選挙ポスターに「ひらがな表記」が多いのは: その 2
昨日の "選挙ポスターに「ひらがな表記」が多いのは" の続きである。これまで私は、選挙ポスターにひらがなを使うのは、ある種「正統からはちょっとだけ外れた便宜的手法」と捉えていた。大物でない(つまり、あまり名の売れていない)候補者は、とりあえずわかりやすいひらがなを使うのだろうと。
その意味では、現総理大臣の菅さんなんかも、2014年 12月の選挙(神奈川 2区)でこんな感じだったのもわかる。この掲示板のポスター、3人とも見事にお揃いで苗字をひらがなで表記していて、気持ち悪いほどである。
ちなみについ最近、「菅首相の名前、フルネームで言える?」と何人かに聞いてみたところ、ちゃんと「菅義偉(すがよしひで)」と言えたのは半分以下だった。「"すがなおと" だっけ?」なんてマジの大ボケもあったし、選挙区は秋田と思い込んでいる人も少なからずいて、菅首相、悲しいほどに影が薄い。
しかし先代が大臣(総理大臣を含む)まで務めたような大物世襲議員は、既に十分名前が売れているのだから、あえてひらがな表記なんてしなくて済むのだろうと思っていた。ところが実際には必ずしもそんなわけではないというのは、下の 2人のポスターを見てわかった。
地元の選挙区では、この 2人の名前を知らない人なんていないだろうが、選挙ポスターとなるとしっかりひらがなを使いたがるもののようなのだ。これはもう「得体の知れない不思議なメンタリティ」と言うほかない。
「選挙民にはひらがなの方が通じがいい」と思っているのだととしたら、それはある意味「迎合」というより、有権者を見下す潜在意識の表れなのかもしれないね。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 一人で静かに気持ち悪がるだけなら、お前の勝手だが(2023.01.28)
- 日本の政治の世界のレベルって・・・(2023.01.26)
- 「唐様で書く三代目」に関する考察(2023.01.20)
- 「パブロンゴールド」が品薄になるかもという話(2022.12.13)
- 韓国では来年から数え年が廃止されるらしい(2022.12.11)
コメント
まあ馬鹿にしているといえばそうかもしれませんが。
私は”配慮”かなあと思ったりします。教えていると、いますよ、教育業界にいなければとても信じられないほど識字能力の低い人が。
中学生で「漫画は字が多いから読めない」とか(少年漫画は全漢字にふりがながあっても)。
もう高校を卒業するような18歳が「映画の字幕はスピードが追い付かない」とか。
私が教える機会は無いですが、知的障害のある人もいれれば、3%だとしても300万人もそういう人がいるわけで。
私の祖母は戦前の尋常小学校6年のみだったせいもあり、新聞や本はほとんど読めませんでした。そういう高齢者もまだ多いでしょう。
ま、「私の目くじらが立つほどではない」って感じでしょうか(笑)
投稿: らむね | 2020年11月28日 19:58
平仮名のほうが「書きやすい」からではないでしょうか。
投票用紙に「漢字を書く」という行為は、
かなりオックウなものです。
投稿: McC | 2020年11月28日 20:35
らむね さん:
まあ、確かに「配慮」と言えないこともないですね。
ただ、「選挙で自分が票を投じる候補者の名前ぐらい、漢字で読めるぐらいになっとけや」ということですわ (^o^)
それにしても、日本の選挙は自分で候補者の名前を書く方式というのも、実は案外ハードル高いですね。
候補者のポスターをひらがなにするぐらいなら、候補者の名前が振り仮名付きで列挙してある用紙にチェックマークを入れる(当然ながら丸印でも OK)みたいな方式に、どうしてできないかなあと思います。
そんなことを言うと、「公職選挙法のからみで・・・」とかいうことになるのはわかってるんですがね ^^;)
投稿: tak | 2020年11月28日 22:14
McC さん:
投票用紙には漢字で書いてもひらがなで書いてもいいので、そのへんはどうでもなると思いますよ。
言ってしまえば、らむね さんのコメントのレスでも書きましたが、チェックマーク方式にすればいいのにと思います。
さらに、昨日の記事でも書きましたが、「翔」なんていう結構難易度の高い名前を漢字のままにしている人もいるし、菅首相のポスターでも「すが義偉」(振り仮名付きではありますが)なんてことになってるので、まあ、「好き好き」なのかなとも思ったり (^o^)
実際問題としては、投票用紙には「すが」と書きさえすればいいみたいですがね。
投稿: tak | 2020年11月28日 22:17
