Microsoft って、前々世紀のことは関知しないらしい
きっかけは本日の TBS ラジオ(番組名は忘れた)の、「自分と同じ誕生日の著名人を 3人挙げられますか?」という問いかけだった。私は前々から「ミック・ジャガーと誕生日が同じ」というのを、半ば自慢気味の話のタネとしていたが、「3人挙げろ」と言われて、「はて?」とつっかえてしまったのである。
で、インターネットで調べてみたところ、世の中には有名人の生年月日や没年月日などを調べまくっている人というのがいるもので、「ストローワラの情報交差点」というサイト内に「生年月日データベース」というのがあり、9月 23日の時点で 76,046人の誕生日データが収集されている。
スゴいものだと思いつつ、私の誕生日の 7月 26日の日付を開いてみると、いるわいるわ、191人がリストアップされている(参照)。ただこれだけいると「有名人」とはいえ、知らない名前がやたら多い。で、その中から「3人」挙げるための候補を、一応倍の 6人リストアップして、Excel の表にしてみた。
191人の中から選んだ 6人だけに、そうそうたる顔ぶれである。とくにバ−ナード・ショーとユングが同じ誕生日というのは、私としてはミック・ジャガーの誕生日を知った時と同じぐらいに嬉しくなってしまった。で、「3人挙げろ」と言われたら、結局のところこの 3人になってしまうだろう。
このデータベースには「没年月日」という項目もあるので、せっかくなので Excel で死亡時の年齢も表示させてみることにした。年齢を自動表示するには、”DATEDIF” という関数を使う。上の図で言えば、バーナード・ショーの享年は "=DATEDIF(D4,E4,"Y")" という関数で自動計算される(はずだった)。
「(はずだった)」としたのは、"#VALUE!" というエラー表示が出てしまい、年齢表示ができなかったからである。上から 3人目まではエラー表示が続いてしまっているのだ。
ところが 4人目のスタンリー・キューブリックの享年はちゃんと自動計算されて「70」と表示される。ミック・ジャガーはまだ生きているからエラー表示が当然として、萩原健一もしっかり「68」と表示される。じゃあ、なんでまた同じ関数で、上の 3人の享年はエラー表示になってしまうんだ?
あんまり不思議なのでしつこく調べまくった結果、そもそも Microsoft のソフトウェアでは、「日付データ」の最初の値に関して「西暦 1900年 1月 1日」をもって「最初の日付」、つまり「シリアルデータ 1」としているということがわかった。
さらに Mac 版の Excels では 1904年を最初の年として設定されているという。どうやら「うるう年」計算の便宜上、こんなことになったようなのである。というわけで、バーナード・ショー、ユング、小山内薫の 3人は 1900年以前の生まれであるが故に、"DATEDIF" 関数にかからないというわけだ。
いやはや、それにしてもこんな事情があるとはちっとも知らなかった。マイクロソフトという会社は「前々世紀のことまでは関知しないもんね」という立場のようなのである。これって、ちょっとヒドいよね。
しかたがないので手作業で計算した結果、3人の享年は、バーナード・ショー 94歳、ユング 85歳、小山内薫 47歳とわかった。前の 2人がかなりの長生きなのに対し、小山内薫は昔のこととはいえ、結構な若死にである。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
似て非なるものかな。
会社支給の3Gケータイが不調となり、紆余曲折、2005年当時使用していた自分の「902SH」を引きずり出して、現在使用中です。
ところが、この「902SH」は「2016年以降を知らない」頭脳の様で、カレンダー設定で「2020年」を入力してもエラーになっちゃいます…。
仕方ないので、2008年のカレンダーで、代用してます。(´・ω・`)
投稿: 乙痴庵 | 2020年9月25日 16:45
乙痴庵 さん:
>仕方ないので、2008年のカレンダーで、代用してます。(´・ω・`)
あれ、それだと、曜日が一つズレません?
