« 仙台の七夕祭りも中止だそうで | トップページ | “Music Don't Lockdown” を正しい英文に直せ »

2020年8月 8日

新型コロナウィルスが突きつけている根本的な問題

私の両親は既にあの世に行ってしまってるから、今さら里帰りしてもしょうがない。時々は墓守のために帰郷することもあるのだが、今年はコロナ騒動のため、田舎は「都会に出て行った人間に帰ってきてもらいたくない」という空気に満ち満ちているらしい。

200808

妹は「コロナ騒ぎが収まったら、来年の春あたり帰ってみようかと思う」なんて言っているが、この騒動が「来年の春」までに収まると思うのは楽観的すぎるかもしれない。WHO のテドロス事務局長も「影響は今後数十年に及ぶ」との見通しを表明しているし(参照)。

私は 2020年という年は、人類の歴史上で「コロナ以前/コロナ以後」(国際的には "Before COVID-19/After COVID-19" なんて言うのかな?)を分ける重要な意味をもつことになるかもしれないと思っている。今年を境に、世の中の仕組みは大きく変わるだろうということだ。

これまで人類は「余計なことをしてまで金を循環させて、経済的に発展してきた」と言えるだろう。それが極端な形で現れていたのが、バブル以前の世の中で、その頃の「モノの売り方」ということに、私は 6年前に言及している(参照)。つまり、「徹底的に余計なことをさせろ」ということだった。

バブル崩壊以後は、この「余計なこと」というのがしにくくなってしまったが、「コロナ騒動」以後は、それがますます顕著になった。感染リスクを避けるためには「家でおとなしくしている」ことが求められるのだもの、仕方がない。

気の合う仲間同士で寄り集まって酒を飲み、カラオケをして騒いだり、狭い観客席にぎっしり押し込められてスポーツ観戦やコンサートを楽しんだりするのは、もってのほかということになった。おいしいと言われるものを食べたり、珍しいものを見るために長蛇の列に並ぶのも憚られる。

つまり「非日常的な体験」のために大勢の人の中に飛び込むことが、なかなかできなくなってしまった。それどころか、そうしたことをするために移動することさえ憚られる世の中になってしまったのである。

「感染リスクを避けるために不要不急の外出は避けるように」というのは、当然の要請である。しかしもう一方で「Go to キャンペーン」なんてものを進めたがっているのは、こうした「余計なこと」もしてくれないと、経済が縮小して世の中が破綻するという危機感を隠しきれないためだ。

しかしこの 2つの要請は根本的に相反するのだから、うまく行くわけがない。そしてそう言ってお上の愚策を批判するのはたやすいが、批判する人間自身の心の内部でも、こうした矛盾する欲求が衝突してストレスの元になる。要するにこれは、「人類的矛盾」の象徴でもあるのだ。

この矛盾によるストレスは今後ますます大きくなるだろうから、それをどう解決するかが大きな問題だ。それはとりもなおさず、「経済成長しなくても人間が生きていける社会構造を実現するために、人間の欲求というものとどう折り合いをつけるか」という問題だからである。

コロナウィルス騒動というのはこうした根本的な問題、つまりこれまでまともに考えることを避け続けてきた哲学的課題を、否応なしに人間に突きつけている。これをきちんと意識化しないと人類は存在の意味を失うだろう。

つまり滅亡への長い道(あるいは「案外短い道」?)を辿る第一歩になるということだ。

 

|

« 仙台の七夕祭りも中止だそうで | トップページ | “Music Don't Lockdown” を正しい英文に直せ »

哲学・精神世界」カテゴリの記事

コメント

今回のコロナ禍(ころなか、ではまだ変換されませんね)とSTAY HOMEで面白いことを言っている人がいまして。
人が集まるところはもちろんダメで、山も海もダメとなってしまいましたよね。

しかし商品の検索・購入・消費がすべて自宅で完結し、しかも数千円の出費で数十~数百時間も暇つぶしができ、かつ楽しい。
すなわち「ゲーマー最強説!」だそうで。
(いまのゲームはダウンロード購入が多いです)

私も世代ですので余暇の遊びとして多少やりますので、思わずクスッとしてしまいました(笑)。

投稿: らむね | 2020年8月 8日 23:53

らむね さん:

なるほど、「ゲーマー最強説」ですか。

これを発展させると、「欲望は VR でコントロールする」という新しい時代に突入するかもしれませんね (^o^)

これなら人間同士がリアルで衝突しないし、環境破壊も抑制されるので、まさに「人類を滅亡から救う新文明」かも。

ちなみに、私の ATOK では「ころなか」で「コロナ禍」に変換されました。

私は Apple 信者みたいな者ですが、日本語入力システムとしては Mac 付属の 「ことえり」は不満で、ATOK を使っています ^^;)

投稿: tak | 2020年8月 9日 11:41

任天堂の業績が絶好調だそうで>ゲーマー最強説

私もDOS時代にハマっていたシューティングゲーム、今のPCでもできないか調べて、だいぶやり込んでおります。

いまどき電子書籍もあるのだから、読書に没頭すればいいんですけどね~。同じく数十時間~数百時間は潰せる。

投稿: 山辺響 | 2020年8月13日 09:09

山辺響 さん:

>任天堂の業績が絶好調だそうで>ゲーマー最強説

へぇ! そんなこともあるんですね! 世の中、何がどう幸いするかわかりません。

ちなみに、私はシューティングゲームは全然ダメです。すぐに目の前がクラクラしてしまいます ^^;)

投稿: tak | 2020年8月13日 13:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 仙台の七夕祭りも中止だそうで | トップページ | “Music Don't Lockdown” を正しい英文に直せ »