あれ、takさん、本文もコメント欄もなんですが、菅と管が混在してますよ
投稿: らむね | 2020年11月28日 23:56
現実には、巷には漢字を書けない人が結構いますよ。
そのことを立候補者のブレーンは良く知ってるので、一票でも無駄にできないとすればひらがな表記にということになるでしょう。
それから雰囲気のものです。なんとなく身近に感じる、正直者にみえるかな(勝手な思い込みです)
加えて、遠くからでもポスターの名前がよく見える。判読しやすいということでしょう。平仮名表記にするディメリットは何もないと思います。
投稿: ハマッコー | 2020年11月29日 01:52
らむね さん:
ありゃ、本当だ。
ご指摘、ありがとうございます。修正させていただきました。
ATOK では「すが」で出てくるのは「管」が上位で、「菅」はずっと下位なのでした。最近は老眼が進んでしまって、違いに気付きませんでした。
注意しなければなりませんね。
投稿: tak | 2020年11月29日 09:14
ハマッコー さん:
>現実には、巷には漢字を書けない人が結構いますよ。
漢字が書けなければひらがなで書いても無効にならないんですが、「漢字で書かなきゃ」との思い込みがプレッシャーになって、棄権するなんてこともないとは言えないんでしょうね。
>なんとなく身近に感じる、正直者にみえるかな(勝手な思い込みです)
その辺りが、まさに「雰囲気のもの」なんですね (^o^)
厄介なことです。日本の選挙も投票用紙に列挙してある候補者名のチェックで済むようにすべきだと、心の底から思ってしまいます。
投票率が低いことを問題視するくせに、当局はその辺の改善はまったくする気がないみたいですね。
下手に投票率が上がると、相対的に与党の得票率が下がるとでも思っているんじゃないかと疑っています。
投稿: tak | 2020年11月29日 09:21
単にひらがなのほうが「目に入りやすい」からではないでしょうか。
以前に tak さんが「選挙カー連呼問題」にあげているとおり、「とりあえず名前を憶えてもらうこと」が選挙運動にとっては最重要なのだと思います。
耳で聞いた音と、目でみた文字を一致させる目的もあるように思います。
また、みなさんご指摘のとおり、漢字が苦手な方もいますし、お年寄りもいます。(将来有権者になるであろう)小学生にもわかります。
そういう意味では戦略的に正しいような気がしますね。
ただ、「ひらがな苗字+漢字名」ってのは、ご指摘のとおり、好みや雰囲気のモノだと思っています(笑。
投稿: るー | 2020年11月29日 09:58
るー さん:
>ひらがな苗字+漢字名」ってのは、ご指摘のとおり、好みや雰囲気のモノだと思っています(笑。
ここはとりあえず、そういうことで片付けておこうと思います ^^;)
投稿: tak | 2020年11月29日 16:59
面白いテーマです。なので私も考えてみました。
説1「これは『らしさ』の問題である」
「変にひらがなを使った名前=選挙用の名前」
という文法があるように思います。
「新函館北斗」や「板倉東洋大」など2つ以上の固有名詞をつけていたらそれは新駅かインター名であり、
「おがさわら」や「さるびあ」とくれば船の名前、
「シャトー・リヴィエール」など変なフランス語はマンションかパン屋の名前。
名前を認知させる以前に「これは選挙の立候補人である」ということを視覚的に認識させているのではないでしょうか。こうすることにより、スナックの外壁に貼ってあるポスターが演歌歌手の新曲広告ではなく、選挙ポスターであるということが0.1秒早くわかるという。
説2「わかりやすく説明する能力の欠如を補っている」
お役所は「しずおか○○プラン」や「いばらぎ○○計画」といったようにひらがな表記を好みますが、これは自分の作った計画が分かりやすさを欠いているのでせめて名前だけでも取っつきやすくしよう、というコンプレックスの表れだと思います。
役所は何でも分かりやすく書くと利害関係者に突っ込まれるので、彼らにとって分かりやすさは鬼門です。その結果「わかりにくい」と怒られる。そこで名前だけソフトにする路線に出る。これなら問題なし!
それと似たポジションにあるのが政治家ではないでしょうか。政治家は命名できるプロダクツがないので、せめて名前をソフト化してみた、とか。
この手法、印欧語圏や中国は使えませんね。韓国だったらできるかな。
投稿: きんころ | 2020年11月29日 18:10
きんころ さん:
説 1、2 とも、納得です!
これは慧眼というものですね!
投稿: tak | 2020年11月29日 18:32