« 近頃、交通事故現場に遭遇することが多い | トップページ | "LGBTQ" って? »

2020年11月23日

そんなに「肉みたいなもの」を食べたいかなあ

NewSphere が "植物由来の「肉ではない肉」がメインストリームへ" というニュースを伝えている。マクドナルドなどのファストフードも採用に踏み切り始めているというのだ(参照)。

201123

私はかなり前から肉食を避けるようになっていて、2017年 4月 6日の”「脱肉食」を巡る冒険” という記事には次のように書いている。

別に「好き嫌い」で肉を避けているわけじゃないので、それしか食うものがなければ仕方なく食いもするが、最近はどんな高級肉でもおいしいとは感じられない体になった。

そしてこの頃からどんどん肉食が減って、一昨年頃からは肉を完全に食べなくなった。その明確な理由は、昨年 5月 26日の記事に書いてある(参照)。倫理的な理由で肉は食わないと決めた限りは、それを食うのが苦痛と感じるようになったのだ

最近は完全なベジタリアン(菜食主義)というわけではないものの、魚介系は食べるという「ペスカテリアン」として暮らしている(参照)。さらに魚でも資源枯渇が問題になっているマグロとウナギは食わないことにしているし、卵と牛乳も意識して減らしているので、かなりマジメなペスカテリアンである。

医者をしている昔の同級生に「肉も食わないと体に良くないよ」なんて言われたことがあるが、それは「医学的迷信」だと思っている。肉を止めてかなりの年月になるが、こんなに健康でピンピンしているのだから事実が証明している。

冒頭に紹介した記事の話に戻るが、米国で植物由来の「肉でない肉」の需要が伸びているのは、新型コロナウイルスによる感染症拡大の影響らしい。「初期の食肉工場での感染拡大で肉が品薄になったこと、家にいることが増えて料理の機会も増え、食材に対する関心が高まったこと」が要因だという。

ということは、米国人の多くは「本当は肉を食いたいんだけど、肉が品薄なので植物由来の『肉もどき』を食ってみた」というのが、正直なところなのだろう。マクドナルドで「本物の肉を使わないハンバーガー」を扱うのも、その理由がポジティブなものとはいえ、結局は「代用品」というスタンスだ。

ただ、とかく「代用品」に付きもののネガティブ感覚が薄れているのは、「代用品とはいうものの、最近はちゃんとおいしくなってるし」ということが大きいだろう。つまり「ちゃんと本物の肉みたいな食感がある」ってことだ。

ところが私としては、どんなに「よくできた肉の代用品」だとしても、そんなもの食う気がしなくなっている。肉そのものを食いたくないのだから、「肉に似せたもの」だって食いたいと思わないのが自然だろう。

というわけで、「そんなに『肉みたいなもの』を食べたいかなあ」と思ってしまうのである。

 

|

« 近頃、交通事故現場に遭遇することが多い | トップページ | "LGBTQ" って? »

心と体」カテゴリの記事

コメント

肉を食べないと体に悪いというのは多分医者の思い込みでしょうね。食べたらいいこともあるのでしょうが、私の母は生涯肉を食べませんでした。牛乳も飲みませんでした。ぺスカテリアンでしょうか。

しかし、肉なんか食べなくても健康に生きていけることを証明して99歳まで生きました。立派なもんでした。

私も完全に肉食をやめたわけではありませんが、積極的には食べません。スーパーに陳列してある赤い肉を見ても全く食欲はわきません。ソーセージは加工品なので中に何が入ってるか分からないのでパスします。

牛乳は卒業して今は豆乳です。豆乳を飲みつけると牛乳は臭くて飲めなくなります。豆乳のおかげで肝臓の検査値も大きく改善されました。

ところで大豆を使った代用肉は以前からあったようですが一度も食したことがありません。一度食べてみたいですね。興味深々。

投稿: ハマッコー | 2020年11月24日 02:53

ハマッコー さん:

私は記憶が曖昧なほどの遠い昔に、大豆でできた代用肉を食べたことがあります。

その時の印象では、おいしくもなんともなかったので、「こんなもの、わざわざ勝って食わなくてもいいわ」ってな感じでした。

まあ、今はだいぶ進化しているのでしょうけどね。

投稿: tak | 2020年11月24日 20:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 近頃、交通事故現場に遭遇することが多い | トップページ | "LGBTQ" って? »