マスク着用と同調圧力について
Newsweek 日本版、早坂隆氏の「たかがジョーク、されどジョーク」に、"日本人の「集団主義」「同調圧力」には良い面も悪い面もある" というコラムが載せられている。
この記事はまず、いつものようにジョークから始まる。今回はこんなようなものだ。
コロナ禍において、各国の政府が国民にマスクの着用を求めることになった。
アメリカ政府はこう発表した。「マスクをする人は英雄です」。
ドイツ政府はこう発表した。「マスクをするのがルールです」。
イタリア政府はこう発表した。「マスクをすると異性にモテます」。
日本政府はこう発表した。「みんなマスクしていますよ」。
というわけで、この記事は次のように結論づけている。
「日本人の「集団主義」には良い面も悪い面もある。「周りがやっているから合わせなくてはいけない」ではストレスもたまるが、「みんなで和を大切にしながら協力し、この国難を乗り越えよう」ならば絶大な力となるに違いない。
とはいえ私自身がマスクを付けるのは、買い物で店に入る時とか、仕事上の会議に出席する時だけだ。店先に「御入店の際はマスクをご着用の上、店頭のアルコールで手指の消毒にご協力ください」なんて貼り紙があるし、会議の案内状にも「マスクを忘れずに」なんて書いてあるのだから仕方がない。
というわけで、私のマスク着用なんていうのは、「和を大切に」なんてことじゃなく、嫌々ながらの「アリバイ作り」みたいなものだから、用が済んで外に出たらすぐに外してしまう。この暑さの中でマスクなんてずっと付けていたら、熱中症になってしまいそうだ。
ところが近所の奥さんなんか、かなりスゴい。外出の度に帽子を被り、長袖シャツにカーディガンを羽織り、大きなマスクとサングラスを着用して、さらに日傘をさしている。何だか異星人みたいに思えてしまうほどだ。
どうやら私は同調圧力はとても鬱陶しく感じてしまうタイプの、ごく少数派の日本人のようなのだ。いいとか悪いとかじゃなしで。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 明日は「ブラックフライデー」ってやつらしいんだが(2023.11.23)
- 迂闊な貼り紙表示というもの(2023.11.21)
- コンビニ店内に「バー文化」なんか持ち込まなくても・・・(2023.11.19)
- おばあちゃんが原チャリで「チョー危険逆走」(2023.11.10)
- 「衣替え」は、死語になってしまうかも(2023.11.09)
コメント
ところで横浜駅の近くにはマスク専門店ができています。デザイン、色様々です。結構高いです。
同調圧力を感じて、同じするならファッションの一部にしてしまえという勢いを感じます。二年間はこれで商売が成り立つでしょうでしょう。
通勤時はこれ、仕事中はこれ、遊びに行くときはこれ、なんて使い分けるようになるでしょう。
ジョークに一つ追加しておきます。
“日本人はマスクを高度なハイテク化、ファッション化してしまう”
投稿: ハマッコー | 2020年8月17日 02:45
うふふ
タイタニックジョークの変化形ですね~ふふふ
おもしろ~~
私は50年も前からアレルギー鼻炎なので、
専用のマスク1個千円のを10個買って
洗いながら使用しています。
ですからマスクは習慣ですね。
悲しいような、ほっとするような・・・・
投稿: tokiko | 2020年8月17日 04:57
ハマッコー さん:
手作りマスクを作る人たちの間では、いろいろな柄の生地を使うことが広まっているようですが、それが市販品にも伝播しちゃったんですね。
「手作りの意味」を消してしまう暴力的試みと言えるかも ^^;)
そのうち、ファッション雑誌で「マスクの色柄の TPO」なんて特集が組まれたりして (^o^)
投稿: tak | 2020年8月17日 07:40
tokiko さん:
こうなると、
フランス政府はこう発表した。「マスクはしないでください」。
というのも加えたかったところですね (^o^)
私もスギ花粉の時期はマスクをすることもありますが、したりしなかったりですね。
マスクはあんまりしたくない性分かも。
投稿: tak | 2020年8月17日 07:45
お国柄ジョーク好きです(^^♪
イギリス政府はこう発表した。「マスクをするべきかどうか、まだ議論中です」
ロシア政府はこう発表した。「マスクをウォッカに浸し常時吸引しましょう」
投稿: らむね | 2020年8月17日 08:10
私はスーパーへ行ったり、銀行へ行く時もしばしばマスクを忘れます。車には積んであるんですが、自転車で行く時は、つい忘れてしまいます。けど、まだ咎められた事はないです。
時々、自家用車の中でマスクしている人も見かけますが、よっぽどマスクが好きなんですかね。
三密を避ければ、基本感染らないだろうし、私は近所の居酒屋へは行くけどキャバクラには行かないので、あまり関係ない話と思っています。感染したら仕方がない。
ただの風邪とは言わないけれど、所詮、死にかけの年寄りの背中を押しているだけのように思います。私も年寄りですけど。
投稿: basara10 | 2020年8月17日 15:37
らむね さん:
>ロシア政府はこう発表した。「マスクをウォッカに浸し常時吸引しましょう」
うまい !(^o^)
投稿: tak | 2020年8月17日 19:12
basara10 さん:
>私はスーパーへ行ったり、銀行へ行く時もしばしばマスクを忘れます。車には積んであるんですが、自転車で行く時は、つい忘れてしまいます。けど、まだ咎められた事はないです。
これは、私も同じです。
店の人に咎められたことはありませんが、客のオバサンの視線がちょっとイタいです ^^;)
投稿: tak | 2020年8月17日 19:15