を見せない。「緊急車両優先」というルールが完全に無視されている。
これに対しては「仕方がない」と直進車両を弁護するコメントも少数ながら寄せられている。 「直交状態では意外なほどサイレンが聞こえにくい」、「救急車のサイレンの音はトーンが高すぎて車の中で反響します!どこから来ているのか分からないときが多いのです!」などといったものだ。
しかしこうした弁護コメントも、RESCUE GUNMA 119 さんという方の画像付きコメントで粉砕されてしまっている。現場交差点はとても見通しがよく、交差点にさしかかった救急車に気付かないはずがないことを示すものだ。リンク先に飛べば、3枚の写真が個別に本来のサイズで見られる。
なるほど、こんなに見通しのいい交差点でいくら青信号とはいえ、右側から来ている救急車を無視してそのまま直進してしまうというのは、いくらなんでもひどい。道路交通法 第40条では、交差点付近では一時停止して緊急車両に道を譲らなければならないと規定されている。
道路交通法 第 40条 第 1項
交差点又はその附近において、緊急自動車が接近してきたときは、路面電車は交差点を避けて、車両(緊急自動車を除く。以下この条において同じ。)は交差点を避け、かつ、道路の左側(一方通行となつている道路においてその左側に寄ることが緊急自動車の通行を妨げることとなる場合にあつては、道路の右側。次項において同じ。)に寄つて一時停止しなければならない。
道路交通法 第 40条第 2項
前項以外の場所において、緊急自動車が接近してきたときは、車両は、道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない。
まあ道交法云々以前に、人助けという観点からも緊急車両はちゃんと通してあげるべきだろうね。オススメは、サイレンが聞こえてきたらすぐに減速して周囲を確認し、その上で必要な措置を取るということだ。
「どこから来ているのか分からないときが多い」なんて寝ぼけたことを言ってる場合じゃないのだよ。何しろサイレンが鳴ってるってことは、人の命がかかってるんだから。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マイナ免許証の具体的な話がやっとわかった(2025.03.23)
- 席を譲るのを「恥ずかしがる」という妙な免罪符(2025.03.11)
- 「ねるねるねるね」というモノのミステリー(2025.03.05)
- 戦前のカレンダーからわかってくること(2025.03.04)
- 新幹線に 2人席と 3人席があるって、そんなに便利か?(2025.02.19)
コメント
確か教習所では、サイレンが聞えると思ったら窓を開けて、どちらから聞えてくるか確かめるよう指導されたように思います。まぁこの暑さでは窓を開けるのも辛いところですが。
そういえば、緊急車両が通ろうとしているのに平気で横断歩道を渡ろうとする歩行者(や自転車モドキ)も多いように思います。クルマに乗ると気が大きくなっちゃう人もいるようですが、逆にクルマを運転していないと遵法意識がどこかに飛んでしまう人もけっこう多そうです(歩行者・自転車モドキの信号無視はけっこうひどい)
投稿: 山辺響 | 2020年8月11日 14:59
これはひどいですね。
「どこからくるかわからない」とか何言ってんの?って感じです。スピードを緩め、周囲を見回し、必要なら止まれと。
ただときに聞こえにくいのは確かです。最近の車は遮音性も上がっているんですかね。普通にカーステレオをかけていると、気付くのが遅れる経験が私にもあります。
サイレンの音量、政令などで決まっているのでしょうが、それも時代に合わせてもっと音量を大きくしてもいいかと思います。
投稿: らむね | 2020年8月11日 15:43
実はわたし、今から3年前に救急車にて病院搬送された経験があります。ちょうど今頃の時期。そうです熱中症で倒れまして。全身が筋肉痙攣を起こし、呼吸するのが苦しいほどでした。皆さん、もしご自分がこの救急車に乗られていたらと思うとどう思われるでしょうか。
投稿: ごじんやのじじい | 2020年8月11日 16:05
山辺響 さん:
>クルマを運転していないと遵法意識がどこかに飛んでしまう人もけっこう多そうです
同感です。
それどころかもっと勘ぐってしまうと、自転車(もどき)の人は「遵法意識が飛んでしまう」という以前に、「法規を知らない」ということなんだろうと思ってしまいます。
投稿: tak | 2020年8月11日 16:10
らむね さん:
>サイレンの音量、政令などで決まっているのでしょうが、それも時代に合わせてもっと音量を大きくしてもいいかと思います。
同感です。ただ、車内ではカー・オーディオの音量をあまり大きくしない方がいいと思いますよ。
投稿: tak | 2020年8月11日 16:14
ごじんやのじじい さん:
それは大変な体験をされましたね。ご無事でなによりです。
この救急車は出動したばかりで現場に向かうところのようですが、現場で救急車の 1秒でも早い到着を待っている人のことを思ったら、自分のクルマを停車させずにはいられないですよね。
投稿: tak | 2020年8月11日 16:17