投稿: tak | 2020年9月25日 18:30
ズレてました…。
即刻2015年に修正しました。
ありがとうございます。
(って、あんまり曜日気にしてないので、こっそりコメント…。)
投稿: 乙痴庵 | 2020年9月25日 21:04
乙痴庵 さん:
おお、2015年だと曜日は重なりますね (^o^)
投稿: tak | 2020年9月25日 21:10
Excelは Mac用と Windows用で日付の起点が異なっているので BIOSから 現在時刻を持ってくるからみかな。 と思っていましたが、<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%99%82%E5%88%BB">Wikipedia[システム時刻]</a>によると そういうものでもなさそうですね。 (Excelが 当初Mac用の ソフトだったのを覚えていない人も もう多いかもしれませんね。 PC(DOS)の人の主流は Lotus123でしたね。<- さすがに VisiCalc( Apple][用 は 見たことがありません。)
ちなみに グレゴリオ暦は 1582年(本能寺の変のころ)からですが、プロテスタント系の国は採用が遅れ、イギリス帝国全域がグレゴリオ暦を採用したのは 1752年だったということらしいですから このあたりの日付計算は どの暦によるものかを定義しないと 簡単に計算できませんね。
その他 旧暦2033年問題とか、ユリウス通日とか AD1年の前年は BC1年? BC0年? とか 調べるときりがなくて なかなか楽しませてもらいました。
投稿: Sam.Y | 2020年9月25日 22:31
Sam.Y さん:
そういえば Excel は当初、Mac 用のソフトだったんですね。すっかり忘れてました。
それで、MS-DOS 時代は一太郎と Lotus 1−2−3 が定番で、さすがに 1−2−3 は廃れましたが、今でも一太郎をデフォルトにしている企業があって面食らいます。
平気で一太郎ファイルを添付してメールをよこすので、Mac ユーザーとしては「せめて PDF にしてくれよ」とつぶやいてしまいます。(まあ、今どき Windows ユーザーでも一太郎をインストールしているのは少数派でしょうが)
リンク先の「システム時刻」は、典型的文系頭脳の私としては、一瞬、目まいがしました ^^;)
「時間」というのは、かなり厄介なものですね。
投稿: tak | 2020年9月26日 06:01
すみません。 リンクが変になっちゃいました。 [確認]画面では きっちり表示されて動いていたのですが、、
リンク先の 出典13(すでにリンク切れですが、)では the Microsoft Office Spreadsheet Component と Excelは 別物? と言っています??
ちなみに Excel(2000)で セルに 0を入れて 表示形式を 日付にすると "1900 1/0 0:00"となります。
Open Officeと LibleOffice では "1899 12/30 0:00" となりました。(the MIcrosoft Spredsheet...と同じ?)
負の値"-1"をセルに入れた場合 Excelでは "###"表示となりますが、LibreOfficeの場合は "1899 12/29 0:000"表示になりました。 これなら ひょっとしたら バーナードショウの享年の計算値が出せるかもしれませんね。(確認してませんし、正解かどうかもわかりませんが)
投稿: Sam.Y | 2020年9月26日 17:21
Sam.Yさん
>グレゴリオ暦は 1582年(本能寺の変のころ)からですが
ああ、それでですか、wikipediaで織田信長を調べると、生没年が和暦とユリウス暦とグレゴリオ暦が全部書いてあるのは。腑に落ちました。
投稿: らむね | 2020年9月26日 20:09
Sam.Y さん:
>ちなみに Excel(2000)で セルに 0を入れて 表示形式を 日付にすると "1900 1/0 0:00"となります。
>Open Officeと LibleOffice では "1899 12/30 0:00" となりました。(the MIcrosoft Spredsheet...と同じ?)
へぇ〜、へぇ〜 ! 面白い!!
>負の値"-1"をセルに入れた場合 Excelでは "###"表示となりますが、LibreOfficeの場合は "1899 12/29 0:000"表示になりました。 これなら ひょっとしたら バーナードショウの享年の計算値が出せるかもしれませんね。
よっぽど必要な時には、試して見る価値があるかもしれませんね。
ただ、データが小さい場合は、引き算する方が早かったりして ^^;)
投稿: tak | 2020年9月26日 20:46
らむね さん:
本当だ! こんなになってる。
>生誕 天文3年5月12日(ユリウス暦1534年6月23日、グレゴリオ暦1534年7月3日)
あるいは天文3年5月28日[注釈 2]
[注釈 2] というのは、信長の誕生日に 2説あるからということですね。
世の中、知らんことばっかり!
投稿: tak | 2020年9月26日 20:56