打球音による『ジングルベル』が素晴らしい!
YouTube で「【打球音】バットで奏でるジングルベル」という動画がエラい話題だ。下の画像をクリックしてリンク先をご覧いただきたい。打球音という素材が、ちゃんと『ジングルベル』のメロディに聞こえるように並べられている。
私は「こりゃすごい!」と、単純に感動してしまったよ。ちなみに奏でられた『ジングルベル』のキーは A (イ長調)で、音階は下の「ミ」から上の「ファ」まで、下の「ファ」と「ソ」を除く 7音。エビデンスとしてざっと採譜した楽譜を下に置いておく。
こんなにまでファンタスティックなことをを発想して、しかも本当にやってしまったというのが素晴らしい。のみならず楽譜を見ての通り、最初の出だしが弱起(4拍の前に 1拍ある)だったりして芸が細かいというのも、しっかりと評価しなければならないだろう。
既に述べたように使われている音は 7音だけだから、7種類の音を集めて組み合わせればいい。しかし数多く録音された打球音の中からきちんと(あるいはビミョーに)音階に合う音をチョイスするのは大変な作業だったろう。
それにしても、打球音のバリエーションというのは結構なものだ。使われるボールの基準は一定のはずだから、その日の湿度やバットの違いなどの要素で、このように 1オクターブと 1音という広い範囲の音が出るのだから、ある意味驚きである。
あるいは勘ぐりすぎかもしれないが、これは A というキーで作り込むしか音の選択がなかったのかもしれない。「ド」がシャープの音しか見つからなくて、G のキーでは作り込めず、D(ニ長調)では低すぎたりしてね。もしそうした制約の中で完成させたのだとしたら、それはそれでまたスゴいことだ。
そして YouTube ページのコメントにもあるが、今シーズンはコロナ禍のせいで観客数を制限しての試合が多かったから、かくもきれいな反響で録音されたのだろう。ということは毎年できるものじゃないから、なかなか貴重な記録である。いずれにしても、日本ハムファイターズには心からの拍手を送りたい。
蛇足ながら、こうしたビデオで感動して採譜までしてしまうというのだから、私もよほどのもの好きというほかないね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 「ラップ」と「トーキング・ブルース」(2023.03.28)
- ピアノの黒鍵から、オクターブ、コードを考える(2022.05.17)
- "Hey Jude" の歌詞(「ラ〜ラ〜ラ〜」じゃないのよ)(2022.05.11)
- 桃太郎の歌には 2種類あって…(2022.04.07)
- ”Tatoes" という言葉の意味がやっとわかった!(2022.03.13)
コメント