「わかる」と「学ぶ」、「習う」
知識共有サイトの "Quora" に、【「理解する」という意味の英語 “understand” は、なぜ「下に立つ」というのですか?】という質問が寄せられ、英語講師/言語認知コンサルタントの オールライト ちえみ さんが、目からウロコの落ちるような回答を寄せてくれている(参照)。
「わかる(分かる)」と ”understand" という言葉の比較から、和洋の発想の違いまで見えてくる名回答だ。下に引用してみよう。
『分かる』とは『分ける』こと:そもそも同化していたヒト/モノ同士を分離する
※『理解する』は理で解くことなので、やはり絡まっていた(同化していたもの)を解くイメージですね。
『understand』:under-間(現代では “下” を指しますが、そもそもは何かと何かの “間” のことを意味していた)+ stand-立つ→そもそも分離していたヒト/モノ同士が接近して立っていること
ーーー
『人』を対象にしてみると。。。
私はあなたのことを分かっている → 私はあなたと分離している(そもそもはくっついて同化していた)
I understand you. → 私はあなたに近づいている(そもそも離れていた)
たしかに「わかる(分かる)」の語源は「分ける」であり、語源由来辞典には次のように説明されている(参照)。
わかるは、「わける(分ける)」と同源。
混沌とした物事がきちんと分け離されると、明確になることから。
つまり日本語的発想では、ものごとというのは初めはごちゃごちゃに絡まり合っているものであり、古事記の序文でも、天地の初めはすべてが渾然一体だったが、それがだんだん分かれてきたということになっている。
ところが英語的発想では、全てのものは別個である。聖書の『創世記』でも、初めは闇でしかなかった世界に、神が光を始めとする万物を順々に創造されたとあるから、発祥からして別々だったのだ。
そうした中で、それまでの自分のポジションと対象のポジションの、中間点に移動する ・・・ つまり「対象に近付く」というのが、とりもなおさず ”understand" であるようなのだ。
日本語的文脈では、ものごとを「わかる(理解する)」ためには、対象をきちんとほぐして区別して考える(分析する)、つまり「離れてみる」必要がある。本来は別々であることが前提の対象に敢えて近付こうとする英語的文脈とは、もろに対照的だ。
ところで「学ぶ」という語は「真似る」(まねぶ)と共通の語源をもつとされており、どちらが先かはわかっていない(参照)。さらに「習う」は、「見倣う(みならう)」などの「倣う」と語源が共通していて、「学ぶ」と比較しての違いは「教える人が明確に存在する」ことだという(参照)。
ということは、「学ぶ」と「習う」は、どちらも「『真似る』『倣う』ことを通じて再び一体化しようとするはたらき」と言えるだろう。つまり学んだり習ったりするためには、一度「分かれて」みて、対象を客観化することが前提条件として必要のようなのだ。
ちなみに現代日本の口語で「それって、わかるわぁ!」みたいに言う場合は、「一緒だね!」というようなニュアンスが強く、「分かる」という語源的意味からは離れてしまっているようだ。論理的な理解というより、かなり「感覚的」なものだ。
従って「それって、分かるわぁ!」なんて漢字交じりに表記してしまうと、論理と感覚がケンカして、ちょっとした違和感である。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「新語・流行語大賞」を巡る冒険と寄り道(2023.12.02)
- 日本人の英語力低下は、英語の歌をやらないからさ(2023.11.26)
- ”「他にやることがない時間」を嫌がらない” って ?(2023.10.24)
- 草書体というものの厄介さ(2023.09.30)
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
コメント
話はちょっとそれますが、「ウン、ソレ、ワカルワカル」って軽々しく頻繁に言う人がいますね。「ワカル」ってもっと重い言葉だと思いますが、ワカッタような気がしてるだけですね。
そんなに簡単にワカってたまるかと少々ムッとします。
そんな人とは understand できませんね。
投稿: ハマッコー | 2020年10月30日 20:31
ハマッコー さん:
「ウン、ソレ、ワカルワカル」は、「分かってない」の別の言い方かもしれませんね (^o^)
投稿: tak | 2020年10月30日 21:12
ここんところ、「わかりみが深い」と言う言葉が飛び交っておりますねぇ。
甘味苦味など、恐らくは味覚になぞらえた「わかり味」なんでしょうから、感覚で口を吐く言葉の証左なのでしょう。
アタクシは未だに慣れないので、良し悪しを別にしても、どちらかと言うと敬遠しがちな言葉の一つです。
投稿: 乙痴庵 | 2020年11月 1日 11:23
乙痴庵 さん:
「わかりみが深い」という言葉は初見でしたので、ググってみると「若者言葉」だそうで、道理で・・・ ^^;)
「変わり身が早い」ならわかりますが (^o^)
投稿: tak | 2020年11月 1日 15:14